ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年07月21日

フレンドパークむかわ でキャンプ(2022.7.16~18)

海の日の三連休、山梨の『フレンドパークむかわ』で今シーズン初のキャンプ。オートサイト3つを隣り合わせに予約し、いわゆる『ソログルキャン』です。

2022.7.16(土)

チェックインする前に、近くの『麓ジェラート』へ。クリームチーズとモモのジェラートを食べます。美味しい。



正午すぎ、チェックイン。雨が降りだす前に設営完了できました。どれぐらいの雨になるかわからないので、テントはタープ下に。



間も無く雨が降りだし、この選択は大正解。まずはオギノで買ったお弁当でお昼ごはん。



雨の中、場内を散歩。甲斐駒ヶ岳も見えない…。





管理棟で売っていたカブトムシ。赤くてカッコいい。



雨でやることもなく、近くのお菓子屋さんに注文しておいたビールゼリーを、おやつとしてみんなで食べます。



メスティンでローストビーフを作ってみたり。ガーリックが利いてなかなかの味になりました。





夕方、早めにシャワーを浴びて夕飯。おひとり様焼肉。



その後、仲間のサイトに集まって呑みながら語らいました。



夜は初投入の、マイクロファイバーシュラフで寝ました。




2022.7.17(日)

昨夜はそんなに呑んだつもりはないけど、何となく頭が痛い。夜が明けても相変わらずの
曇天です。



場内を流れる大武川まで散歩。川に浸かる気にはならない天気。岐阜のご当地アイドル&日本一周中のアウトドアYouTuberである『苺たると』ちゃんのアクスタとTシャツも連れてきました。





朝食はコンミートのホットサンド。



オギノで買ったトウモロコシも茹でておこう。



雨が上がったので、韮崎まで行ってコイン洗車…。いや、昨夜の雨と白樺の花殻ですごく汚れていたんです。



キャンプ場に戻ってきて昼食。豊潤チーズクリームパスタのウインナーのせと、トウモロコシ。



食べていたら急に天気が回復してきました。早速ドライブに出かけます。

最初は明野のひまわり畑。間も無く開催のサンフラワーフェスに合わせて、ひまわりも生育中です。





そして県営まきば公園へ。ここ、眺めが素晴らしいし、娘たちとの思い出も多くて好きなんです。







ちょっと夏っぽい雲も現れました。



夕方のキャンプ場も午前中とはうって変わり、キラキラした風景に。







八ヶ岳も見えてます。



大武川から甲斐駒ヶ岳も見えてきました。いつか登りたいと思っているけど、黒戸からは登れる気がしない…。



夕暮れの甲斐駒ヶ岳もキレイだな。



さて、シャワーを浴びて夕飯を作りましょう。



今夜はメスティンで鰻丼。オギノで買った国産鰻です。



ご飯もふっくら炊けて、鰻もふっくらで美味しくできました。



この日は天気がよくなったおかげか、ほぼ満サイト。子供たちの声が響いて賑やかなキャンプ場になりました。



プロジェクションマッピングをしているサイトもありました。初めて見たわ。

今夜も仲間のサイトで酒盛りをして、床に就きました。




2022.7.18(月祝)

最終日。昨夜ブヨに咬まれたようで、足が痒い。
5時半過ぎに起きて、朝食。今朝はシーチキンのホットサンド。



早々に撤収作業に突入。昨夜から今朝にかけては降雨もなく、乾燥撤収できました。

何もなくなったサイト。毎回切なくなります。帰りたくない…。



しばらく大武川の清流に足を浸けてクールダウン。





下流正面には、瑞牆山や金峰山が見えています。



11時前にチェックアウト。今シーズンで引退される支配人の小池さん、3日間お世話になりました。秋にもう一度来ますね。

帰りに麓ジェラートへ。今日はほうじ茶とクリームチーズのジェラート。やっぱり美味しい。



道の駅はくしゅうのエブリでお土産に桃を買って、帰路に就きました。中央道の恵那山トンネル付近が工事で渋滞しそうだったので、塩尻から中津川は国産19号線経由で。

道の駅きそむらで遅めの昼食。天ざるそば。





結果としてこのルートで大正解。17時過ぎ無事帰着しました。



夏はまだまだこれから。どうかコロナに邪魔されず、夏を楽しみたいものです。  


Posted by アクアシルバー at 20:30キャンプ日記

2020年10月21日

尾白川リゾートキャンプ場でソロキャンプ(2020.10.17~18)

雨の降る中、山梨県の白州まで久々のソロキャンプに行ってきました。今流に言うと『ぼっちキャンプ』ですかね。

2020年10月17日(土) 1日目

朝6時、雨の降る中を出発。瀬戸、多治見を経て国道19号線を走り、塩尻から諏訪までは長野道と中央道で混雑を回避。

いつもの諏訪湖S.Aからの眺め。



諏訪からは国道20号線。茅野のデリシアで買い出しの後、白州に向かいます。

キャンプ場に入る前に 麓ジェラート へ。今日は 栗ミルク&いもみつ。気温が低いので1回戦で終りです。



13時、尾白川リゾートキャンプ場 に到着。毎年秋に ソログルキャン でお世話になっていますが、今回はソロ。雨のせいか他にアベック(?)のキャンパーがいるだけで、ほぼ『完ソロキャンプ』みたいな感じ。

早速設営します。テントはタープの下に入れましょう。



管理棟で、持参した 秋月 のケーキで管理人さんとティータイム。ストーブが焚かれて暖かいです。



17時ぐらいまでたっぷり会話を楽しみました。北杜市の情勢の話、登山の話、などなど。

さて、今夜の晩餐は ひとりすき焼き 。



牛肉はもちろん、白菜、春菊、ねぎ、しいたけ、えのき、しらたき、豆腐を入れます。メスティンのほっとらかし炊飯も上手くいきました。



最近ハマっている 檸檬堂 とともに、雨音をBGMにいただきます。



雨がタープに当たる音が ぼっち感 を醸し出していて、いい感じ。気温も低くてちょっと寒いです。



ハロウィンも近いので、ちょっと装飾も。



焚き火をして暖まります。けっこうファイヤーしてしまい、ぷうちん と ぷうみん もビックリしています。



左右で明るさが全然違う~。



24時頃まで、焚き火をしながら呑んでいました。そうそう、写真にはないけど、焚き火で焼いた秋鮭のホイル焼きが美味しかった!



シュラフに入る頃には雨も上がっていました。ぷうちん と ぷうみん も寝ました。おやすみなさい。




2020年10月18日(日) 2日目

6時過ぎに起きました。お天気晴れ。思ったよりは寒くない朝です。



尾白川の先には 金峰山 が見えるのですが…。



よ~く見てみると雪が積もってる!



ありゃ~、昨日の雨が山では雪だったのね。

キャンプ場の入口からの 甲斐駒ヶ岳 にも雪が!



せっかくなので、散歩に出てみました。甲斐駒ヶ岳、けっこい白くなっています。





八ヶ岳連峰も粉砂糖をふりかけた感じです。



鳳凰山とか北岳かな?とても美しいです。





紅葉をすっ飛ばして冬のような山容を楽しみ、キャンプ場に戻ります。



朝食は イングリッシュマフィン のホットサンド。





ベーコンが余ったので、これは漠然と焼いて食べます。



のんびり食べた後は、撤収。これまたのんびりと。
11時には片づき、サイトがガランとして淋しい光景に。



管理人さんにご挨拶をして、帰路に就く前に 麓ジェラート へ。



今日も 栗ミルク&いもみつ を食べますが、コーンではなくカップで。



12時半に白州を後にしました。

復路も往路と同じルートで。途中、塩尻あたりから見える 北アルプス も雪化粧していました。



国道19号線の 寝覚の床 近くにある 食堂中村 で遅い昼食。いつもの 五平餅定食 をいただきます。



18時前、無事に帰着しました。明日は普通に仕事。さっさと片づけして洗濯をしましょう。

今回の走行距離 496km。平均燃費は過去最高の 13.0km/Lでした。





今シーズン、もう1回キャンプしたいけど、無理かなぁ~。  


Posted by アクアシルバー at 19:25キャンプ日記

2020年09月30日

フレンドパークむかわ で秋キャンプ(2020.9.20~22)

9月のシルバーウィーク、今シーズン初めてのキャンプにやっと行ってきました。

同じ名古屋の papagoさん、座間の キャンちゃん と3人で『タメ年アラフィフソログルキャン』であります。


2020年9月20日(日) 1日目

朝5時に出発。途中、一般道と中央道を織り交ぜて走り、諏訪湖S.Aで時間調整。



茅野の デリシア でメンバー集結。買い出しをした後に フレンドパークむかわキャンプ場 に向かいます。

が、その前にいつもの 麓ジェラート へ。

栗ミルク と クリームチーズ、最高~。



で、おかわり。同じメニューをカップで。



ちょうど雨が上がったタイミングで フレンドパークむかわ にチェックイン。小池支配人、今年もお世話になります!





今回は直前にキャンプが決まったので、サイトがバラバラ。papagoさん とワタシで林間サイトをシェア。



キャンちゃんはクルマが大きいこともあり、オートサイトへ。そしてそこが宴会場となります。



ワタシの初張り カモフラ柄テントとタープ。実は2年前に特価で買って未開封でした。





papagoさん の MSRテント。



設営が終ってから遅い昼ごはん(と、おはぎ)。



場内は主にファミリーで賑わっています。みんな、マスクを装着して感染対策していますね。







お盆休みはこの 大武川 で水遊びをするのですが、今日は足を浸すぐらい。



減水してるし、川の流れも変わっちゃってる。でも清流には違いありません。





海の日 に登山した 中山 もドドーンと見えます。



ゆっくり談笑していたら、もう夕方。秋は日暮れが早いです。





晩ごはんの支度に取りかかります。

メスティンで ウズラの卵 と チーズ、ウィンナーの燻製を作りました。





メインはいつもの キャンちゃん が座間イオンの精肉店で仕入れてきてくれる、美味しいお肉とフランクなフルト。





メスティンで炊いた 赤貝の缶詰ごはん 。



呑んだり食べたりしていると、知らぬ間に夜が更けていきます。



場内のシャワーを浴びて、24時頃テントに入りました。


2020年9月21日(月祝) 2日目


今日の午前中は、メンバー各々が好きなことをやって過ごします。これが ソログルキャン のいいところ。

ワタシは4時半に起床して、キャンプ場からほど近い 日向山 に登山。身支度を整えて5時に出発します。

林道を走り、登山口に着いたのは5時半。林道の行き止まりとなっている狭い駐車場はあと1台の空き。



後から続々と車がやってきましたが、止められず引き返すための方向転換もままならない状況で、岩にバンパーを当てたり、下回りを擦ったりで、見ていて大変。何台か誘導してあげたりしていたら、6時半を過ぎてしまいました。

というわけで、ようやく6時40分に登山開始。





ずっと樹林帯の中を登っていきます。急登もなく、ちょっと単調。



時々見通しがよくなり、八ヶ岳が見えたり、ちょこっとだけ富士山が見えたり。



誰の作品かなぁ。



登り始めて1時間ちょっと。頂上間近です。







日向山頂上に到着。素晴らしい風景です。



山頂にホワイトビーチがあるかのよう。花崗岩の風化と侵食によるものです。













山頂を示すオブジェと共に自撮り。



甲斐駒ヶ岳も間近に見えます。いつか登ってみたいなぁ。



絶景を眺めながら、朝ごはん。



登山としてはちょっともの足りませんでしたが、大パノラマには満足でした。

昼前、キャンプ場に戻ると papagoさん と キャンちゃん は、キャンターで林道探索にお出かけ中。



ぷうちん と ぷうみん が留守番していました。



シャワーで汗を流し、場内を散策。チェックアウトしたキャンパーが多かったようでテントが少なくなり、ちょっと淋しい。







まだ夏が居残っているかのような大武川。







お昼ごはんは 出前一丁の一夜堂風 を作りました。食べていたら、林道探索隊が戻ってきました。



しばらくまったり過ごした後、今日も麓ジェラートへ。梨のソルベ と ヨーグルト。うめし!!



買い出しをしてキャンプ場に戻るともう夕方。日の暮れが早くなりました。



何か切ない夕暮れ…。でも好きだ。







今日チェックインしたキャンパーもそこそこあり、賑わいが復活。



今夜のメニューは おでん。それにメスティンで炊いた サバ缶ごはん と サンマ缶ごはん。



食後は焚火。今夜はヒンヤリするので、火の温もりが嬉しいです。



シャワーを浴びてシュラフに入ったのは23時半頃でした。


2020年9月22日(火祝) 3日目


あ~あ、もう帰る日になってしまったよ(泣)

朝6時頃起きました。朝陽に照らされた甲斐駒ヶ岳周辺の山がキレイです。



撤収前の朝食は簡単に済ませます。



空は秋の様相。



帰りたくないねぇ…。



ゆっくりと撤収しましたが、それでも10時過ぎには完了。小池支配人に挨拶をし、また来ることを約束します。



この後、3台で明野にある行きつけの 新井りんご園 に向かい、お土産のりんごを大量購入。東に向けて帰る キャンちゃん とはここでお別れです。

papagoさん と ワタシは、またまた麓ジェラートへ。今日は 栗ミルク と りんご。これがまた絶品です。



papagoさん とはここで解散。各々、好きなルートで帰路に就きます。

ワタシは小淵沢から中央道へ。原P.Aでお昼ごはん。築地直送のネタを使った 海鮮丼 と 信州そば のセット。



その後は一気に走り、明るいうちに帰宅するはずでしたが、中津川から小牧東まで事故渋滞との情報…。恵那から一般道に出て、いくつかの山越えをしながら18時過ぎに帰着しました。



3日間の走行距離 566 ㎞。キャンプ道具を片付け、洗濯をし、シルバーウィークは幕を閉じました。

10月もキャンプ、行けたらいいなぁ~。  


Posted by アクアシルバー at 19:30キャンプ日記

2019年10月27日

尾白川リゾートでキャンプ納め(2019.10.13~14)

日本を襲った台風19号。まさかあのような甚大な被害が出るとは思いもせず、10月3連休のキャンプ計画は進んでいました。

2019年10月13日(日) 1日目

本来ならば2泊3日でのキャンプ予定でしたが、史上最強とも言われた台風19号の通過を待って、1泊2日に変更しての挙行となりました。

前日にキャンプ場のオーナーさんと安全の確認が取れており、吹き返しの風があるものの台風一過の晴天となったので、8時に名古屋を出発。

今回は同僚の 哲くん と、キャンプ初体験の コジマくん も参戦。従って久々にルーフに道具を積むスタイル。シャッ!



