2014年03月31日
リセット&リスタート
このブログは基本的に、楽しいことや嬉しいことを綴っていくように心がけています。
ここを訪問してブログを読まれる方々が、なるべくマイナスな気分になられないように…。
でも、今回は敢えて「私事」書きます。
この1年間、辛く苦しく悲しい日々を過ごし、思い悩み、人生で最大最悪の決断を下しました。
複合的な要因の絡み合う中、いろいろなものを失うことになりました。
私だけでなく、関係する全ての人たちにとって、無念であり不本意であることでしょう。
だけど私はこの出来事を「一蓮托生」と捉え、誰も恨んだり責めたりすることは止めようと思います。
これを機に「リセット&リスタート」だと考え、前向きに生きていこうと。
過去の楽しかった思い出は大事にしていこうと。
生きていれば、いつかきっと会える。その時にお互いの信頼と信用が深まればそれでいい。
どうか皆が、無事で元気で健康であることを願います。
「人生は、夢だらけ。」そう信じたいです。
皆さん、これからもよろしくお願いします。
2014年3月31日 アクアシルバー
ここを訪問してブログを読まれる方々が、なるべくマイナスな気分になられないように…。
でも、今回は敢えて「私事」書きます。
この1年間、辛く苦しく悲しい日々を過ごし、思い悩み、人生で最大最悪の決断を下しました。
複合的な要因の絡み合う中、いろいろなものを失うことになりました。
私だけでなく、関係する全ての人たちにとって、無念であり不本意であることでしょう。
だけど私はこの出来事を「一蓮托生」と捉え、誰も恨んだり責めたりすることは止めようと思います。
これを機に「リセット&リスタート」だと考え、前向きに生きていこうと。
過去の楽しかった思い出は大事にしていこうと。
生きていれば、いつかきっと会える。その時にお互いの信頼と信用が深まればそれでいい。
どうか皆が、無事で元気で健康であることを願います。
「人生は、夢だらけ。」そう信じたいです。
皆さん、これからもよろしくお願いします。
2014年3月31日 アクアシルバー
2014年02月26日
2013年12月25日
メリークリスマス2013
昨年までとは違い、少し静かな聖夜です…。
クリスマスを過ぎると、アッという間にお正月が来るんですよね。
年内に絶ちきりたかった思いを、来年にキャリーオーバーしなくてはならない部分もあり…。
人生いろいろです。
年末は「あまちゃん」の余韻に浸れそうなので、とても楽しみです。
2013年07月05日
家庭菜園 その後
3月から借りている家庭菜園。土づくりから始めて苗を植え、つる竿を立てて、ほぼ毎日撒水に行き、追肥をやって、しっかり世話をしている父。

その甲斐あって、いろいろなものが収穫期に入りました。
スイカ(実はワタシ、スイカが食べれないのだ)

キュウリ(スライスして岩塩を降って食べると美味)

ナス(初期モノは皮が堅かったけど今は味噌焼きが最高)

トマト(実はワタシ、トマトも食べれないのだが甘いらしい)

シシトウ(天ぷらや素揚げで岩塩を降ると美味しい)

けっこうな数が収穫できるので、育てて食べて、2度楽しめます。
夏野菜が終わったら何を植えるのかな?ハクサイやサニーレタスなど葉ものもいいですね。
トウモロコシも植えればよかったと、ちょっと後悔している様子。
娘たちと収穫できたら、尚楽しかっただろうなぁ…。

その甲斐あって、いろいろなものが収穫期に入りました。
スイカ(実はワタシ、スイカが食べれないのだ)

キュウリ(スライスして岩塩を降って食べると美味)

ナス(初期モノは皮が堅かったけど今は味噌焼きが最高)

トマト(実はワタシ、トマトも食べれないのだが甘いらしい)

シシトウ(天ぷらや素揚げで岩塩を降ると美味しい)

けっこうな数が収穫できるので、育てて食べて、2度楽しめます。
夏野菜が終わったら何を植えるのかな?ハクサイやサニーレタスなど葉ものもいいですね。
トウモロコシも植えればよかったと、ちょっと後悔している様子。
娘たちと収穫できたら、尚楽しかっただろうなぁ…。
2013年06月16日
両親の誕生日と父の日
そして、父の日。
明日、6月17日は父の誕生日。
二人の誕生日を合わせて、生デコレーションケーキでお祝いしました。あ、ろうそくの数は気にしないで下さい。
茶色いのは、「かんばれ大黒柱」という、父の日特別仕様のケーキです。ネクタイを締めた小動物の飾りがカワイイ!これはもちろん、我が家の家長にプレゼントです。
逆風真っ只中の当家ですが、少しでも心穏やかに、少しでも事態が良い方向に向かい、両親の心の負担が減ることを祈らんばかりです。
そして、ワタシの愛娘たちも、どこかで「おめでとう」と囁いていてくれると信じています。
2013年06月08日
次女 りこりん 3 歳の誕生日(2013.6.8)



