2012年01月25日
諏訪湖へワカサギ釣り(2012.1.21)







みんなに釣りの醍醐味を知ってほしくて、職場の同僚を代わるがわる釣りに誘い出しています。大漁の日には自ら同僚の自宅まで獲れたての魚を届けてくれます。
そんなユロウさんと、諏訪湖まで「ワカサギのドーム船釣り」に出掛けてきました。
午前3時に名古屋を出発して、雪の中央道を走り、諏訪湖の畔にある「みなと」という船宿に6時過ぎに到着。だんだんと夜が明けてきます。
大きなビニルハウスのような出で立ちのドーム船は諏訪湖の沖に停泊していて、そこまではボートで送迎してくれます。湖面は厚さ3〜4cmの氷が張っていて、氷と氷の間を進んでいきます。
ドーム船の中(写真がない!)はストーブが焚かれ30人ぐらいが船内から湖に釣糸を垂れて、ワカサギ釣りを楽しめます。お昼は予め頼んでおいたカツカレーや牛丼を届けてくれます。
レンタルの船宿特製手バネ竿(30cm)に、船宿特製5本針の仕掛け、それに半切りにした紅サシを付けて水深約5mの湖に糸を垂れます。
するといきなり始まる入れ食いタイム!桶に水も汲む間もなく、どんどん釣れ始めます。ワカサギは群れで回遊しているのでこの機を逃してはいけません。が、リールのない手バネ竿なので、糸を手で引き上げる時に勢い余ってこんがらがってしまい、一つ目の仕掛けがオジャンに…。そうこうしている間に群れも去ってしまい、アタリがなくなってしまいました。
9時を過ぎるとドーム船内の誰も釣れなくなり、あちこちで談笑が始まります。全く反応がなくなり、持参したお菓子を食べたり飲み物を飲んだり、何だかまったりとした時間が流れます。
かと思えば、外の雪の降り方が激しくなると突然狂ったように釣れだしたり、雪がやむのに合わせてピタッと止まったりを繰り返します。
出前のカツカレーを食べたあと、少しだけピークになりますが長続きせず、14時には終了となり渡し船が迎えに来ます。結局ワタシの釣果は86匹、ユロウさんは竿を2本出していたこともあり約200匹、同行のトミー氏は約60匹でした。
ちなみに同じドーム船の中で850匹を釣り上げた重装備のオジサンもいましたが、魚探や電動リールを2本使っていたので、何だかワカサギ釣り本来の楽しみ方とは外れているような気もしましたね。
帰りは諏訪I.C付近の「小作」に寄ってお決まりの「豚肉ほうとう」を食べます。その後、雪の降りしきる中央道を走り19時半頃名古屋に帰着しました。
帰宅後は、早速ワカサギを唐揚げにして美味しくいただきました。
ドーム船3000円、遊漁券1000円、貸竿500円、仕掛け300円×5セット、餌150円と、少々お金のかかる遊びですが、来年もまたやりたいなぁと思う釣りでした。
Posted by アクアシルバー at 22:47
│釣り日記
この記事へのコメント
86匹でも凄いな~と思いましたが
コスパを考えるともっと釣りたかったかな?(^^)
そう言えばワカサギの唐揚げは久しく食べてないな~
コスパを考えるともっと釣りたかったかな?(^^)
そう言えばワカサギの唐揚げは久しく食べてないな~
Posted by ヒロシッチ at 2012年01月26日 08:21
>ヒロシッチさん
こんにちは。
86匹というとたくさん釣れたように聞こえますが、ジップパックに入れると3分の1ぐらいなんですよ。これが小アジならば少しは見映えがするんですけどね。
やっぱり3ケタは釣りたかったですね。仕掛けをお祭りすることなく、手返しよく釣れたならば達成できたのでしょうけど…。
魚釣りも果実狩りも、単価計算しちゃできませんね。その過程が大事、ということにしましょう!
こんにちは。
86匹というとたくさん釣れたように聞こえますが、ジップパックに入れると3分の1ぐらいなんですよ。これが小アジならば少しは見映えがするんですけどね。
やっぱり3ケタは釣りたかったですね。仕掛けをお祭りすることなく、手返しよく釣れたならば達成できたのでしょうけど…。
魚釣りも果実狩りも、単価計算しちゃできませんね。その過程が大事、ということにしましょう!