気になることと言えば、各地で道路が通行止めになっていること。



我々も伊那から先が止まっているし、座間から来る仲間はほぼ通行可能な道路がない。大丈夫かしら?

駒ヶ岳SAで休憩。伊那から先の通行止めは解除になっていました。この頃から各地の水害の情報が詳しく入り始めました。電力会社の災害派遣車も見かけます。



諏訪ICから、いつものデリシア宮川店へ。ここで同じ名古屋の papagoさん と、お友達でお初にお目にかかるトムさん と合流し、買い出し。

13時前、尾白川リゾートキャンプ場 に到着。座間のキャンちゃんも迂回を繰り返しながら無事に合流。今年もお世話になります!



各々がテントを設営し、巨大な宴会場とキッチンスタジアムも完成。みんな手慣れているのでスピーディーです。





お昼はデリシアで購入したお弁当。



コジマくん は初めてのキャンプに興奮を隠せません。彼は買ったばかりのシュラフだけ持参。夜はワタシのドーム型テントに寄生します。



キャンプ場の横を流れる清流 尾白川 は、台風のせいで濁流。砂が堆積していたり、堰堤も岩も埋まってしまい、まっ平に。



川原に降りるタラップも破壊されて流されています。



これは昨年の様子。本来はこんなに綺麗な川なのに。



今回は1泊になってしまったので、スケジュールが詰め込み気味。皆んなが楽しみにしている 麓ジェラート へ出撃します。

いつもは賑わっているのに、今日は台風のせいで閑散としています。関東からのアクセス路が障害だらけですからね。



栗ミルク と いもみつ をいただきました。いつ食べても美味しい!



キャンプ場に戻ると、もう夕方の気配。







この日は我々の他に、もう一組のファミリーキャンパーの団体さんのみ。この方々が気持ちの良い方ばかりで、『子供が多いので騒がしいと思いますが…』と挨拶に来られました。こちらこそ、酔っ払いになるであろうオッサンばかりで…。

今夜は皆んなで おでん。明るいうちに仕込みをして味を染み込ませます。



宴会場も広いし、準備万端!



そして温泉組とキャンプ場のシャワー組とに別れてウォッシュタイム。

だんだん暗くなってきました。



18時半、宴の開始です。





ミニシェラカップの日本酒で乾杯!



papagoさんの、おニューのおでん鍋。美味しそう。



こちらは普通の鍋で おでん。



他にも秋鮭のハラミを塩焼きしたり。



サンマを焼いたり。



キャンプ場の管理人さん一家と、麓ジェラートの冬さんも宴に参戦。その傍らで、哲くん がハロウィンの格好で、いつものように記念品頒布会。



楽しく呑んだり食べたり笑ったり。





気がつけば日付が変わる直前。名残惜しくもお開きとなりました。

初めてのキャンプと焚き火で大喜びの コジマくん。



この人、酔っ払っていたのでテントの中に入ってもひたすら喋り続けていて、やっと寝てくれたのは午前2時過ぎでした。


2019年10月14日(月祝) 2日目

とても寝不足ですが、6時に起きました。昨夜、食べっぱなしで寝たので、先ずは食器を洗います。

そのうち皆んなゴソゴソ起きてきて、哲くん と コジマくん と一緒にキャンプ場周辺の散策。

今日は曇り。甲斐駒ヶ岳は雲の中。



哲くん はハロウィンの衣装を防寒着がわりに着用。



おかしな二人。



八ヶ岳も雲の中。コジマくん は何と富士山と間違えていたらしく…。この人、きっと地理の成績は良くなかったはず。



べるが の近くまで行くと、3匹のこぶた の小屋があるんですよ。



山麓まで真っ直ぐ延びる道。



30分ちょっと歩いてキャンプ場に帰着。朝食はいつもの ホットサンド。



ちょうどその頃、社員旅行のためにキャンプに参加できなかった Inaさん が、豊田からワークスを飛ばして参上。わざわざ社員旅行のお土産を届けてくれて、尚且つ撤収のお手伝い。ただそれだけのために来てくれたみたい。

管理人さんのご厚意で、お昼までにチェックアウトすればいいので、ゆっくりと片付け、撤収を開始。

ちょうど撤収を終えて積み込みも完了したところで、雨が降り始めました。



管理人さん一家にご挨拶をしてキャンプ場を後にします。来年もまたよろしくお願いします。

で、今季最終営業日となった 麓ジェラート へ。

やはり台風のせいでお客さんが少なく、ちょっと寂しい…。でもタープの下でキャンプの解散式ができちゃったり。



1本目は 洋梨と栗ミルク。舌の上で梨の微妙なザラザラ感がわかります。



2本目は りんごとレモン牛乳。これが今季の食べ納めです。



最後はスタッフさんも一緒に写真を撮りました。





来季も美味しいジェラート、食べに来ますね!

この後は予め注文していた 秋月 の ビールゼリー を受け取り解散。各々、帰路に就きました。

我々3人は 諏訪湖SA でちょっと遅い昼食。さくら丼は絶品です。



やや激しい雨に、諏訪湖も煙っていました。



18時半頃、無事に帰着。哲くん と コジマくん ともお別れです。

今回の総走行距離は494km。お疲れさまでした。



撤収後のキャンプサイト。何だか祭の後のようで寂しい…。これでワタシの今シーズンのキャンプはおしまいです。



また来シーズンも、楽しくキャンプしましょうね!



※帰宅して、改めて今回の台風の被害の大きさを知りました。そのような中でキャンプをしていたことに少し後ろめたい気持ちを感じています。被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。  


Posted by アクアシルバー at 23:12キャンプ日記

2019年09月29日

秋の立場川キャンプ(2019.9.14~16)

9月の3連休、初夏に続き長野県富士見町の 立場川キャンプ場 に2泊3日で行きました。


2019年9月14日(土)

朝7時、名古屋の自宅を出発。職場の同僚の 哲くん を豊明でピックアップし、東海環状道・中央道を北上。

いつもの諏訪湖S.Aで定点観測。とってもいい天気!



毎度の デリシア宮川店 で豊田の旧友 Inaさん と合流し、買い出し。

立場川キャンプ場に到着したのは正午。フリーサイトで料金は2泊で1800円と破格。

日差しはあるものの、その標高から気温は高くなく、設営もサクサク進みます。



クルマ2台、タープ2張、ソロテント3張。



設営したらお昼ごはん。デリシアで買った、サンマごはん弁当です。



以前にもアップしましたが、このキャンプ場は NHK土曜時代ドラマ『アシガール』のロケ地。黒島結菜ちゃん演じる 唯之助 が撃たれた現場です。



それがこのキャンプ場の河原。だいぶ川の線形が変わっていますけど。



川の水は7月に来たときの方が冷たいかな。



林の中がキャンプサイトです。この辺はクルマ乗り入れ不能。







サイトに戻っておやつ。甘くて美味しい種無し巨峰。



そして昨日は十五夜だったので、月見だんご。





すぐ背後の林は西日が当たるときれいです。



暗くなる前に富士見高原リゾートにある 鹿の湯 で入浴。戻ってきたら夕食の準備。



今夜は卓上型コンロで肉や魚を焼きヤキ。ゆっくりじっくり飲みながら食べます。





これは アナゴ(メジロ) の白焼き。塩だけを振って焼くと美味しい。写真にはないけど、秋鮭の切り落としを焼いたのも美味しい。



Inaさん は持参の日本酒を呑んでご機嫌。早々に寝てしまったので 哲くん と二人で焚き火の番。



日付が変わる頃まで雑談をし、各々のテントで眠りに就きました。




2019年9月15日(日)

キャンプ2日目。6時頃に起きました。

朝食はいつもの ホットサンド。



食べていると下界からブォォーと音が聞こえてきて、明け方に名古屋を出発してきた papagoさん がデリカD:5で到着。

いつも通りササッと設営を済ませて、ソロテント村の完成。papagoさん のテントはおニューで初張りなんだって。



いつの間にか、誕生日だった Inaさん のテントに装飾が施されていたり。



いつの間にか、ぷうちん たちに大きなカボチャを与えられていたり。



特にやることもないので場内を散策。



秋なのか、まだ夏なのかよくわからない晴天。でも湿度が低くて涼しい。



立場川をちょっとだけ遡ってみます。







すると大量のキノコが発生していました。名前は忘れましたが、食用らしい。でも食べる勇気はありません。



サイトに戻ると 哲くん からハロウィン(?)のプレゼントが。中身はナイショです。



さて、お昼前になったので、下界に繰り出すことにしました。道の駅こぶちざわ を下ったあたりから、暑い夏の空気に変わり…。

やってきたのは白州の 麓ジェラート。毎度お世話になります。



1つめは 栗ミルク&クリームチーズ のコーン。



2つめは 栗ミルク& 梨 のカップ。



栗ミルクは、まんま栗きんとんのような味。梨は、梨特有のザラッとした食感そのまま。どちらも絶品です。

昼食は武川の メルローズ で。シチューハンバーグのランチです。





その後、フレンドパークむかわ にファミキャンに来ていた キャンちゃん を訪問。むかわ、ホントに真夏の暑さでした。フツーに大武川で泳いでいる人、多数。



立場川キャンプ場 への帰り道、買い出しと 鹿の湯 に立ち寄りました。

今夜は papagoさん が持参してきた おでん を皆んなでいただきます。



Inaさん の日本酒で乾杯!哲くん は呑めないのが残念。



ちょっと寒いぐらいの夜に、熱いおでんが美味しい!昨日の残りの ホルモン焼き も美味しい!





今夜も Inaさん は早々に寝てしまい、連られて papago さんも寝てしまったので、哲くん と二人で焚き火の番。



日付が変わる頃にお開きとなりました。


2019年9月16日(月祝)

キャンプ3日目。今朝も6時頃に起きました。





昨日より雲が多い朝です。



撤収を控えているので、簡単な朝食。



晴れ間が見えてきました。



涼しいので撤収作業も捗り、10時には完了。クルマを並べて記念撮影をして解散式。





Inaさん は酒蔵巡りをしつつ帰るとか。papagoさん と 哲くん 、ワタシは今日も開店と同時に 麓ジェラート へ。

栗ミルク&ぶどう のコーンを食べました。



ここで papago さんともお別れ。哲くん とワタシは武川界隈をプラプラ。



そのまま 小作 双葉バイパス店 で昼食。豚肉ほうとう と 馬刺し2種盛り。





帰りは国道52号線を富士川沿いに南下。新清水I.Cから新東名を走って豊明の 哲くん を送り届け、17時半頃自宅に帰着しました。

今回の総走行距離 663km。平均燃費 11.9km/L。



荷下ろし、洗濯、後片付けをしてからの洗車。



次のキャンプは10月の3連休。今シーズン最後のキャンプの予定です。  


Posted by アクアシルバー at 00:40キャンプ日記

2019年09月09日

フレンドパークむかわで夏キャンプ(2019.8.12~14)

今夏も北杜市の フレンドパークむかわ でキャンプしました。

2007年以来13年連続、恐らくヘビーリピーター3本指に入るのでは?

2019年8月12日 1日目

まったく、邪魔な台風が中途半端なスピードで来ていて、こんな感じの案内が。



そんなことには構わず、名古屋を5時44分に出発。稲武~飯田~伊那を経てずっと一般道を走り、杖突峠までノンストップで4時間。



10時半に デリシア宮川店へ。ここでいつも一緒にキャンプしてる名古屋の papagoさん と豊明の 哲くん 、さらに何故か相模原の キャンちゃん と合流し、買い出し。お盆だからこういうオードブルがあるわね。



フレンドパークむかわ にチェックインしたのは12時過ぎ。お馴染みの受付係さんと、支配人の小池さんにご挨拶し、設営開始。

と、毎年ご一緒している富士の ヒロシッチさん は一番乗りで設営が終ってるし。笑いの宝庫の奥様と長女嬢が欠場だから早く到着したのだとか。



その ヒロシッチさん のサイトの向かいの3サイトを占有。

キャンちゃんのサイト。



papagoさんのサイトは集会所を兼ねてます。





ワタシのサイトには 哲くん が寄生。



設営後にやっと昼ごはん。



この フレンドパークむかわキャンプ場 のウリはこの大武川。



例年より減水してるし、水温もちょっと高い感じ。



今日は足を浸けるだけ。明日は泳ぐよ。



おやつの時間には 麓ジェラート へ。ちょっと出遅れでした。狙っていた とうもろこし は売り切れなので、イチゴにしました。



キャンプ場に戻るともう夕方。晩ごはんの支度。





落花生の塩茹で。



キャンちゃんが大量に仕入れてきてくれた食材で、焼肉大会。



あちこちランタンが灯り、いい感じになってきました。





支配人の小池さんも少しだけ参加!



