ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年02月07日

開田高原マイアへスキー と 雪灯りの散歩路(2016.2.6)

開田高原マイアスキー場 に、今シーズン2回目のスキーに行ってきました。



マイア に行くのは実に5年ぶり。今回は職場の スノーボーダー上司(53歳副支店長)と一緒です。⬇このヒト。



ヘルメットにタケコプターの台座がついています。

5時30分に名古屋を出発し、マイア には8時30分に到着。





寒い!予想外に雪が降ってる!氷点下13.4℃!

凍ってかなり硬いバーンの上に、水分の少ないサラサラの雪が載っていますが、斜度のあるところは雪が下に落ちてしまい、エッジが効かない止まらない、という状況。



寒いし標高が2000m級で息が上がるので、4本滑ったところで中腹にある 回転式展望カフェ で休憩。



ここで焼いているパンと月替わりのコーヒー(コスタリア)をいただきます。



休憩後、スノボ上司 のアクションカメラを腕に装着して、撮影しながらの滑走。



どんな動画が撮れたかは後日のお楽しみ。それにしても寒い!雪も降り続いてるし、御嶽山 も見えないし、やや消化ゲームに近い…。





やっとお昼になりました。ベースに戻ってランチです。センターハウスの横には、何やら氷の壁が!もしかして登れるのかしら?



ランチは『グリ吉』。五穀米とグリルチキンのワンプレート。ブルーベリーソースがかかっています。



食事が終ると外は晴れ間が覗いていました。御嶽山 も見えます。



午後もゲレンデトップ↔中腹を繰り返し滑ります。視界が開けると、気持ちも晴れます。









で、14時にまた 回転式展望カフェ で休憩。焼きたてパンと月替わりのコーヒー(コスタリア)。



そして15時30分まで滑り、終了。結構脚が痛くなっています。



そういえば 御嶽山 の噴火対策でしょうか、コース脇にシェルターができていました。



帰りに やまゆり荘 でひと風呂浴びて疲れをほぐします。



こうして 雪像とかまくら 、御嶽山 に見送られて 開田高原 を後にします。





夕食は 上松 にあるいつもの 食堂中村 で。定番の 五平餅定食。





今日はこれから 木曽福島駅 周辺まで移動して、もうひとつの楽しみがあります。

『信州木曽ふくしま 雪灯りの散歩路』。中山道の 福島宿 に、氷のキャンドルが4000個も並ぶ手つくりのイベントです。



民家や商店の前に、氷のオブジェや雪像が並んでいます。













地元の幼稚園児や小学生の作品も並んでいます。







川沿いや街道にも、氷のキャンドルが並びます。











もしかして 御嶽海関?



メイン会場は、地元の人はもちろん、写真撮影を趣味とする人やスキー帰りのファミリーやグループで賑わっています。

















心あたたまる、とても素敵なイベントでした。

20時に 木曽福島 を出発し、国道19号と中央道を経由して家路に就きます。途中、工事通行止のため春日井I.Cで出て、あとは一般道。スノボ上司 をご自宅に送り届けて23時頃、無事に帰宅しました。

本日の走行距離 385km 平均燃費 12.2km/L。




このブログの人気記事
さばいどるのワイルドキャンプ
さばいどるのワイルドキャンプ

さばいどる  かほなん
さばいどる かほなん

木曽福島で初滑り(2021.1.11)
木曽福島で初滑り(2021.1.11)

冬支度完了
冬支度完了

日帰りでドライブで800㎞を走破!
日帰りでドライブで800㎞を走破!

同じカテゴリー(スキー日記)の記事画像
同僚たちと木曽福島へスキー
開田高原マイアで滑り納め(2021.3.7)
やぶはら高原でスキー(2021.2.20)
木曽福島で初滑り(2021.1.11)
五竜・47に初滑り(2020.1.12)
しらかば2in1へスキー(2019.3.16)
同じカテゴリー(スキー日記)の記事
 同僚たちと木曽福島へスキー (2024-03-15 19:08)
 開田高原マイアで滑り納め(2021.3.7) (2021-03-11 19:20)
 やぶはら高原でスキー(2021.2.20) (2021-03-02 19:25)
 木曽福島で初滑り(2021.1.11) (2021-01-14 19:15)
 五竜・47に初滑り(2020.1.12) (2020-01-26 21:53)
 しらかば2in1へスキー(2019.3.16) (2019-03-17 17:27)

Posted by アクアシルバー at 23:33 │スキー日記
この記事へのコメント
こんばんは

開田高原にもアイスキャンディーがあるのですね。
チャオ御岳スキー場にもありまして、こちらは日曜だけらしいですが1回500円らしいです。
Posted by ※※の見習い※※の見習い at 2016年02月08日 01:53
>※※の見習いさん

ものすごくご無沙汰しています。

やっぱりアレはアイスクライミングの氷でしたか。

すごく青みがかった色をしていたので、暗くなったらライトアップするのかな、とか考えていました。

チャオ、行ったことがないんですよ。マイアのお隣なのに。
Posted by アクアシルバーアクアシルバー at 2016年02月08日 21:13
こんばんは〜。
いいなー。
滑りに行きたいなー。
無理だろうなあ(ー ー;)
でも、行きたいなー♪(´ε` )
Posted by かなひびかなひび at 2016年02月08日 22:37
食事の充実ぶりが良いですね。
私の場合、
子供の雪遊びしに以前二回くらい行ってますが、ついつい、ラーメン丼に入った大盛りカレーか何かに惹かれてしまって食べたような気がします。
木曽福島が何だか綺麗で、ちょっと引かれてます。
Posted by lightbluemlightbluem at 2016年02月08日 23:20
>lightbluemさん

こんばんは。

木曽地域の雪灯りイベントは、場所を変えて明日も今週末もあるようですよ。

近年のゲレ食はかなり充実していて、見た目も味も満足いくものが増えました。

昔は高くて混んでて美味しくないカレーライスやラーメンが当たり前でしたのにね。
Posted by アクアシルバーアクアシルバー at 2016年02月10日 22:16
>かなひびさん

こんばんは。

たまには行っちゃってください!って、先月行ってませんでした?

ワタシもスキーを積んだ車を見かけると、条件反射で行きたくなります。

明後日の昼間、また静岡ゆきです。スイートポテトを買わねば!
Posted by アクアシルバーアクアシルバー at 2016年02月10日 22:21
こんばんわ

スキー・・・
今シーズンは当方
無いかもしれません(^^;;
何とか画策してますが

こんな手づくりの
雪まつり、ホッコリしますね
昔、白山方面の白峰だったか
のあたりで当時は珍しい手づくり
雪まつり、雪だるま祭だったかな
スキーの帰り道に初回かに遭遇し
後、テレビに取り上げられてました
翌年通りかかったら
昨年のひっそり感は無く
驚いたのを思い出しました^_^
Posted by morisannmorisann at 2016年02月11日 23:42
>morisannさん

こんばんは。

今シーズンは土日のタイミングでいい雪に巡り会うのが困難です。とにかくゲレンデ全体が硬いです。

こういう住民参加型の手作りなイベントはほっこりしますね。このロウソクを灯す氷、各家庭で製氷するのかな、とか知りたいことだらけです。

このようなイベントは、メディアで紹介されても、あまり盛大になりすぎない方がいいですね。
Posted by アクアシルバーアクアシルバー at 2016年02月12日 23:54