Posted by アクアシルバー at 2012年01月26日 13:22
早朝から失礼(笑)
いいですねワカサギ釣り~
釣れたての天ぷらはさぞや美味しいのでしょうね?
1度やってみたいのですがなにせ寒がりなもので…
いいですねワカサギ釣り~
釣れたての天ぷらはさぞや美味しいのでしょうね?
1度やってみたいのですがなにせ寒がりなもので…
Posted by riomaru at 2012年01月27日 05:25
おはようございます
釣りとはまったく縁が無くなってしまったので こう言う記事を見ると
しばらくぶりにやってみたくなりますね 入れ食いって体験してみたいです(笑
釣りとはまったく縁が無くなってしまったので こう言う記事を見ると
しばらくぶりにやってみたくなりますね 入れ食いって体験してみたいです(笑
Posted by はやて
at 2012年01月27日 07:08

>riomaruさん
おはようございます。
ドーム船への往復に乗る渡し船(8人乗りぐらいのボート)は寒いのですが、ドーム船の中は暖房が焚かれてむしろ暑いぐらいですよ。
地元犬山の入鹿池のボートでワカサギを釣るよりは遥かに快適で、魚影も濃いです。
来シーズン、一緒に行きません?
おはようございます。
ドーム船への往復に乗る渡し船(8人乗りぐらいのボート)は寒いのですが、ドーム船の中は暖房が焚かれてむしろ暑いぐらいですよ。
地元犬山の入鹿池のボートでワカサギを釣るよりは遥かに快適で、魚影も濃いです。
来シーズン、一緒に行きません?
Posted by アクアシルバー at 2012年01月28日 09:24
>はやてさん
おはようございます。
このワカサギ釣り、お子さん連れで楽しめそうですよ。実際に小学校1~2年生ぐらいの女の子も釣っていました。
トイレも付いているので、安心できます。お菓子や飲み物、釣れない時間帯のために本を持っていくのもいいですね。
来シーズンは娘も連れていくので、一緒に行きません?
おはようございます。
このワカサギ釣り、お子さん連れで楽しめそうですよ。実際に小学校1~2年生ぐらいの女の子も釣っていました。
トイレも付いているので、安心できます。お菓子や飲み物、釣れない時間帯のために本を持っていくのもいいですね。
来シーズンは娘も連れていくので、一緒に行きません?
Posted by アクアシルバー at 2012年01月28日 09:30
こんにちは♪
おひさしぶりです!!
ワカサギ釣りですか
こちら九州大分ではダム湖で釣れていたみたいですが、バスを放流したために、釣れなくなった、とっ言うより絶滅したんではと思います!!
冬の代名詞的な釣り遊びですが、九州では、氷に穴を開けてなんてまず出来ませんし、ましてやケータリングなんてまずもってありません(笑)
ウーン、エギングで寒ブリかモイカ狙いですかね!!
もっとも、釣った魚待ち(友人頼み・・・笑)ですが(爆)
おひさしぶりです!!
ワカサギ釣りですか
こちら九州大分ではダム湖で釣れていたみたいですが、バスを放流したために、釣れなくなった、とっ言うより絶滅したんではと思います!!
冬の代名詞的な釣り遊びですが、九州では、氷に穴を開けてなんてまず出来ませんし、ましてやケータリングなんてまずもってありません(笑)
ウーン、エギングで寒ブリかモイカ狙いですかね!!
もっとも、釣った魚待ち(友人頼み・・・笑)ですが(爆)
Posted by レコパル at 2012年01月28日 14:22
こんにちは。
以前は蓼科あたりまで行くと、湖の氷に穴を開けてワカサギ釣りができましたが、近年は氷が張らず廃れてしまったようです。
さすがに諏訪湖ほどの広さだと、真冬にボート漕いで出るのは辛いので、このドーム船は都合がいいですよ。
寒ブリ、いいですね。ブリしゃぶや刺身にして食べたいです。
以前は蓼科あたりまで行くと、湖の氷に穴を開けてワカサギ釣りができましたが、近年は氷が張らず廃れてしまったようです。
さすがに諏訪湖ほどの広さだと、真冬にボート漕いで出るのは辛いので、このドーム船は都合がいいですよ。
寒ブリ、いいですね。ブリしゃぶや刺身にして食べたいです。
Posted by アクアシルバー
at 2012年01月29日 13:00