毎年この時期は ペルセウス座流星群 が見えるのですが、今年はほぼ満月状態の月明かりであまり見えず…。



そこで 哲くん が持参した『スコープを紛失した天体望遠鏡?』で、月の観察会。



月の輪郭ってただ丸いわけじゃなく、ぼこぼこしてるのがハッキリ見えました。

その後は むかわの湯 組と キャンプ場のシャワー組 に別れてさっぱりし、再び集会所タープで乾杯。0時頃お開きとなり、テントに入りました。


2019年8月13日 2日目

おはようございます。甲斐駒ヶ岳は見えず…。



昨夜は暑くも寒くもなく、テントフロアも平らでよく眠れました。

朝から場内を散策。八ヶ岳が見えています。





ススキが秋の訪れが近いことを教えてくれます。



まだ朝の静寂に包まれていますが、やがて賑やかになるでしょう。



朝食はホットサンド。中身は玉子焼きとコンミートの2種類。それとお決まりの八ヶ岳ヨーグルト。



ヒロシッチさん父娘は、何やら用事があるそうでここで撤収。また秋のキャンプでお会いしましょう!

さて今日は、大武川で川遊びです。



今年も浅い川なのに重装備。



魚はいないかぁ~?



ゴリ(カジカ)の小さいのが1匹だけいたぞ~!



水中でアホ顔しています。



うむ~、いつものもう少し下流のほうが、魚は多い気がします。

さて、川遊びを楽しんだ後は、papagoさんと哲くんをエブリイワゴンに乗せて、いつもの 麓ジェラート へ。今日はたっぷりクリームチーズ一択です。



そして明野の サンフラワーフェスティバル にやって来ました 。



今年のサンフラワーアートは富士山です。



青色と黄色のコントラスト。



誰かがいたずらしたひまわりと共に。



ひまわりソフト、すぐ溶けちゃうけどひまわりの種が美味しいのよね。



次に訪ねたのは 清里高原チーズケーキファクトリー。





ここは好みのチーズケーキやお菓子をセルフサービスで選び、無料のコーヒーと共にテラス席でいただけるシステム。濃厚で美味しいベイクドチーズケーキをチョイスしました。



清里からの帰り道、毎年立ち寄るお菓子店 秋月 で、頼んでおいた ビールゼリー を受け取りキャンプ場に帰着。



ここで 哲くん は明日からの所用に備えて帰宅の途に。また秋のキャンプで、というか会社で会いましょう。



ほぼ終日、川遊びに没頭していた キャンちゃん親子と合流して、今夜はレトルトカレー&レトルトごはんまつり。



昨日買ったトウモロコシも茹でて。



お盆になると、日暮れも早くなり始めます。







キャンちゃん親子は むかわの湯 へ、papagoさんとワタシはキャンプ場のシャワーで汗を流し、再びタープの下でまったりタイム。

papagoさんがおつまみに 餃子の皮のピザ を作ってくれました。



そしてお待ちかねの ビールゼリー。これ食べた後は車を運転してはいけません。ホントのビールが入っていますから。そして美味しいのです。



今夜の宴も日が変わる頃にお開きとなりました。



何だか雲が出てきてイヤな感じ…。台風の間接的な影響かしら?




2019年8月14日 3日目

深夜2時過ぎ、案の定雨が降り始めました。あちこちテントから出て雨対策をする音が聞こえてきます。

が、ワタシは5時半までほぼ熟睡。そこそこの雨音で目覚めました。



八ヶ岳も見えないし。



甲斐駒ヶ岳も見えないし。



昨日は賑わっていた大武川も何だか寂しそう。





月見草が咲くと秋っぽく感じます。



でもカブトムシはまだまだ元気ですよ。





今日の朝食。いつもの コーナーポケット の シュガーバタートースト。撤収日は簡単に済ませます。



何だか雨が止みそうな気がするので撤収を見合わせていたら、やっぱり晴れてきました。



その間にササッと撤収。テントもタープもほぼ乾きました。

10時半、支配人の小池さんに挨拶をして、papagoさん、キャンちゃんと共にキャンプ場を後にします。

で、向かったのはこのキャンプ期間3度目の 麓ジェラート。開店前から並んで ヨーグルトwithルバーブソース と ほうじ茶 を食べました。



ここで キャンちゃん とはお別れ。また秋のキャンプでお会いしましょう。

そしてその秋のキャンプでお世話になる 尾白川リゾートキャンプ場 に papagoさん と一緒に立ち寄り、管理人さんといろいろ談笑。papagoさん ともここでお別れです。

ワタシはこの後、甲府の親戚宅へ。お土産は 秋月 のケーキやビールゼリーです。この昔ながらのモンブランが美味しいのですよ。



やっぱり、親戚宅でもビールゼリーは絶賛でした。



夕方、親戚宅を出て帰路に就きました。途中で 小作 に立ち寄り、豚肉ほうとう と 馬刺しの二種盛り で夕食。



甲州街道を走り、諏訪から中央道へ。



途中で少し仮眠をしたり、ETC深夜割引対応の時間調整をし、日付の変わった8月15日0時半頃に無事帰着しました。

今回の総走行距離 652km 。



台風接近の予報に翻弄されましたが、楽しいお盆キャンプでした。  


Posted by アクアシルバー at 00:11キャンプ日記

2019年07月22日

海の日連休は立場川でキャンプ(2019.7.13~15)

まだ梅雨の明けぬ海の日の三連休、同い年のオッチャン4人で長野県富士見町の 立場川キャンプ場 に行ってきました。



2019年7月13日(土) 1日目

道具を積み込み、8時15分に名古屋を出発。名二環~東名~中央道と走り、小黒川P.Aで小休止。朝食を食べてきたにも関わらず小腹が空いていたので、早速月見そばを一杯。



諏訪I.Cから集合場所の デリシア宮川店 へ。ここで 豊田のInaさん、座間のキャン太さんと合流し、買い出しをします。

何故か買ってしまった つぶあんおはぎ。



13時半、立場川キャンプ場 に到着。完全フリーサイトです。4人クルマ4台テント4張ができる場所を見つけて早速設営開始。昨年と同じ場所です。



設営直後から雨が降り始めました。





場内は雨予報のせいか、閑散としています。



昨年は梅雨明けしていたので、暑くて川の水が気持ちよかったんだよな~。



NHKドラマ『アシガール』の11話で登場した河原。







昨秋の台風で、川の流れも州の様子もすっかり変わっています。



雨が降ってやることもないので、早々に入浴。富士見高原リゾート にある 鹿の湯 に行きました。

ロビーに貼ってある『アシガールSP』のポスターと一緒に写ってご満悦。あ~、結菜ちゃんカワイイ



キャンプ場に戻って夕食。今夜はみんなでレトルトのカレーやハッシュドビーフ。



キャン太さん提供の フランクフルト も美味しくいただきました。



そうこうしているうちに、仕事を終えて名古屋からノンストップで走ってきた パパゴさん が20時頃に到着。

雨音のタープの下でお酒を呑みながら談笑し、24時頃お開きとなりました。


2019年7月14日(日) 2日目

雨の朝を迎えました。



朝食はホットサンド。中身は玉子焼き&キャベツ仕様と、コンビーフ&キャベツ仕様。



なかなか止まない雨に、ゆっくりのんびりしていましたが、やや退屈モードになったので河原を散策。







ちなみに昨年の晴れていた時の様子。天気で全然違ってきますね。



やることもないので、中州に落書き。



退屈になってきたので、お昼ごはんと買い出しを兼ねて、白州方面に出かけることにしました。

小淵沢から白州に出て、かねてから気になっていた 手打ちそばの舗七重 で昼食。

甲府鳥もつ煮。



そば粥。これ、食感がよくて美味しかった!



天ぷら。



ざる蕎麦。これが全部セットで2000円は納得です。



食事を終えて外に出ると雨も止み、薄日が差して暑くなっていました。

そんな時は白州の銘店、麓ジェラートへ。クリームチーズとチョコオレのダブルで。



途中、富士見のスーパーで買い出しをし、キャンプ場に戻りました。

と思ったら、パパゴさんがおやつに鯛焼きを作ってくれました。



卵黄有りと無しの2種類を作ってくれましたが、やっぱり有りの方が美味しいです。

この日の夕方も、鹿の湯へ入浴に行きました。

ロビーの アシガールSP のポスターと一緒に写真に収まってご満悦な パパゴさん。



そういえば脱衣場に貼ってあった注意書きのイラスト、奥で迷惑そうな顔してるのが 黒島結菜ちゃん
に似てない?



キャンプ場に戻り、焚き火も入り、夕食の支度。





今夜は焼肉ナイト!







Inaさんは アサリの酒蒸し と 油揚げの肉詰め を作ってくれました。



大量の食材を飲み食いしていたら、麓ジェラートの貴公子 ヒデさん が登場。5人で改めて、スノーピークの盃ならぬミニシェラカップに日本酒を注いで乾杯!



雨が降りしきる中、タープの下で楽しい宴は続きます。



今夜も24時頃までお酒を呑みながら談笑し、お開きとなりました。


2019年7月15日(月) 3日目

ヒデさんは朝5時半にキャンプ場から帰路に就いた模様。



結局3日間とも雨降り。今朝はちょっと濃い目の霧が出ていました。





河原はこんな感じ。沢遊び、できなかったなぁ。




キャンプサイト脇にはこんなせせらぎが流れていていました。



今朝の朝食は撤収を考慮して簡単に。いつもの コーナーポケットのシュガーバタートースト。



食事を終えると雨も上がったので、ゆっくり撤収に入りました。テントもタープもびしょ濡れ…。

10時前には片付けも終わり、フォトグラファーIna による集合写真を。



次回のお盆休みのキャンプでの再会を約束し、解散。各々帰路に就きました。

ワタシは周辺をブラブラしながら、リニューアルオープンして間もない 道の駅こぶちざわ へ。



お土産を買った後、最近取り扱いが始まった 麓ジェラートカップ を食べ、帰路に就きました。



お昼ごはんは 中央道諏訪湖S.A で さくら丼。これ、馬肉も柔らかく、美味しくて好きなんです。



その後は 屏風山P.Aで小休止したのみで、16時過ぎに無事帰着しました。総走行距離は564kmでした。



天気には恵まれませんでしたが、楽しい『同い年オッチャンキャンプ』でした。



またお盆休みに逢いましょう!  


Posted by アクアシルバー at 23:01キャンプ日記

2018年11月11日

尾白川リゾートで秋キャンプ(2018.10.6~8)

体育の日の3連休、ここ数年の恒例となった秋キャンプの集いに出かけました。台風24号襲来が懸念されましたが、何ら影響はありませんでした。


2018年10月6日(土) 1日目

名古屋、瀬戸、北名古屋、豊橋から5人のソロキャンパーが山梨県北杜市の 尾白川リゾートオートキャンプ場 に集結。



キャンプ場奥に2面あるフリーサイトの山側1面を借り、宴会場タープを中心に思いおもいの場所にテントを設営。



日本海に回り込む台風のせいか雲が多め。時々小雨がパラッと来ます。



キャンプ場脇を流れる清流 尾白川 。先日の台風で上流からの白砂が堆積して浅くなっています(これが翌日、事件を巻き起こします)。



おやつは事前に注文しておいた、武川町の 秋月菓子店 のビールゼリー。



ジョッキを模した容器に入ったゼリーはビールの味がして美味しいのです。



秋はアッという間に夕暮れになります。キャンプ場のシャワー組と 尾白の湯 組に別れて入浴の後は、各々で作った夕食。

ワタシはステーキ丼。安い肉だったからちょっと硬くてひと苦労。



papagoさんはポトフ。具だくさんで美味しかった!




2018年10月7日(日) 2日目


10月にしては暖かい朝です。



朝食はホットサンド。ハムエッグ仕様とコンビーフサラダ仕様の2種類。



今日は朝から本当にいい天気。尾白川で泳いでいる子供もいたりします。





砂が堆積しているところを動物が歩いた形跡も。



キャンプ場の看板息子『ケンタロー』くんと戯れるpapagoさん。



10時のおやつに、inaさんがお抹茶を立ててくれました。なかなか粋な計らいであります。



茶菓子を支度しておかなきゃいけなかったね。



バドミントンをして遊んでいると、キャンター4WDに乗って キャン太 さんが、礼儀正しいお嬢ちゃんと共に登場です(あれれ、写真がなかったよ)。

キャン太さんがランドロックを設営している間に、このキャンプ1回目の 麓ジェラート へ。



栗ミルクと何だったっけ?



キャンプ場に戻って昼ごはん。昨夜食べるはずだった 味噌ホルモン とネギマ、lightbluemさん手作りの クミン風羊串。



昼間から飲みたくなっちゃうメニューですが、まだ買い出しに出なきゃならないので自重…。



そしてその後、事件は起きました。再び尾白川に遊びに行った時のこと。



まさかこの写真で、下ろして間もないクロックスとお別れになるとは思ってもいませんでした。



川に流されたのではありません。堆積した白砂にまるで落とし穴に落ちたかのように股下までハマり、身動きが取れなくなりました。

何とか藻掻いて白砂地獄から抜け出すことはできたのですが、クロックスは砂の奥深くに生き埋め…。シャベルを借りて掘ってみましたが、発掘できませんでした。

恐るべし白砂地獄…。



気を取り直して キャン太さんのキャンター に便乗し、このキャンプ2回目の麓ジェラートへ。





再び、栗ミルクと何だったっけ?