りこりん、3歳のお誕生日おめでとう!
パパやじいじ、ばあば、ノンノン、リッチからのプレゼントは無事に届いたかな?
お庭で育った6月の花を生けて、ケーキでお祝い。りこりんのお友達だったぬいぐるみの ぷーちん たちもお祝いしていますよ。
りこりん が生まれたのは水曜日でした。15時頃、会社の事務所で仕事をしていたところ、破水したのでワタシの母と産科に向かうとの報。すぐに仕事を切り上げ都市高速を激走し、産科に到着。
陣痛がまだ弱いので、妻を産科に残し一時帰宅。着替えて腹ごしらえをして産科に戻ると既に妻の陣痛間隔が短くなって息も絶え絶えでした。
慌てて看護士さんを呼ぶといよいよ分娩室へ。この分娩室、マリンブルーの照明でスクリーンにイルカの親子が泳いでいる映像が流れています。しかも持参した好みのCDをBGMに出産するのです。
二人目ということでスムーズな安産でした。この日まで性別は聞いていませんでしたが、お腹の出っ張りが尖っていたので男の子だと思っていましたが、女の子でした。
その後、姉となった じゅんじゅん とご対面。その時の嬉しそうな じゅんじゅん の顔は今でも忘れられません。
そんな りこりん もキャンプデビューとゲレンデデビューを果たし、今年は七五三のお参りもあります。
りこりん、七五三のお祝いは絶対一緒にできるようにしようね。
りこりんのことが大好きなパパより。
2013年06月03日
熱田神宮
家族皆んなが仲良く幸せに暮らせますように…。
もうこれ以上、両親、妹、親戚、勤務先、友人、知人に心配をかけずに済みますように…。
そんな想いで熱田神宮を参拝しました。
過去、家族でお参りした寺社仏閣、さすがに神戸や奈良や鳥取、静岡までは行けませんでしたが、自宅から行ける範囲は全てお参りしたつもりです。
どうかこの想いが伝わることを願わんばかりです。
2013年05月12日
「母の日」は「妻の日」(2013.5.12)
が、今年はそれが叶わず独りで品定めに…。
あまり贅沢したり、着飾ったりしなかった妻に、プーマのスニーカーとTシャツを贈りました。気に入ってもらえるといいのですが…。
いろいろな想いがこみ上げ、涙が溢れました。
この気持ちが素直に届いてくれることを祈るばかりです。
2013年05月11日
長女10歳の誕生日(2013.5.11)
5月11日は、長女 じゅんじゅん の10回目の誕生日でした。最近は「2分の1成人式」として学校行事もあるとか。

プランターに咲き誇るビオラを集めて、生けてあげました。賑やかなのが好きな じゅんじゅん に合わせて、色とりどりのビオラです。

例によって、ベランダのイチゴも食べ頃になってきました。小さくてもホントに甘いので、じゅんじゅん はよく食べました。
じゅんじゅん が生まれたその日、朝食の支度に立った妻が何となく腹部の違和感を感じ、すぐに産科に連れていきました。確かに出産の兆候でしたが、まだまだなので一度帰って普通に家事をしてください、と言われ…。
それから2時間ぐらいで再び予兆があり、入院となりました。この日は日曜日でしたので、家族みんなで産科に詰めました。途中、父が手作りしたお弁当を持ってきて病室でみんなで食べました。
なかなか本格的な陣痛が来ないので促進剤を投与してもらい、ワタシの立ち会いの元、18時半すぎに誕生しました。
朝に始まり夜に生まれ、その一部始終を体験させてくれたこの親孝行な長女に「じゅんじゅん」と親しみを込めて呼ばれる名前を提案してくたのはワタシの母でした。折しもその日は「母の日」でもありました。
そんな じゅんじゅん と一緒に、今年は誕生日を祝うことができませんでしたが、たくさんのプレゼントが届いてきっと喜んでいると思います。何せ宅配便の最大の段ボール箱のふたが閉まらない量でしたから。

ところでこのステキなラッピングの箱は何でしょう?

