2012年05月22日
蒲郡・三谷へ潮干狩り(2012.5.20)
毎年行っている、三谷海岸に今年もGO!
あ、昨年は海に近づくのが何となく怖かったので、2年ぶりの潮干狩りですね。
正直、ここはG.Wを過ぎると採れるアサリの数はグッと減る(つまり稚貝を1回しか放流しないので天然に近い)のですか、水場やW.Cに苦労しないのと子供が飽きたら隣接する公園で遊ばせられるので、毎回来てしまうんです。
そうそう、干潮時刻になっても潮が引きにくい場所でもあります。
でも毎回来てしまうんです。
時々小雨がパラっと来たりしましたが、海水は冷たくなく、Tシャツにジャージを羽織っていれば寒くもなく、逆に晴天じゃなかったから楽だったかも。
どちらかというと泥地なので、足がハマると少々大変。小岩の集まる場所をガリガリ熊手で掘ると大きめのアサリが出てきます。他人に知れないように喜びを押し殺して黙々と採ります。
もちろん子どもにも教えません。ワタシ一人で大漁を狙います。
干潮を挟んだ2時間で、ワタシが採ったのが写真のアサリ。大粒なのできっと食べ応えがありますよ。
帰宅後、3%の食塩水を作り、一晩かけて丹念に砂抜き。キレイに洗って水を切り、冷蔵庫で保管。夜にはアサリ汁とアサリのバター焼きになりました。
今年のアサリ、身も大きく肉厚で、例年にないぐらい美味しくいただきました。こりゃ来年も三谷海岸だね!
Posted by アクアシルバー at 21:41
│レジャーの話題
この記事へのコメント
近くに住んでいながら潮干狩りなんて行った事がないです。
アサリ汁とアサリのバター焼きは美味しそうですね。
いつか挑戦してみようかな?
アサリ汁とアサリのバター焼きは美味しそうですね。
いつか挑戦してみようかな?
Posted by まっくん
at 2012年05月22日 22:22

何年か前、お隣から頂いたアサリの中に、マメコブシガニというカニが混じっていていたことがあります。
朝飯の味噌汁に入れるために冷蔵庫のパーシャル庫から出して来て水道水で洗っていたヨメの悲鳴で発覚。
曰く「足が生えたアサリが居る」だったような。
見た目、丁度アサリと同じくらいの大きさの甲羅に足が生えた感じで、茹でて食べる気にもならず、見殺しにするのも可哀そうだしと、水槽やら敷石やらブクブクやら海水の元やら、何とか調べて買い集めて小遣いから結構な投資をして、1年ちょっとの間飼育してました。我ながら頑張ったなと。
何か、これから数日間出張で、この国の国産プロペラ機とか某高速鉄道とかでの移動とかが楽しめるみたいです。また刺激的な日々が始まります。
朝飯の味噌汁に入れるために冷蔵庫のパーシャル庫から出して来て水道水で洗っていたヨメの悲鳴で発覚。
曰く「足が生えたアサリが居る」だったような。
見た目、丁度アサリと同じくらいの大きさの甲羅に足が生えた感じで、茹でて食べる気にもならず、見殺しにするのも可哀そうだしと、水槽やら敷石やらブクブクやら海水の元やら、何とか調べて買い集めて小遣いから結構な投資をして、1年ちょっとの間飼育してました。我ながら頑張ったなと。
何か、これから数日間出張で、この国の国産プロペラ機とか某高速鉄道とかでの移動とかが楽しめるみたいです。また刺激的な日々が始まります。
Posted by piropiro at 2012年05月23日 02:30
>まっくんさん
こんにちは。
あら、海が近いのに意外な感じです。三谷は採取できる最大量が5Kg、料金は1200円なので、近隣の潮干狩り場よりお値打ちかもしれません。5Kgも採れた試しはないですが…。
アサリ料理は昨夜まで続きまして、アサリのスパゲティーで完了しました。ガーリックを効かせるとなお美味しいです。
こんにちは。
あら、海が近いのに意外な感じです。三谷は採取できる最大量が5Kg、料金は1200円なので、近隣の潮干狩り場よりお値打ちかもしれません。5Kgも採れた試しはないですが…。
アサリ料理は昨夜まで続きまして、アサリのスパゲティーで完了しました。ガーリックを効かせるとなお美味しいです。
Posted by アクアシルバー at 2012年05月23日 16:25
>piropiroさん
こんばんは。
潮干狩りに行くと必ずカニがいますね。今回も何匹か捕まえて、しばらく子どもたちの遊び相手になってもらいました。
飼ってみたいとも思いますが、海水を作るのが大変ですからね…。飼ってしまったpiropiroさんは素晴らしいです。
そういえば昔はよくアサリの中にカニの幼生が同居していましたが、最近は見ませんねぇ。
こんばんは。
潮干狩りに行くと必ずカニがいますね。今回も何匹か捕まえて、しばらく子どもたちの遊び相手になってもらいました。
飼ってみたいとも思いますが、海水を作るのが大変ですからね…。飼ってしまったpiropiroさんは素晴らしいです。
そういえば昔はよくアサリの中にカニの幼生が同居していましたが、最近は見ませんねぇ。
Posted by アクアシルバー at 2012年05月24日 18:29