1泊参加の lightbluemさん とはここでお別れ。気をつけてお帰りください。

あっという間に夕方になり、夕食の準備に取りかかります。





今夜は 豚肉ほうとう と 栗ごはん。



暗くなるのが早いです。



キャン太さん と 礼儀正しい そよちゃん 。ちょっと光が足りませんでしたね。



豚肉ほうとう 完成!



栗ごはん も完成!



papagoさん の 海鮮パエリア も完成!



キャンプ場の管理人さんご一家も一緒に、今夜も大宴会です。







飲んだり、食べたり、話したり、笑ったり、とっても楽しかった!23時半頃お開きとなり、各々のテントへと帰っていきました。


2018年10月8日(月祝) 3日目


6時過ぎに目覚めました。あ~今日は撤収かぁ~。帰りたくない…。

撤収日の朝食は簡単に。いつもの コーナーポケット の シュガーバターパン。



やっぱり秋キャンプは涼しいので、撤収も楽だし早いですね。

何もなくなったフリーサイトが寂しげです。



管理棟に帰りの挨拶に行くと、チャイのお振る舞いがありました。『ゆるキャン△』に登場するチャイです。



美味しかったので、シナモン味をひとつお土産に買い、楽しかったキャンプのお礼と、また来年お世話になる約束をして、キャンプ場を後にしました。

で、このキャンプ3回目の麓ジェラートへ。



雲が多いですね。駒ヶ岳が見えなくて残念。



今日も 栗ミルク。と、何だったっけ?



名残惜しいけど、今回のキャンプはここで解団式。みんなありがとう!気をつけてお帰りくださいね。

その後は 道の駅はくしゅう に立ち寄ってお土産を物色。



甲州街道を走り、諏訪から中央道へ。諏訪湖S.Aはよい天気でした。





岡谷JCTから長野道に入り、塩尻からは国道19号を南下。上松町にある行きつけの 食堂中村 でかなり遅い昼食。

大好きな 五平餅定食 です。



そして中津川からは、中央道も国道19号も行楽帰りの大渋滞。それを避けて山間の県道や広域農道を走りましたが、こっちも各所で渋滞。



明るいうちに帰着してキャンプ道具を片付けるつもりでしたが、すっかり暗くなってしまいました。今回の総走行距離 534km。



今シーズンのキャンプはこれで最終。7月から10月まで、月イチのペースで4回8泊でした。

皆さんお疲れさまでした。来シーズンも一緒にキャンプしましょうね!

  


Posted by アクアシルバー at 22:24キャンプ日記

2018年09月27日

初秋も フレンドパークむかわ でキャンプ(2018.9.15~17)

シルバーウィーク前半の3連休、お盆に続きまたまた フレンドパークむかわ へキャンプに行ってきました。

1日目(2018.9.15)

久々のルーフラックにキャンプ道具を積み込むスタイルで、6時50分に自宅を出発。



いつもの旧友 Inaさん を豊田まで迎えに行き、東海環状道~中央道を北上。天気予報では午後には雨も上がることになっていますが、道中はけっこうな降りっぷり。

諏訪からはいつもの デリシア での買い出しを兼ねて一般道を走ります。途中で渡る川はどこも増水して濁っています。

チェックイン前に、白州の おっぽに亭こっこ で卵ごはん定食。お初の Inaさん も美味しいと喜んでくれてよかった!





13時に フレンドパークむかわ にチェックイン。直前の予約にも拘わらず、オートの18番サイトが取れました。13回目の利用ですが、お盆以外の利用は初めてです。

同じ頃、1泊参加の lightbluemさん も到着。雨が上がりかけた中、3人でパパッと設営。タープ1張にシルグルテント2張。lightbluemさん はデリカD:5の中で寝るそうです。



いつもは透明度の高い大武川も、今日は雨で濁っています。低い雲に覆われ山も見えず。





それでも芝生のフリーサイトはもちろん、区画サイトも大賑わいです。



やることもないので、早めに ベルガ の尾白の湯 に行き、露天風呂でかなり長い時間浸かってきました。

キャンプ場に戻ってきて、夕食の支度。lightbluemさんは何故かタープのない場所で、超ロースタイル調理。



Inaさん とワタシは、キャンプ場でまさかの 麻婆丼 と 焼き餃子。



その後はまったりと焚き火をしながら…





lightbluemさん 特製の 謎肉クミン串 を焼いたり、ネギマ を焼いたり、キャンプ場の支配人さんから差し入れとしていただいた ニジマス を焼いたり。



ダラダラと飲んだり焼いたり食べたりしながら、ず~っと談笑。



23時頃、それぞれの寝床へと向かい、お開きとなりました。


2日目(2018.9.16)

朝いちばんに起きたのは、予想どおり Inaさん でした。彼は旅行でも日の出前に起きて散策に出かける習慣があります。



朝食は ホットサンド 。具材はコンミート、ハムエッグ、ポテトサラダの3種類。



天気も回復しつつあり、3人で写真を撮り終えて川でも見に行こうかとした矢先、抜き打ちで名古屋から papagoさん が登場(ビックリし過ぎて写真無し!)。

さらにその直後に、近くのジェラート屋さんご一家もやってきて、ジェラート と 白州 の差し入れをいただきました。



さて、今日は 台ヶ原宿 にある 金精軒 へ行ってみます。



お目当ては 水信玄餅。整理券を貰います。



1時間半待ちとのことなので、向かいの 山梨銘醸(七賢) へ。





日本酒好きの Inaさん、大喜びでお酒を選んでいました。



それでも 水信玄餅 まで時間があるので、斜向かいの 台ヶ原珈琲 でおやつ。



りんごのタルト、なかなか美味しいです。



そしていよいよ 金精軒 に戻り、整理券の順番に並びます。



これがほぼ2時間待ちでやっと食べることが出来た 水信玄餅。



3年ぶりぐらいに食べました。以前はこんなに並んで待っていなかったし、値段も200円ほど安かった気がします。



キャンプ場に戻ったら中途半端な時間になってしまい、お昼ごはん代わりに 肉まんのホットサンドメーカー焼き を作ります。

これ、『ゆるキャン△』で出てきた食べ方だったのですが…。



かなり微妙。ん~、ふっくらホカホカの肉まんを、わざわざプレスして焦がす必要もないわね、ってのが皆の感想。見た目、月餅みたいになってるし。

気を取り直して場内を散策。甲斐駒ヶ岳は相変わらず厚い雲の中ですね。



大武川の濁りはだいぶとれてきました。







昨日より今日の方がキャンパーも多いみたい。





キャンプ場の名物支配人の小池さんともしばしブラックな談笑。いつまでも元気で君臨し続けてほしいものです。



その後、lightbluemさん と papagoさん は瀬戸と名古屋に向けて帰っていきました。

さて今夜は Inaさん と二人きり。場内のシャワーを浴びた後、ごはんを炊いて夕食開始。

まずは乾杯しながら しめ鯖 を。



卓上コンロではホルモンを。昨夜の残りのマルシンハンバーグなどもダラダラと焼いていきます。



焚き火もいい感じに燃え上がってきました。白樺は火つきがよいです。



その焚き火でホイルに包んだサンマを焼きました。これが美味しかった!



ふと気づけば雲が切れて、綺麗な星空が見えていました。流れ星も見つけましたよ。



昨夜より明るくて賑やかなキャンプ場です。



23時、Inaさん が眠そうになってきたので、各々のテントに入っていきました。


3日目(2018.9.17)

今朝も Inaさん は5時過ぎからゴソゴソウロウロしていたようです。

やっぱり 甲斐駒ヶ岳 は姿を見せません。



撤収が控えているので、朝食は簡単に。いつもの コーナーポケットのシュガーバターパン は欠かせません。



二人で手分けして撤収をしたので、わりと早く完了しました。

暑いので大武川に涼みに行くとしましょう。



今日はいつもの透明度に戻っていました。全身浸かって泳ぎたいぐらいです。





いつまでもいた~い!帰りたくな~い!







で、ホントにいすぎましたね。車に戻ったら殆んどのキャンパーが帰ってしまっていて、居残り状態…。



11時、支配人の小池さんに挨拶をしてキャンプ場を後にしました。

帰りは富士川に沿って国道52号線を南下するルートをとりました。何故かというと…。



ゆるキャン△ で登場した『栄昇堂のみのぶまんじゅう』を買い求めるためです。



自宅用、職場のお土産用で50個買いました。皮が塩味で、なかなか美味しいおまんじゅうでした。



清水からは新東名に上がり、静岡S.A で昼食。チキンステーキを食べました。



その後は 豊田松平 までノンストップ。Inaさん を送り届け、名古屋の自宅には17時前に帰着。明るいうちに荷物を下ろし、片付けもできました。



今回の走行距離は530km。平均燃費は12.2km/L。ルーフラックにも荷物満載、往路は雨、というコンディションながら良い燃費でした。

さて、10月の3連休もキャンプの予定。今シーズンのキャンプ納めとなりそうです。  


Posted by アクアシルバー at 06:22キャンプ日記

2018年09月14日

フレンドパークむかわでお盆キャンプ(2018.8.12~14)

今夏も山梨県北杜市の フレンドパークむかわ で12年連続のお盆キャンプを楽しみました。



例年通り ヒロシッチさんファミリー と、従兄の いつからか太郎さんファミリー とともに2泊3日を過ごします。


1日目(2018.8.12)

朝5時20分に名古屋を出発。往路はR.248~R.19~R.361~R.152~R.20と、全行程一般道のルート。途中、道の駅木曽福島 で一度だけ休憩。



いつもの デリシア宮川店 で買い出しの後、12時過ぎに フレンドパークむかわ に到着。



いつもは15番か16番サイトを指定していますが、今年は諸事情で水道とAC電源が付いた11番サイトになりました。チャチャっと設営。



お昼は たこ焼き弁当。



場内を流れる大武川を偵察。水遊びで賑わっています。





ありゃ、例年より水が冷たいぞ!



おやつは車で5分の 麓ジェラート に行きました。相変わらず人気です。





お盆になると、海の日連休と比べて日の入りがだいぶ早く感じます。今日は温泉ではなく場内のシャワーでさっぱりし、早々に夕飯の準備に入ります。

のん(能年玲奈)ちゃんの釜茹で…。



手軽に美味しく、レトルトのCoCo壱カレー。とろけるチーズと白身フライのトッピング。手抜きと呼ばないで!



夕食の後はみんなで花火を楽しみました。





そして毎年恒例、夜の反省会。飲み物を持ち寄って語らう。これが楽しいんですよ。



数年前までは『大人の反省会』だったのに、子供たちも成長してジュースを持って参加するようになりました。



23時半頃、お開きとなりそれぞれのサイトに戻っていきました。

おやすみなさい


2日目(2018.8.13)

朝6時頃目覚めました。

夏はどういうわけか、朝の早い時間だけ甲斐駒ヶ岳が見えます。ありゃ、今朝の山頂は雲の中です。



こちら側には八ヶ岳の山並みが見えます。



まだ人のいない大武川を散策。穏やかでよい景色です。







芝生広場付近から見た八ヶ岳。



このまま晴れだったらいいなぁ…。



朝食。いつものように、白州ブレンドほろにがコーヒーと、コーナーポケットのシュガートースト。



だんだんと暑くなり、水着姿や浮き輪を持ってうろうろしている人が増えてきました。





ヒロシッチさんファミリー は清里方面にお出かけなので、午前中は 従兄のいつからか太郎さんファミリー と一緒に川遊び(しかし、写真がありません)!

シュノーケルを装着して川に潜ると、けっこう魚がいます。木の棒で追い込んでガサガサ網ですくうのですが、捕れるのはカジカばかりです(見にくい写真しかありませぬ…)。



ひとしきり川を満喫し、お昼にサイトに戻ってくると、それまで全く気配もなかったのにいきなりのゲリラ豪雨!





雷鳴まで轟く激しい雨。でも川から上がったまんまの水着姿だったからむしろ気持ちがよくて雨の中を歩き回って喜んでいました。



1時間ほど激しく降りましたがテントやタープに被害もなく、気温が下がって砂埃も収まりちょうどいい感じ。



隣のサイトは池になっていました。10分ぐらいで水は引きましたけどね。

泥んこダイブした~い!



雨のせいで、遅れてしまったお昼ごはんは名古屋流の あんかけスパゲッティー。



ぷうちん と ぷうみん もキャンプを楽しんでいます(と、思います)。



麦わら帽子の映える真っ青な夏空、ではありませんね。



そんな時は 麓ジェラート へ行きましょう!
何度食べてもまったく飽きないアイスクリームって、他にはないですよ。



その帰りに、毎夏立ち寄る御菓子屋さんの 秋月 へ。いつも里帰りのように迎えてくれるので、『ただいま~!』と言って入店します。



いつもの よんぱちプリン を買おうと思っていたら、何と幻の ビールゼリー が!



数年前に一度だけ食べて以来なかなか見かけず、ずっとリクエストしていたのです。今年はリクエストに応えて待っていてくださったのだそうです。嬉しい!