実は先日、高校時代の旧友がD:5を契約することになり、価格交渉でワタシがお手伝いしました。かなりお値打ちになったので、そのお礼にとわざわざ届けてくれました。
岩塩でできた、ソルトランプです。何とも温かな発色が心を癒してくれます。天然の岩塩を使ってますから同じかたちのソルトランプはふたつとありません。我が家が今置かれた現実を配慮した上での、希望と願いのこもった素晴らしい贈り物。
このランプと庭で咲いた花々をテーブルに生け、父・母・妹・叔母・ワタシとともに じゅんじゅん の誕生日を祝い、ケーキをいただきました。
じゅんじゅん、お誕生日おめでとう。また一緒にお祝いできる日が来るまでもう少し待っていてね。
じゅんじゅんのことが大好きなパパより。

プランターに咲き誇るビオラを集めて、生けてあげました。賑やかなのが好きな じゅんじゅん に合わせて、色とりどりのビオラです。

例によって、ベランダのイチゴも食べ頃になってきました。小さくてもホントに甘いので、じゅんじゅん はよく食べました。
じゅんじゅん が生まれたその日、朝食の支度に立った妻が何となく腹部の違和感を感じ、すぐに産科に連れていきました。確かに出産の兆候でしたが、まだまだなので一度帰って普通に家事をしてください、と言われ…。
それから2時間ぐらいで再び予兆があり、入院となりました。この日は日曜日でしたので、家族みんなで産科に詰めました。途中、父が手作りしたお弁当を持ってきて病室でみんなで食べました。
なかなか本格的な陣痛が来ないので促進剤を投与してもらい、ワタシの立ち会いの元、18時半すぎに誕生しました。
朝に始まり夜に生まれ、その一部始終を体験させてくれたこの親孝行な長女に「じゅんじゅん」と親しみを込めて呼ばれる名前を提案してくたのはワタシの母でした。折しもその日は「母の日」でもありました。
そんな じゅんじゅん と一緒に、今年は誕生日を祝うことができませんでしたが、たくさんのプレゼントが届いてきっと喜んでいると思います。何せ宅配便の最大の段ボール箱のふたが閉まらない量でしたから。

ところでこのステキなラッピングの箱は何でしょう?

実は先日、高校時代の旧友がD:5を契約することになり、価格交渉でワタシがお手伝いしました。かなりお値打ちになったので、そのお礼にとわざわざ届けてくれました。
岩塩でできた、ソルトランプです。何とも温かな発色が心を癒してくれます。天然の岩塩を使ってますから同じかたちのソルトランプはふたつとありません。我が家が今置かれた現実を配慮した上での、希望と願いのこもった素晴らしい贈り物。
このランプと庭で咲いた花々をテーブルに生け、父・母・妹・叔母・ワタシとともに じゅんじゅん の誕生日を祝い、ケーキをいただきました。
じゅんじゅん、お誕生日おめでとう。また一緒にお祝いできる日が来るまでもう少し待っていてね。
じゅんじゅんのことが大好きなパパより。
2013年05月07日
ベランダ栽培のイチゴ


小指の頭ぐらいの大きさですが、とっても甘いのがたくさん成るんです。
大体、じゅんじゅんの誕生日あたりで収穫しますが、今年は4日ほど早いです。
りこりんの好きだった、「おでかけわんわん」に載せてみましたが、本当に小さいですね、このイチゴ。
残念ながら今シーズンは子供たちと一緒に味わうことはできそうにありませんが、パパがテレパシーで味を伝えてあげます。
パパは何をするにしても寂しい。毎日、その想いと闘っています。早く会って強く抱き締めたいです。
2013年04月17日
この世でいちばん大切なもの
この普通な日々が一番の幸福。そして元気の源です。
どんなことがあっても、ワタシは じゅんじゅん と りこりん のパパです。
絶対に幸せになろうね。少しの間、頑張って待っていてね。
2013年03月17日
家庭菜園を借りました
この土日、約15平米の土を耕し、有機肥料と石灰を混ぜ合わせて、5本の畝をつくりました。
これで2週間放置した後、いよいよ作付が可能になります。
最初はジャガイモを植える予定ですが、そのうちキュウリやナス、サツマイモを植えることになるでしょうね。連作障害にも注意しないと。
ところで今月は、白馬への2本目のスキーや、春を探す散歩などを予定していましたが、残念ながらそれらの計画が挙行できない出来事が発生してしまいました。
しばらくはブログの更新もままならないと思いますが、全ての神様を信じ、全ての観音様を信じ、ご先祖様を信じ、出会った全ての人を信じ、いつかまた事案が解決し、楽しいブログを綴りたいと思ってします。
2013年03月03日
ひなまつり



じゅんじゅん は昨日、インフルエンザを発症してしまい、厳重にマスクをかけた上にやや隔離状態での参加でした。
ちらし寿司に巻き寿司、手まり寿司とまさに寿司三昧。こだわりの国産はまぐりのお吸い物をいただきました。
このあと、手作りのイチゴの生ロールケーキに浪越軒のミニ和菓子を食べ、満腹のうちに宴は終了しました。
2012年12月25日
メリークリスマス2012