さてさて、キャンプ場に戻るとすっかり夕方で、とりあえず今日もシャワーでスッキリさっぱりします。



今夜の夕食はロコモコ丼。またまたレトルトで楽チンしました。玉子が茹で過ぎてしまい、トロっとしなかったのはご愛嬌。



8月も半ばになると暗くなるのが早いですね。



そんな頃、キャンプ場の広場では集蛾灯による昆虫採集のイベントが始まりました。



カブトムシやクワガタの飛来を期待して子供たちが集まってきますが、蛾しか来ませんでした。

そして今夜も開催、夜の反省会。



夕方に秋月で買ってきた ビールゼリー と よんぱちプリン をみんなで食べます。



さらに今夜のノルマ。昨日買ってクーラーボックスに入れていたのですが、けっこう冷えてるものですね。



話題は尽きませんでしたが、昨日と同じく23時半頃にお開きとなりました。

おやすみなさい


3日目(2018.8.14)

今朝は5時半頃目覚めました。

ほんの一瞬だけ甲斐駒ヶ岳の山頂が見えましたが、撮影しようとスマホをテントに取りに行った間に、雲に覆われてしまいました。



今朝の朝食。いつも同じで恐縮です…。



撤収を始める前に、大武川に行ってみました。今日は朝から暑いので、既に川遊びをしている人がいっぱいです。





撤収は1時間半ほどで順調に終わりました。何もなくなったサイトが寂しいです。



ヒロシッチさんファミリー と 従兄のいつからか太郎さんファミリー とはここでお別れ。今年も楽しく過ごせました。また一緒にキャンプしましょうね!

で、支配人の小池さんに挨拶をして向かったのは、やっぱり 麓ジェラート。11時の開店と同時に行きましたが、既に列ができていて整理券を配っていました。



30分ぐらい待って、ジェラートをゲット。一昨日、昨日、そして今日とだんだんジェラートの盛りが大きくなってる!



午後からは思い出巡り…。以前、娘たちと一緒に訪れた場所を、毎年どうしても巡りたくなるのです。

最初に向かったのは清里の まきば公園。



草と雲と空のコントラストが綺麗です。





こういうところで飲む牛乳は格別です。



そして、明野の サンフラワーフェスティバル へ。







今年の『花絵』は太陽だそうですが、ちょっと微妙ですね~。



この ひまわりソフト も必ず食べます。ひまわりの種がトッピングされていて美味しいのです。



すぐ近くにある 新井りんご園 にも立ち寄り、収穫が始まったばかりの つがる を毎年買います。



目の前で搾ってくれる、サービスのりんごジュースが美味しくてリピーターになってしまいました。

明野から韮崎を経て、小作双葉バイパス店 でかなり遅い昼食。豚肉ほうとうをいただきます。



さて、そろそろ家路に就くとします。今回は国道52号線を南下し、静岡経由で帰ります。その理由とは…。



ハイ、『ゆるキャン△』グッズを取り扱っている セルバ身延店 に行きたかったからです。志摩リンちゃんのクリアファイルを買いました。

その後、国道52号線~静清バイパス~藤枝バイパス~掛川バイパスを走り、浜松から東名高速~伊勢湾岸道で豊明を経て、日付の変った0時半頃、無事に帰着しました。

途中車窓からいくつかの花火大会を見ることができ、得した気分でした。



今回のキャンプの総走行距離656km、平均燃費は11.1km/Lでした。

さて、次回のキャンプは9月の敬老の日の3連休の予定。どこにいこうか楽しみながら悩んでいます。  


Posted by アクアシルバー at 00:36キャンプ日記

2018年07月20日

立場川で今シーズン初キャンプ(2018.7.14~16)

今シーズンの初キャンプ。1970年度生まれのオッちゃん3人で、長野県富士見町の 立場川キャンプ場 に行ってきました。



なぜそのキャンプ場なの?ハイ、ワタシがNHKの土曜時代ドラマ『アシガール』にハマっていて、その終盤のシーンの撮影をした場所だからです。



2018年7月14日(土) 1日目

参加メンバーの Inaさん と papagoさん とは茅野のデリシアで待ち合わせ。食材飲み物の買出しの後、昼前にはキャンプ場に到着しました。



サイトは予約不要でフリーのみ。林の中でなるべく平らで広いところを見つけるのはやや至難の業。

とりあえずこんな感じで設営完了。





お昼はデリシアで買ってきたお弁当。とうもろこしも茹でました。





ぷうちんたちも久しぶりのキャンプです。



キャンプ場は林の中にあり、そこを通る林道沿いがキャンプサイトという感じ。ソロやツーリングキャンパーも目立ちます。





その脇を流れるのが八ヶ岳を源流とする立場川。



これが冷たくて30秒も足を浸けていられないの。







大きなシダ植物が生えていたり。



砂防ダムがあったり。



これが受付。管理人さんはたぶん町から委託を受けているようで、8~17時ぐらいしか駐在していません。





炊事場は1ヵ所。トイレは2ヵ所(昔ながらの設備)。

さて、Inaさん は釣り券を買って釣りに行ってしまったので、papagoさんとワタシは『アシガール』のロケ現場を探しに川へ。

すぐに見つかりました。









おおっ!あのシーンが蘇る!だけどpapagoさんは視聴していなかったので、何のことだかよくわからず…。なので、車でそのシーンのDVDを見せてあげました。

この後、撃たれた唯之助(黒島結菜ちゃん)が川の中に倒れるのですが、真夏でも痺れる冷たさの川なのに、ロケは10月。いやぁ、女優ってスゴいですね。



そんなこんなで夕方になり、Inaさん はイワナを釣って帰ってきました。夕食のひと品になりそうです。



飲み始めると車に乗れないので、明るいうちに 富士見リゾートの鹿の湯 へ向かい、入浴。露天風呂が気持ち良かったなぁ。



キャンプ場に戻ってくると、ちょうど日没。これから酒盛りじゃ~!



今夜の夕食は飯盒で炊いたごはんを用いて、アジフライチーズミックスカレーに始まり…。



Inaさん が釣った岩魚や、papagoさん が燻したチーズやちくわなどの燻製やベーコン、ビールやら酎ハイやら日本酒やら…。



途中でミヤマクワガタが飛来したり、羽化をする場所を求めて歩くセミの幼虫が現れたり、真っ暗闇の中ホタルが乱舞したり、星空がメチャクチャ綺麗だったり、久しぶりに童心に返りました。





そして空気がヒンヤリしてきた23時50分頃、お酒も尽き眠気も差してきたのでお開きとなりました。



2018年7月15日(日) 2日目

立場川キャンプ2日目、6時過ぎに目覚めました。隣のサイトまでが遠いので、朝の支度の音も聴こえてこず、またとても涼しいのでいつまでも眠っていそうでした。

朝食は papagoさん が作ってくれたホットサンドのCHUMS焼とColeman焼。





ホントは『ゆるキャン△』で登場した肉まんのホットサンドクッカー焼きも企画していたのですが、どこにも肉まんが売っていなくて断念。

食後はキャンプ場内を探索。



ジープワゴニアに乗ったお洒落なファミリーキャンパーさんもいたなぁ…。

例の『唯之助が撃たれた』現場。いかにも夏っぽいコントラスト。



今日も立場川で足だけ水遊びをしたのですが、やっぱり冷たすぎて1分も浸けていられません。



でも水を見ると入ってしまいたくなります。



昼前からワタシのエブリイワゴンに乗り合わせて、山梨県の白州までドライブ。30分ぐらいでいつもの麓ジェラートに到着。



今日のメニューはこんな感じ。



ヨーグルトと桃のジェラートをチョイスしました。いつ来ても、何を食べても安定的な美味しさです。



ジェラートの後は、白州や武川のキャンプ場を視察。どこも満員御礼状態です。武川の中では林道の奥に位置するキャンプ場 コビット では受付と売店も見学させてもらいました。



お昼は武川の メルロース でビーフシチューランチ。この辺りでは有名なお店だそうです。日曜日でもランチがあるのが嬉しいです。







道の駅はくしゅう に隣接する エブリ で食材と飲み物を買い足して、15時頃キャンプ場に戻りました。

さて、Inaさん とは仕事の都合で帰路に就いてしまうことになりお別れ。今夜は papagoさん とワタシの二人きり。どんな夜を迎えるのでしょうか。

雷がゴロゴロ鳴り出し上空が暗くなってきたので、夕立対策を始めます。



青かった空もアッという間に灰色になり、傘が必要な雨が降りだしました。



じゃあ、ということで雨が降っている間に管理人さんに教えてもらった もみの湯 へ。17時からは300円で入浴できます。

温泉から出てくると雨も上がり、夕焼け空が広がっていました。



雨上がりで涼しくなったキャンプサイトに戻り、夕食の準備。



サイトの裏の林に夕陽が当たり、綺麗です。



例の『唯之助が撃たれた現場』も夕闇に包まれ始めました。




今夜の夕食は、前日夜に飲みながらつまむはずだった食材が大量に余っていたので、それをメインに飯盒で炊いたおこげごはんとカップの味噌汁。



papagoさん と二人きり(←ナゼか強調)で、飲みながら、焼きながら、談笑しながら、じっくり、ゆっくり、とっても贅沢な時間が過ぎます。



焚き火をしていても暑くはありません。むしろ papagoさん はそれでも寒かったらしく、焚き火の前でフリースを着てフリーズしていました(ワタシは安定のTシャツ+ハーパン+素足クロックス仕様)。

薪もランタンのガスも無くなった23時頃、それぞれのテントに入りました。


2018年7月16日(月祝) 3日目


キャンプ3日目。6時半に起床。今朝は18℃まで下がりました。流石にTシャツでは寒く、ジャージを羽織ります。



papagoさん はまだ寝ているので、その間に『唯之助が撃たれた現場』へ。今日は山の朝っぽい雲が広がっています。



昨夕の雨でしっとりしている植物(何だっけ?)



今日は papagoさん が ちびパン で作ってくれた目玉焼きとウインナー、昨日白州のエブリで買ったいつものシュガーバタートーストで朝食。



そして涼しいうちに撤収完了しました。



だんだんと晴れてきて、夏の日差しが戻ってきました。



何か変わった形の松の木。



最後にもう一度『唯之助が撃たれた現場』で足を冷やして11時半頃にキャンプ場を後にしました。





アブやザトウムシがちょっと鬱陶しいけど、お気に入りのキャンプ場がまたひとつできました。これも『アシガール』のロケ地になったおかげ。『唯之助こと黒島結菜ちゃん』のおかげ?

で、今日も白州の麓ジェラートに立ち寄ります。



ルバーブミルクとキウイのジェラートを食べました。



そして毎秋にお世話になる 尾白川リゾートキャンプ場 に立ち寄り、管理人さんご一家としばし談笑。話題が尽きず、ついつい長居してしまうのも毎度のことです。

papagoさん ともお別れし、13時半過ぎに帰路に就き、小淵沢から中央道へ。原P.Aで暑いのに何故か 天ぷら月見そば を食べた後、一気に名古屋まで走ります。しかし、中津川から小牧J.Cまで断続渋滞。18時にやっと帰宅しました。



とにかくメチャクチャ暑くて息もできないぐらいの名古屋。片付けと洗濯が終わった頃にはグッタリでした。

でも、留守中に通販で注文していた 石垣島しまかろいファーム のパイナップルが届いていて…。



黒島結菜ちゃんのおじいちゃんとおばあちゃんが栽培しているパイナップルです。3つのうち1つは既に家人に食べられていましたが、とにかく甘い!

次のキャンプはお盆休みの恒例『フレンドパークむかわ』。あと1ヶ月弱、頑張って仕事しよう!  


Posted by アクアシルバー at 20:25キャンプ日記

2017年10月30日

尾白川リゾートでキャンプ(2017.10.7~9)

今シーズン2回目のキャンプにして、今シーズンのキャンプ納めに行ってきました。

場所は山梨県北杜市の 尾白川リゾートオートキャンプ場。



メンバーはお盆キャンプでご一緒した ヒロシッチさん、lightbluemさん、papagoさんとお友だちの 酩酊女子さん(仮名)、ワタシの高校時代の友人 徳田さん(仮名)、さらにワタシの従兄の いつからか太郎さん。ファミリー2組、ソロ5組、総勢11人の大所帯です。

2017年10月7日(土) 1日目

各々の都合とペースで現地を目指すことになり、ワタシは5時半に名古屋を出発。ずっと雨降りの一般道を走ります。



茅野の デリシア宮川店 と 道の駅はくしゅう と エブリ で買い出し。今日も ぷうちん&ぷうみん と一緒です。



昼には白州に着いたのですが、キャンプ場に入る前にいつもの人気店 麓ジェラート へ。



栗ミルク と かぼちゃ。超おいしい!



尾白川リゾートオートキャンプ場 には papagoさん と 酩酊女子さんとほぼ同時にチェックイン。ここでキャンプするのは2年ぶりですが、管理人さんご一家とは何故かしょっちゅうお会いしている気がします。



いちばん奥の、広いフリーサイトを贅沢に2面も使わせてもらいました。

順次メンバーが到着し、設営開始。



初日はソロ4組、ファミリー1組の計7名。



宴会本部のタープが一番最初に完成しました。



デリシア で買ったお弁当で遅い昼ごはん。



秋のキャンプは日暮れが早いので、昼を食べ終わったらもう夕ごはんの下ごしらえ。



各々温泉に行ったり、キャンプ場の名物シャワー(?)を浴びたりしてから料理を持ち寄って夕ごはん&宴会開始!



いか飯。



いかげそ焼き。



パエリア。



ひっつみ汁。



焚き火を囲んで談笑したり。



ナノブロックの類似品で遊んだり。



夜は更けてゆきました。




2017年10月8日(日) 2日目


いい天気の朝を迎えました。



あまり寒くもなく。尾白川の水もだんだん澄んできました。





タープは落ち葉で迷彩柄に。



朝食前に、有志でキャンプ場近隣を散歩。



八ヶ岳も見えています。



この田んぼは七賢の契約米を栽培しているのね。



何故か三匹の仔豚のお家があったり。



ススキがこんもりしています。



べるが につづく一直線の道。



キャンプ場に戻って朝食です。お決まりの ケルンコーヒー白州ブレンド と シュガーマーガリンパン。



高校時代の同級生である 徳田さん(仮名)も到着し、手早く設営です。



今回はキャンプ場でまったり過ごしたかったのですが、やっぱりどこかに行きたくなり…。

有志4人で、台ヶ原宿 の くぼ田 まで 十割蕎麦 を食べに来ました。流石に銘店。1時間近く待ちました。



ここからは各自別行動。lightbluemさんとpapagoさんはジムニーで林道探索。徳田さん(仮名)とワタシはエブリイで明野にある 新井りんご園へ。



毎年お盆のキャンプの帰りに立ち寄って つがる を買うのですが、お店のご主人とも顔見知りとなっていて、りんご畑を案内してくれました。







お茶やお菓子までいただいて、おまけにりんごの試食もたらふくさせていただきました。

白州に戻って買い出しと、今日も麓ジェラートへ。

コシヒカリ と クリームチーズ。



キャンプ場に戻ったらもう夕方です。留守中に ヒロシッチさん も到着して設営を終えていました。

暗くなる前に夕食の下ごしらえをして、各々温泉に行ったり、キャンプ場名物シャワーを浴びたり。

そして今夜も料理を持ち寄って宴会開始です。

lightbluemさんはダッチオーブンで鶏肉を。





papagoさんと酩酊女子さん(仮名)は辛い鍋。



ワタシは ほうとう と 栗ごはん。





徳田さん(仮名)も焼物を持参して、焼きまくって皆に振る舞っていました。

途中からキャンプ場の管理人も宴会に参加。麓ジェラートの冬さんも差し入れを届けてくださったり、酩酊女子(仮名)が珍言炸裂で、夜更けまで楽しく過ごしました。

うしうし。



ウシウシ。




2017年10月9日(月祝) 3日目


明け方パラパラと雨が降り、ちょっと心配でしたが無事に朝を迎えました。



皆、明日は仕事や学校ということもあり、早々に撤収開始。来シーズンの再会を約束してキャンプ場をあとにしました。

今日も有志は麓ジェラートへ。



栗ミルク と いもみつ。



今シーズンの麓ジェラートは、今回で最後だろうなぁ。



そして解散。みなさんお世話になりました。

ワタシはお盆キャンプでお世話になっている フレンドパークむかわ の支配人さんのところに寄って、しばし談笑。

馴染みのお菓子店 秋月 で 草餅を買い…。



中央道の 小黒川P.A で ソースかつ丼 を食べ…。



渋滞に巻き込まれながら18時に帰着しました。



久しぶりの大人数キャンプ、楽しかった!また来年も一緒に行きましょうね❤  


Posted by アクアシルバー at 23:50キャンプ日記

2017年08月24日

お盆はフレンドパークむかわでキャンプ③(2017.8.15)

2017年8月15日(火・終戦の日) 3日目


おはようございます。5時半頃から目が覚めていました。

朝から雨が降ったりしていますが、今朝もradikoでラジオ体操を聴きました。



今日の乾燥撤収は絶望ですね。まあ、そんなこともあるでしょう。

朝食は撤収を考慮して、簡潔メニュー。でもヨーグルトは2つずつあります。



まあ、もしかしたら雨が止んで撤収できるかも、と根拠のない望みを胸に、しばし雨の場内を散策。

オートサイトの入口。



オープン時間前の管理棟。



日帰りのバーベキューエリア。



芝生広場には遊具。





特設芝生サイト。







昨日までは賑わっていた大武川。何故か忘れ物が多数…。







今年もススキと月見草が秋の到来を告げます。





結局、いくら待っても雨は降り止まず、むしろ激しくなりつつあるので、lightbluemさん にも手伝ってもらい意を決して撤収開始します。



でも、この時期の雨撤収ってそんなに嫌いではないです。びしょ濡れになっても寒くないし、派手に濡れて泥んこになるのもケッコウ楽しい!まぁ、シャワーを浴びて着替えることができればの話ですけどね。

11時には ヒロシッチさん、従兄も撤収を終えたので、シャワーを浴びてチェックアウト。支配人の小池さん、また来年もお世話になりますね!

そして皆んなで移動し、今回のキャンプの解散式を 麓ジェラート で。



ほうじ茶 と クリームチーズ、だったっけ?



次は秋の尾白川で逢いましょう、と約束してお昼前に 名残惜しくもお開きとなりました。

その後、ワタシは例年通り近辺のキャンプ場をチェックして回り、そのまま 明野のサンフラワーフェスティバル へ。



今年の花文字は『スター☆』ですね。先の台風の影響もなかったようです。



やっぱり食べる、ひまわりソフト。ひまわりのタネが美味しいのです。



国道141号線を 清里方面 に向かうと出てくる 稲絵アート。昨年もあったのを思い出しました。



ふるさとに帰ってきたフクロウ、らしいです。





そして最後は まきば公園 へ。



景色がとてもよいところなのに、雨で霞んでいるし人もいません。寂しい…。



涼しいので、車内でちょっとお昼寝しました。



夕方、八ヶ岳公園ラインを走り 中央道 の 諏訪湖S.A へ。今年も 諏訪湖の花火大会 を見ます。

S.Aに入る車の列が長く延びていました。ふとドアミラーを見ると、NEXCOの黄色い デリカD:5!



雨が上がり、雲が少しずつ切れてきました。上り線のS.Aも混雑しています。



こんなにたくさんの人が花火を待っています。しかも場所取りまでしてるし…。





19時ちょうどに、花火が上がり始めました。



ワタシはといえば、花火が始まって空いたレストランで さくら(馬刺)丼を食べながらの花火観賞。エアコンも効いていてバッチリです。



レストラン内の照明も落としてあるのですが、ちょっとガラスに反射して見にくいですね。









そして花火が終った21時に家路に就き、途中でちょっと仮眠したりしつつ、日付の変わった0時半頃、無事に帰着しました。

今回の総走行距離 608km。平均燃費 12.3km/L。



11年連続のフレンドパークむかわでのキャンプ、今回もとても楽しく過ごせました。


(papagoさん写真お借りします!)

来年の夏も、また一緒にキャンプしましょう!いずれまた、我が娘たちも共に。

今回の自分土産。いつもの新井りんご園の初物つがる、かためだけど甘い桃、清里のゴールドラッシュ。



おしまい!  


Posted by アクアシルバー at 00:46キャンプ日記

2017年08月20日

お盆はフレンドパークむかわでキャンプ②(2017.8.14)

2017年8月14日(月) 2日目

おはようございます。

6時に目覚めて、6時半からradikoでラジオ体操を聴きました。


ササッと身仕度して、朝食を作ります。エブリ で売っている シュガーバタートースト ももちろんあります。



奥に見えるのは lightbluemさん のジムニー。



今日もあんまりパッとしない天気。甲斐駒ヶ岳は全く見えません。



ちょっと場内を散策。

これが我々のいるオートサイトの入口。



いつもなら車が通ると砂埃が上がりやすいのですが、今年は雨で適度に湿っています。

林間サイト。ここは涼しそうです。



管理棟では大きな檻にカブトムシがたくさんいます。



支配人の小池さんのお孫さんが描いたそうです。





気温が上がってきたので、川遊びにGO!

はい、毎度大袈裟な装備。シュノーケルを着けます。



布袋さんのように腹が真ん丸に出ているのは見なかったことにして下さい。



いつからか太郎さん も参戦。



雨の影響で例年より濁りがあるものの、透明度は抜群!



今年は大きな カジカ や アマゴ(のようなもの) や ハヤ が泳いでいました。

川から上がったら、今日も 麓ジェラート へ。



大繁盛で大忙しの店主 冬さん 。



今日は ブルーベリー と この季節でも採れる いちご をチョイスしました。真ん中の白いのはオマケで付けてもらった メロン。



そのまんま足りないものの買い出しに回り、いつも立ち寄る和洋菓子屋さんの 秋月 へ。



毎年まるで帰省したかのように『おかえり~!』と迎えてくれます。昨秋からの椎間板ヘルニアを、すごく心配していただいていたようです。

キャンプ場でのおやつに むかわよんぱちプリン を買いました。ヘルニアからの復帰祝いで 安倍川餅 をいただいてしまったり…。



キャンプ場に戻り、手早く作ったお昼ごはんは そうめん と お稲荷さん。



この後はしばらく、雑誌を読んだり談笑したり、まったりと過ごしました。

出かけていた ヒロシッチさん一家 と いつからか太郎さん一家 が戻ってきた頃、翌日に所用のある papagoさん一家 が残念ながら撤収となりお帰りに。ちょっと寂しくなりました。

別れを惜しむオジさんたち。



今日は早めに、夕食の前に むかわの湯 へ。



風呂上がりはやっぱり コーヒー牛乳 ですね。



実は毎年この日、ここ 武川 で ふるさと祭り があります。いつも むかわの湯 へ来る通りから祭りの様子を見たり花火大会を見たりしているのですが…。



今年は祭りの会場に潜入してみました。





けっこう出店もありますね。





ステージでも何かやっています。



餅投げやってるよ。



南アルプスユネスコエコパーク の説明展示もありました。





来年はここの出店で夕飯を食べるのもいいかもね。



でも今夜はキャンプ場に戻っての夕食。先日、舞鶴の海自で買った 海軍カレー です。



ちょっと辛めでしたが、美味しくいただきました。



夜はまた、ワタシのタープの下でプチ宴会。雨が降りだし、身を寄せあいながらお酒を飲んだり缶詰やお菓子をつまんだり、楽しいひとときを過ごして23時半頃にお開きとなりました。

明日はもう最終日。果たして乾燥撤収はできるのか?

3日目につづく http://delica.naturum.ne.jp/e2968520.html  


Posted by アクアシルバー at 22:53キャンプ日記

2017年08月20日

お盆はフレンドパークむかわでキャンプ①(2017.8.13)

今年のお盆休みも、山梨県北杜市の フレンドパークむかわ へキャンプに出かけましたyo!2007年以来、11夏連続です。

2017年8月13日(日) 1日目

エブリイワゴンに荷物を積み込み、まだ夜が明けきらぬ4時45分に名古屋を出発。今回は椎間板ヘルニアがまだ治りきっていないので、ルーフラックへの積載はせず、全て荷室へ。



ずっと国道153号線を走り、稲武~飯田~駒ヶ根へ。



さらに国道152号線で高遠~茅野へ。いつもの デリシア で買いだしです。



国道20号線を白州方面に向かいますが、途中の対向車線は シャトレーゼ に行く車で大渋滞。



10時45分、キャンプ場に入るより先に、白州の 麓ジェラート に到着。



ブルーベリー と もも のダブルをいただきました。



道の駅はくしゅう と隣接するスーパー エブリ に立ち寄り、再び国道20号線へ。槇原交差点から入るのが正しい 武川詣で のような気がして…。



12時頃、フレンドパークむかわ に到着。少し早いのですがチェッインさせていただきました。支配人の小池さん、今年もよろしくお願いします!



今年も15番サイトを指定。隣の16番サイトには、ほぼ同じくして到着した、名古屋のブログ&デリカ仲間である papagoさん一家 が入ります。



ほどなくして、瀬戸のブログ&デリカ仲間である lightbluemさん も到着。lightbluemさん とワタシはソロなので、15番サイトをシェアします。お手伝いいただいたので設営も短時間で済みました。

デリシア で買ってきたお弁当でお昼ごはん。



毎年、子供たちの代わりに連れてくる ぷうちん と ぷうみん もお寛ぎ。



少し遅れて、北名古屋の いつからか太郎さん(ワタシの従兄です)一家 と、毎年この フレンドパークむかわ でご一緒している ヒロシッチさん一家 が到着、少し離れたサイトに設営を開始しました。これで今回ご一緒するメンバーが全員揃いました。

豪華絢爛なキャンプグッズが展開された papagoさん のサイト。



繁忙期のみオープンする芝生サイトも満員ですね。



晴れたり曇ったり小雨が降ったりする中、場内を流れる 大武川 へ。前夜に100㎜近い雨が降ったそうで、水量がやや多く濁りがあります。



暫く川で涼んだ後、早めに夕食の調理開始。



今夜のメニューはステーキ丼改め ステーキプレート。



隣のサイトから papagoさん が撮影に来てくれました。



lightbluemさんも…。



その後は むかわの湯 へ入浴に行き、露天風呂で80年代の車の話題で意気投合。先に温泉から上がった女性陣を大いに待たせてしまい…。

キャンプ場に戻って花火をした後、ワタシのタープの下でプチ宴会を楽しみ、24時頃お開きとなりました。



時折、テントに雨粒の当たる音がする…。

2日目につづく http://delica.naturum.ne.jp/e2967080.html  


Posted by アクアシルバー at 22:20キャンプ日記

2016年08月20日

夏恒例 フレンドパークむかわ でキャンプ(2016.8.12~15)

今年の夏も、山梨県北杜市の『フレンドパークむかわ』にキャンプに行きました。



2007年の夏から10回連続、聞けば現支配人の小池さんも2007年から赴任されたそうで、お互いに丸10年の記念すべき年だったりします。

今回はワタシの人生初の3泊キャンプ。毎年ここでご一緒する ヒロシッチさん ご一家、前日深夜に急遽参戦が決まった papagoさん 、後日合流の lightbluemさん との『セミグルキャン(サイトはバラバラ夜だけ宴)』です。ここ数年一緒に来ていた従兄一家が諸事情で来れなくなってしまったのが残念です。


8月12日(金) 1日目


5時半に自宅を出発し、一般道を走行。中津川から中央道に上がります。



諏訪湖SAでいつもの定点観測。雲が多いながらも晴れ。15日の諏訪湖大花火の対策が始まっています。



長坂の ひまわり市場 で買出し。何故か岩手県の『岩泉ヨーグルト』が並んでいて嬉しい。



甲州街道の牧原から山手に向かうと、いつもの妙な標語。



12時、フレンドパークむかわに到着。少し早いのですが、快くチェックインさせて下さいました。

今朝までこのサイトを利用していたキャンパーの置き土産。オリンピック真っ只中、小枝を集めて各国の国旗かな?