1枚目の写真にある松毬のクリスマス飾りは、おばあちゃん と じゅんじゅん による手作りです。
ディナーの献立は、フライドチキン・グラタン・カナッペ・手作りローストビーフ・ミネストローネ・トマトとキュウリのマリネ・薄切り大根の生ハム巻き、等々…。
食後は手作りのシュトーレンや樅の木ケーキ、ダウニーのケーキや辻利のケーキなどスィーツのオンパレードでした。
サンタさんもたくさんのプレゼントを庭のテーブルに届けてくれて、今年のクリスマスは幕を閉じました。
2012年11月04日
学区運動会 のち 成田空港




ちょっと寒かったのですが、いい天気で大盛況。成人の玉入れも青空に映えます。
ワタシは午前の部を観戦して、午後からは新幹線と成田エクスプレスで、ホテル日航成田へ。
そう、明日からの4泊6日のタイ研修旅行に備えて成田空港近くで前泊です。
ホテルの窓からは空港が見え、離発着の轟音も聞こえてきます。さっきまで、その景色を見ながら航空管制官のテレビドラマを見ていました。
生まれてはじめての海外旅行。たぶん最初で最後。暑くて辛くて大変ですが、これも人生経験だと思って行ってまいります。
2012年11月01日
ハロウィン

市内でも仮装した子どもや、夜には大人も見かけました。
じゅんじゅんは英語教室でハロウィンパーティーでした。
我が家はケーキでハロウィンです。
紫いものタルトにデコレーション、ですね。
2012年09月30日
中秋の名月 お月見
今日は十五夜ですが、生憎の台風でお月見どころか風雨で外に出ることすらできません。

そこで、窓辺にススキを生けて、お月見だんごとお月さまにいるうさぎにニンジンをお供えします。

あれ、雨降りなのにカーテンの向こうにお月さまが見えていませんか?

発想力豊かなおばあちゃんが作った「人工月」でした。雲に見立てたカーテン越しに満月が見えている、という寸法。
ちゃんとお餅をついているうさぎもシルエット風に描かれているのですが、何だか得体の知れない小動物になっていて、おまけにタヌキのように×印のおへそがついているのが可笑しくて…。
雨も上がり、暴風警報も解除されたので、もうすぐホンモノのお月さまを見られそうですよ。

そこで、窓辺にススキを生けて、お月見だんごとお月さまにいるうさぎにニンジンをお供えします。

あれ、雨降りなのにカーテンの向こうにお月さまが見えていませんか?

発想力豊かなおばあちゃんが作った「人工月」でした。雲に見立てたカーテン越しに満月が見えている、という寸法。
ちゃんとお餅をついているうさぎもシルエット風に描かれているのですが、何だか得体の知れない小動物になっていて、おまけにタヌキのように×印のおへそがついているのが可笑しくて…。
雨も上がり、暴風警報も解除されたので、もうすぐホンモノのお月さまを見られそうですよ。
2012年07月07日
七夕でしたね。

近くの山から笹を切り出して、自宅の庭で七夕まつり。
浴衣を着て、七夕の飾り付けをしているじゅんじゅんです。
梅雨の合間の七夕の夜、こんなに晴れ亘ったのは何年ぶりでしょうか。
2012年06月24日
父の日の晩餐





村上選手、実はワタシの勤務先の同じ部署所属でして、組織図にも名前があります。是非、頑張ってほしいものです。
さて、もう一週間も前の話ですが…。
父の日に じゅんじゅん(と奥さん) が夕飯を作ってくれました。ワインの風味豊かなステーキに、鶏ハムに、餃子の皮で作ったパリパリのピザ。おいしくいただきました。
あと、adidasのTシャツもプレゼントしてもらいました。
ところで、気がつけば7月の海の日連休まであと3週間…。G.W明けから仕事が超多忙で殆んど何も考えていないのですが、付知の塔の岩キャンプ場に行こうと思ってます。
まだ梅雨明けしていなさそうな時期なので、天気予報を見て直前に予約しようと考えています。近年、雨降りにキャンプをする気力がなくなってしまったので…(テントの耐水性能が低下して心配説もあり)。
あ、タープだけ張ってクルマにマット敷いて寝るというテもあるなぁ。父娘キャンプならそれもありですね。
ちなみに最後の写真は、2歳になって間もない りこりん です。
2012年03月03日
ひなまつり



じゅんじゅんは9回目、りこりんは2回目のひなまつり。
これからも元気に、でもおしとやかに育ってほしいものです。
来年は久しぶりに7段飾りの出番があるといいね!