最近発症してしまった椎間板ヘルニアによる足腰痛を押して、手早く設営。雲が多かったので汗だくにはなりませんでした。



早速、近くの 麓ジェラート に繰り出します。昨夏オープンした、とても美味しい手づくりジェラートのお店です。



ヨーグルト と いちご。



もうひとつ。もも と 梨なし。



夕方、papagoさん と一緒に むかわの湯 へ行きました。今年もカランの水圧が低い…。

夕食は ハッシュドビーフ。今回は我が家の非常用備蓄品で賞味期限が到来しつつあるものを使うことにしました。



ヒロシッチさん はいつものオート1番サイト、papagoさん は林間の野趣溢れるサイト、ワタシはオート15番サイトで、見事にバラバラ。ですが夜は ヒロシッチさん のサイトに集まって、『大人の反省会』という名の宴です。



いつもの通り、ヒロシッチママさん の超絶可笑しいトークで大笑い!

・オオクワガタ、コクワガタに次いで新種のチュウクワガタ発見?!

・そのクワガタを、小学生時代に学校の木製机に穴を掘って飼っていた。

・さらにその穴に入れたクワガタが先生に見つからないよう、筆箱で塞いで隠した。

ダメだ、今思い出しても可笑しくてお腹が痛い!

そんなこんなで、笑いのうちに24時頃お開きとなりました。


8月13日(土) 2日目


6時頃目が覚めました。暑くもなく寒くもなく、ちょうどいい感じ。やや足腰が痛いのはナイショです。



曇っていて、甲斐駒ヶ岳は見えません。



朝食は、昨夜のハッシュドビーフにトッピングし忘れたハンバーグ付き。



林間の papagoさん のサイトはさらに涼しそう。カブトムシのメスも灯りに飛んできたそうです。



そんな話を聞いて、虫とり少年に変身したワタシ。





日差しがなくてちょっと肌寒そうなので、川遊びはお預け。





なので、papagoさん と一緒に 麓ジェラート に行くことにしました。

大混雑中。駐車場を譲り合って利用します。



美味しいジェラートにありつけて満足顔。メニューはヨーグルトと何だっけかなぁ?





毎年秋にお世話になっている 尾白川リゾートキャンプ場 と、秋月菓子店 にも立ち寄って『帰省』のご挨拶。どちらも顔を見るなり『おかえり~!』と迎えてくれます。

チョッとした買出しも済ませ、キャンプ場に戻り昼食。暑い中、出前一丁のしょうゆラーメン。



こちらが 秋月菓子店 の よんぱちぷりん と 甘々娘の冷やしポタージュ、それに よんぱちだんご。



さてさて、日差しも強く暑くなってきたので、キャンプ場を流れる大武川で今年も川遊び開始!



ややお腹が出ているワタシ。



少雨で減水しているのに、シュノーケルを着けて潜る気満々。堰の下は腰ぐらいの水位があります。

(papagoさん、頂きものの写真貼りま~す)








で、獲れたのは カジカ(ゴリ)と思われ。けっこう大きなのもいるのですが、すばしっこくて無理でした。もう少し粗い網ならよかったかも。



日が翳って寒くなってきました。



濡れた水着のまま乗ることのできる papagoさん のデリカD:5 で、この日も むかわの湯 へ。

夕食もワタシのサイトで一緒に ヒレカツカレー。ごはんは papagoさん に炊いてもらい、カレーは例によって賞味期限が近づいた非常用備蓄品…。でも、美味しかったですよ。



ぷうちん も楽しいキャンプに大喜び(?)。



今夜はワタシのサイトに ヒロシッチさん一家 と papagoさんも集まって『大人の反省会』。キャンプ場の支配人の 小池さん も、お手空きになった頃に参加して下さいました。ブラックユーモアな小池さん、毒を吐いて面白い!

この日は「貴方は冷し中華にマヨネーズをかけますか?」が主な討議内容だった気がする…。



いつもの通り ヒロシッチさん が出航されたので、23時半頃にお開きとなりました。


8月14日(日) 3日目


今朝もどんより曇った空。明け方3時頃には雨も降り、周囲には慌てて雨対策する音があちこちに響いていました。



昨日、川で『獲ったど~!』なんてはしゃいでいたせいか、足も腰も何だか痛みが増している…。

本日の朝食。むかわ に来たら、シュガーマーガリントーストは定番です。



曇ったり晴れたり。



今日は ヒロシッチさん と papagoさんが2泊で帰ってしまうので撤収作業をしています。寂しいなぁ…。

コクワガタのメス、現れる。



そうこうしているうちに、今日から1泊で参加の lightbluemさん がジムニーを駆って到着。ワタシのサイトをシェアし、25年モノの小型テントを設営します。何となく妙な香りの漂うテントでした。

その後、北名古屋市の従兄 と、豊田市の高校時代の同級生である ポン氏 が相次いで抜き打ちで来訪。

賑やかになって ぷうちん も大喜び(?)。



みんなで記念撮影をした後、ヒロシッチさん一家 とお別れしました。

残った5人で、今日も 麓ジェラート へ。



ヨーグルト と とうもろこし (だったかなぁ?)



美味しさにご満悦です。



キャンプ場に戻り、papagoさん も帰宅の途に就いてしまったので、残された4人で場内の食事処で昼食の 信州そば。山梨なのに何故信州そばなのか、と lightbluemさん は納得いかない様子。



昼食後、従兄と ポン氏 も次の目的地に出かけてしまいました。

川も何となく秋の装いに。





その後、lightbluemさん と買出しや周辺をドライブし、再び 麓ジェラート へ。

すもも と チョコラータ(たぶん)。



夕方、むかわの湯 へ行くと、何と近くの団地で火災!幸い、大事には至らなかったようです。



この 風林火山 がカッコいい!



毎年恒例の むかわふるさと祭り の会場を眺めながらキャンプへ戻ります。



キャンプ最後の夕食は 鉄板イタリアンスパゲティー。





今夜の『大人の反省会』は lightbluemさん と二人でまったり。ポン氏が差し入れに届けてくれた 七賢・生 も並びます。



こうして夜は更け、23時頃にシュラフに入りました。




8月15日(月) 4日目 終戦記念日


5時ぐらいから目が覚めていましたが、何となく二度寝して6時に起床。足腰の痛み、さらに絶賛悪化中~。

今日は昼前から雨の予報なので、それまでに撤収完了したいなぁ。



でも、朝食はしっかり食べますよ。



いつもは独りで撤収作業ですが、今日は lightbluemさん が強力な助っ人。満身創痍なワタシに代わり、杭打機で打ったようなペグを引き抜いてくれます。



おかげさまで10時過ぎに撤収完了し、雨に降られることもありませんでした。

支配人の小池さん に、また来夏もよろしくと挨拶し、キャンプ場を後にします。この瞬間がいつも切ない…。



道の駅はくしゅう で農産物のお土産を物色。綺麗な 花オクラ がありました。



お昼は白州で人気の おっぽに亭こっこ へ。卵かけごはんがメインのお店ですが、白州鶏カレー夏野菜バージョン もとても美味しいです。苦手なトマトまで食べてしまいました。



そしてそのまま歩いて、今回のキャンプで5回目の 麓ジェラート へ。

りんご と 黒蜜きなこ (きっとそうだよ)。



さて、午後からは lightbluemさん を引き連れてあちこち巡ります。と言っても毎年殆んど同じルートなのですが。

明野サンフラワーフェスティバル は、10年連続で訪れて初めての雨模様。でも、土埃が治まってよかったかも。



ここ数年、色の違うひまわりで花絵が描かれています。今年は音符♪。







そして ひまわりソフトクリーム。



清里方面に上っていくと、近年流行っている 稲絵アート(田んぼアート)がありました。



ちょっと解説がないと解りにくいかな。





国立天文台野辺山宇宙電波観測所。









軽登山で人気の 飯盛山 の登山口にある 平沢峠。向こうに見えるはずの八ヶ岳連峰も霧の中。



野辺山の高原野菜たち。レタスとサニーレタスと白菜。







JR鉄道日本最高地点 1375mの碑。



まきば公園。







ここに来たら濃厚な 八ヶ岳山麓牛乳 を飲まなきゃね。



山を下り、キャンプ場に預けてあった lightbluemさん のジムニーに戻り、今度は2台で中央道の 諏訪湖SA を目指します。

SA入口は、諏訪湖大花火を見に来た車で渋滞中。





駐車場待ちの列に並んでいる間に、花火が始まってしまいました。



やっと車を止めて、レストランで さくら丼 を食べながら花火を鑑賞。冷房が効いて涼しいし、店内はライトダウンしてくれているし、さくら丼は美味しいしで得した気分です。













21時の花火終了とともに 諏訪湖SA を出発し、帰路に就きます。途中、深夜割引料金適用のために時間調整の仮眠を取り、名古屋の自宅に0時半頃帰着しました。

今回の総走行距離 728km、平均燃費は 12.5km/Lでした。



今回のお土産は毎年買っている明野の 新井りんご園 の 初物つがる。そして冷やすと美味しいカマンベールチーズケーキ。規格外の はね桃 は前日で終了してしまい、残念ながら手に入りませんでした。



このお盆のキャンプは、たくさんの人と過ごすことができ、例年以上に楽しいキャンプでした。

(ヒロシッチさん、写真借りま~す。)


来年の夏も、その先もずっと フレンドパークむかわ でまた皆さんとキャンプができればいいですね。そしてまたいつか、娘たちとも一緒に…。  


Posted by アクアシルバー at 21:39キャンプ日記

2015年10月17日

尾白川リゾート でキャンプ(2015.10.10~12)

山梨県北杜市の 尾白川リゾートオートキャンプ場 に、今シーズン最後となるキャンプに行ってきました。




2015年10月10日(土) 1日目

5時20分に自宅を出発。国道19号&20号と一般道を走り、いつもの茅野市の デリシア で買い出し。11時半過ぎに 尾白川リゾートオートキャンプ場 に到着。



近年、秋キャンプはこちらで、と決めています。



下り坂の天気予報のせいで、キャンセルが続出したそうで、ちょっと寂しい場内。



でも、おかげで川沿いの広いサイトを確保できました。



サイトからはこのような眺め。眼下には清流 尾白川 です。





だんだんと雲が広がってきました。



隣のサイトには、少し遅れて到着した従兄の Kazu氏(北名古屋市在住) が設営を始めました。ワタシも Kazu氏 もお互いソロキャンプです。

昼食は デリシア で買ってきた、2段重ねのお弁当。尾白川を眺めながら食べます。



Kazu氏 の設営が終ったので、今回のキャンプの楽しみの一つである 麓ジェラート へ。



最近では白州の隠れた名店になりつつある模様。



ワタシは クリームチーズ と新作の コシヒカリ。



ん?コシヒカリ??そうなんです!白州フリークの皆さん、かつて 道の駅はくしゅう で並んでいた「お米ジェラート」を彷彿とさせるアイスクリームを、ここで食べることができるのです。懐かしい~。

その後は毎年お盆休みにお世話になっている フレンドパークむかわ の支配人である 小池さん を訪問。栗を頂いてしまいました。

馴染みになってしまった 和菓子・洋菓子 秋月 にも立ち寄ると「おかえり~」と迎えられてしまい…。夜のおやつに、むかわよんぱちプリン を買ったところ、大福餅を頂いてしまいました。

日暮れが早いのでキャンプ場に戻り、夕食の支度。数年ぶりにダッチオーブンを連れてきました。



できあがったのは東北地方郷土料理の ひっつみ汁(蒸気で霞んでいますが)。これは温まりそうです。



他にも サンマの炭火焼き と飯盒で炊いた 栗ごはん もあったのですが、不慮の事故で栗ごはんが横転してしまい撮影不可能に…。

夕食の後は むかわの湯 にて入浴。戻ってきてから ホットワイン と むかわよんぱちプリン で乾杯。



こうしてキャンプ1日目はあっという間に終わり、Kazu氏 は自分のテントへ。ワタシも間もなく降りだすであろう雨の対策をして、23時頃シュラフに入りました。


2015年10月11日(日) 2日目


おはようございます。予報通り、明け方から雨になりました。



テントやタープに当たる雨の音が、何となく心地よく感じます。

従兄の Kazu氏 は早朝から シャトレーゼ に工場見学(というかアイスクリームの試食?)に出かけてしまいました。お盆休みに混雑のため辿り着けなかったので、リベンジだそうです。

というわけで、ひとりで朝食。道の駅はくしゅう 横の エブリ で売っている シュガーマーガリンパン がとても好きでして。



少し雨足が強まってきました。



昨年までよく利用していた20番サイト。



グループ向けの広場サイト。



これは管理棟にある 杉浦太陽氏 のサイン入り折り畳み椅子。



雨降りのキャンプ場でマッタリしていると、珍客が珍色のデリカD:5でやってきました。ブログでお世話になっている lightbluem氏 です。



わざわざ瀬戸市から、雨の中央道を走ってお越し下さいました。キャンプは数年のブランクがあり、道具の所在がハッキリしないということで、今回は日帰り参加です。

白州や武川を巡ってみたい、ということでデリカD:5に乗せてもらって出発。

最初に訪れたのが 麓ジェラート(この時点でシャトレーゼに出かけたままの Kazu氏 の存在をすっかり忘れていました)。

今日は 栗ミルク と新作の 黄金桃。キャハハ、言葉に困る美味しさです。lightbluem氏 もご満悦です。



そのまま周辺各地を巡るはずでしたが、かなりの濃霧が立ちこめ危険を感じたので、一旦キャンプ場に戻ることにしました。

相変わらず雨が降っています。でも、夕方には回復するとの予報。Kazu氏 も シャトレーゼ から戻ってきました。



お昼過ぎ、お腹が空きだした頃に lightbluem氏 が持参した きりん君 で何やら調理を始めました。ちなみに後ろに見えるのは Kazu氏 のテント。



おぉ~、ピザを焼いてる!



カリカリ、パリパリしていて、とても美味しいです。



せっかくの清流 尾白川も…。



この雨ですっかり濁ってしまいました。



残念~。



そんな時には…本日2回目の 麓ジェラート!!
今回は りんご と コシヒカリ。りんごは皮の美味しい部分も細かく刻んで入っており、食感がとてもよいです。



雨が上がって明るくなってきたので、今日も フレンドパークむかわ に寄ってみました。lightbluem氏 にとっては、来年のお盆休みキャンプに参戦するための予習でもあります。



オートキャンプサイトも秋の装いに。



夏は賑わう大武川も、今は静かです。おっ、晴れ間が出てきた!



支配人の 小池さん に、今日も蒸したてアツアツの栗と、限定販売モノのビールを頂いてしまいました。しかも、普段は聞けない 小池さん のブラックな心の呟きに笑いが止まらない…。来年もよろしくね、小池さん!

キャンプ場に戻ってくると何組かチェックインしていて、ちょっと賑やかになっていました。

Kazu氏 は今夜チェックアウトするので、撤収を開始。雨が止んでよかったね。

そんな Kazu氏 と 日帰りの lightbluem氏 のために、ワタシは調理を開始。



今夜のメニューは ほうとう。具だくさんで温まります。



2日目も、もう夕暮れ。秋は何となく切ない…。



20時頃、Kazu氏 と lightbluem氏 はそれぞれ家路に就きました。

ひとり残されたワタシはシャワーを浴びた後、昨年このキャンプ場でお知り合いになった常連の Kasaiさん のサイトで暖を取りながらお酒を頂き、22時にテントに戻り就寝しました。


2015年10月12日(月祝) 3日目


おはようございます。雨上がりの朝、放射冷却で冷え込みました。



とても良い天気です。



尾白川も輝きを取り戻しました。



朝食は昨日と同じメニュー。



場内で栗拾いもできます。



甲斐駒ヶ岳もキレイに見えます。



帰りたくないけど撤収を開始。焚き火や炭の始末があったので、2時間ぐらいかかりました。

荷物を搭載して、帰り支度完了。管理人さん、お世話になりました。また来年の秋に来ますね!



帰路に就く前に今日も 麓ジェラート へ。3日間の滞在中に4回も来てしまいました。



最後に食べたのは ピスタチオ と コシヒカリ。



と思いきや、オーナー冬さん のご高配で バナナメープル と チョコラータ と 黄金桃 も!



大変美味しくいただきました。これだけ食べれば、もう思い残すことはありま…いやいや、冬期休業になるまでにもう一度食べに来れたらいいなぁ。

そして 和菓子・洋菓子 秋月 で よもぎまんじゅう を買い…



ケルンコーヒー で 白州ブレンドほろにが を買い…



八ヶ岳に見送られながら家路に就きました。



杖突峠からの眺め。









ずっと一般道を走り、伊那から中央道に上がります。小黒川PAで遅い昼食。いつものソースカツ丼。



さすが3連休の最終日。中央道は渋滞に次ぐ渋滞で…。



明るいうちに帰宅するはずだったのに…。



日が暮れちゃったよ。



19時、無事に自宅に帰着しました。総走行距離540km。平均燃費12.1km/L。



これで、今シーズンのキャンプは全て終了しました。結局、目標の3回に対し、2回しか行けませんでした。SWに予定外だった北三陸への旅行が入ってしまったからねぇ~。

来年は フレンドパークむかわオートキャンプ場 と 尾白川リゾートオートキャンプ場 以外にも新規開拓となるキャンプ場に行ってみたいものです。  


Posted by アクアシルバー at 23:24キャンプ日記

2015年08月22日

フレンドパークむかわ でキャンプ(2015.8.13~15)

今年の夏も、山梨県北杜市の フレンドパークむかわオートキャンプ場 に行ってきました。2007年の夏以来、9回連続の利用です。


1日目 2015年8月13日(木)


未明からの激しい雷雨で、1時間遅れの5時に名古屋を出発。久しぶりの雨で涼しくなりました。



やや混雑気味の中央道をノンストップで走り、8時前に諏訪湖SAに到着。雨も小降りになりました。



諏訪ICから国道20号に出て、茅野にあるいつもの デリシア で買い出し。このお店、品揃えもよくオシャレな感じで大好きです。



富士見を越えて北杜に入ると、雨が降った気配もなくなりました。



普通、諏訪方面から白州や武川のキャンプ場に向かうには、道の駅はくしゅう の信号を右折するものですが、ワタシはいつも南下して牧原の信号を右折します。



ここからの風景を見ながら目指すのが、正しい白州・武川詣でのような気がして…。





毎回気になる謎な標語。もう少しで目的地。





11時過ぎ、フレンドパークむかわ に到着。



いつも我儘を聞いて下さる支配人の小池さん、今年はとても顔色がよく、お元気そうでひと安心。お土産に八丁味噌まんじゅうをお渡ししました。

かなり早着でしたがチェックインできたので、雨が降らないうちに設営に取りかかりました。

毎度おなじみの16番サイト。白樺の木がだいぶ大きくなりました。



今回、一緒にキャンプをする ヒロシッチさん一家 は1番サイト、昨シーズンからキャンプにハマった 従兄一家 は隣の15番サイトですが、まだ到着されておらず。

というわけで、早速行動開始。武川や白州は、故郷と呼べるところのないワタシにとって、何だか帰省先みたいな感じ。徐々にお知り合いも増えてきて、何となく挨拶に回ります。

最初はFacebookで知った、先月末にオープンしたばかりの 麓ジェラート へ。





絶賛されていた クリームチーズ味 をいただきました。これは美味しい!明日も食べに来よう。



次は毎年秋にお世話になる 尾白川リゾートオートキャンプ場 へ。今日はお客さんとしてではないのに、自称 管理人見習い のご夫婦の歓待を受けました。場内を流れる尾白川が冷たそうです。



足りないものを エブリ で買い足してキャンプ場に戻ると、ヒロシッチさん一家 も 従兄一家 も到着して設営完了していました。

曇り空の夕方で肌寒いけど、場内の 大武川 で少しだけ水遊び。





甲斐駒ヶ岳は雲の中…。まあ、雨が降らないだけヨシとしましょう。



夕食は各々のサイトで各々のメニュー。ワタシは ステーキ丼 のはずが、何故か盛りつけを間違えて ステーキプレート に。



豪州牛だったけど、柔らかくて美味しくいただきました。

その後、場内の男性用シャワーが故障していたので むかわの湯 まで入浴に行きました。

22時頃から ヒロシッチさん のサイトに集まり オトナの夜会 を開催。お酒とおつまみで、海外旅行の話や海外挙式の話などで盛り上がり、23時50分にお開きとなりました。


2日目 2015年8月14日(金)


おはようございます。

今朝は頭痛と体のダルさによる、かなり体調の優れない目覚めになりました。

鎮痛薬を服用してもう一度寝ることにし、8時頃起きると頭痛も治まり食欲が湧いてきました。

周囲のキャンパーが川遊びに繰り出す中、朝食を作ります。



ヒロシッチさん一家 は清里方面に、従兄一家 は シャトレーゼの工場見学 と ニジマス釣り に出かけて行きました。

ワタシはマッタリと、場内で過ごします。

この16番サイトを利用するのは5年連続。広くて使いやすい10m四方のサイトです。



娘たちの被っていた麦わら帽子も連れてきました。いつかまた、一緒に楽しめることを願い…。



今日も甲斐駒ヶ岳は雲の中です。



我々の利用しているのは、白樺の木で仕切られたオートキャンプサイト。



こちらは殆んど木がない林間サイト。





大武川沿いに下りてきました。







だんだん夏の陽射しが出てきて、水遊びの人で大賑わい。









芝生広場も臨時のキャンプサイトに早変わり。



ちょっとしたアスレチック施設もあります。



暑くなってきたので、昨日の 麓ジェラート に向かいます。



今日は ピスタチオ と 巨峰 をいただきます。ピスタチオって、緑色だったのね(豆だから当然ですが)。



向こうに見えるのは日照時間日本一といわれる北杜市の明野エリア。



篠沢大滝キャンプ場の脇を流れる 大武川。





ちょっとだけ 八ヶ岳連邦 が見えてきました。



甲斐駒大橋 の 氷(?)のオブジェ。



フレンドパークむかわ の近くにある 駒城郵便局 に立ち寄り、山梨県オリジナルのポストカードを買いました。





キャンプ場に戻り、昼食。ちびパン を忘れたのでフライパンで ナポリタン を食べました。



おやつは毎回立ち寄る 秋月菓子店 の ビールゼリー。アルコール2%です。



夕方前に戻ってきた ヒロシッチさん一家 と川遊び。



川の中には5~6種類の小魚がたくさん泳いでいました。これは 川ガキ 状態のワタシ。腹が出てる…。



川から上がって場内のシャワーを浴びに行くと、やっぱり故障中。急遽、昨日の 尾白川リゾートオートキャンプ場 の自称 管理人見習い さんにお願いしてシャワーを貸してもらいました。



夕暮れ時に 甲斐駒ヶ岳 が見えてきました。



今夜の夕食は カレーライス。レトルトだけど美味しい。



こうして2日目もアッと言う間に終り、花火や オトナの夜会 を楽しんで24時頃シュラフに入りました。



そう言えば 甲斐駒エリアふるさとまつり の打ち上げ花火も見えていたなぁ。


3日目 2015年8月15日(土) 終戦記念日


おはようございます。

今朝は体調も完全回復し、5時半に起きました。

清々しい、いい天気の朝です。甲斐駒ヶ岳もバッチリ。



ヒロシッチさんは、もう撤収作業を開始していました。

朝の場内を散策してみましょう。







八ヶ岳連邦もくっきりと見えます。



確実にやってきている秋の気配。







今朝の食事は、撤収作業を考慮して簡単に済ませます。



朝の比較的涼しいうちに、撤収作業を完了しました。

11時前、支配人の小池さんにごあいさつをし、みんな揃って フレンドパークむかわ を後にしました。

そしてみんなで向かったのは…



またまた 麓ジェラート。今日は 黒蜜きなこ と ヨーグルト と すもも をいただきました。



ここで名残惜しくも皆さんとお別れ。家路に就く ヒロシッチさん一家、河口湖方面を目指す 従兄一家、そして 流離いの旅人 となるワタシ。来年の夏も是非ここでご一緒しましょう。

ワタシはこの後、所用で 尾白川リゾートオートキャンプ場 に寄り、道の駅はくしゅう へ。狙っていた箱詰めの ハネ桃 をゲット!



明野サンフラワーフェスティバル で、ひまわり畑を眺めながら ひまわりソフト を食します。









今年の絵文字は 富士山 だそうです。



毎年立ち寄る 新井りんご園 で収穫の始まったばかりの甘い つがるりんご を買い、清水農園 では甘い とうもろこし を買いました。



清里の上にある まきば公園 でひと休み。



奥に牛の姿が見えます。とても涼しい高原で、しばし物思いに耽ります。



15時すぎ、清里の小作で遅い昼食。豚肉ほうとうをいただきます。





夕方、長坂ICから中央道に上がり、名古屋への帰路に就きます。

帰り道、諏訪湖SAから 諏訪湖大花火 を見ることができました。

SAの駐車スペースの一部は、花火見学の桟敷席(?)へと衣替え。





STARBUCKS もライトダウンしています。



上り線の 諏訪湖SA も満車です。



レストランで さくら丼(馬刺丼) をいただきながら見る花火。











20時50分、花火は終演。数年ぶりに見た 諏訪湖大花火 でした。

その後は中央道をひたすら走り、恵那峡SAで小1時間仮眠。

24時05分、無事に自宅に帰着しました。

今回の総走行距離 634km。平均燃費は11.1km/L。



最初は雨予報で心配された3日間でしたが、キャンプ中は雨が降ることもなく、まずまずのお天気でした。

来年の夏もまた、フレンドパークむかわ に行くことになるでしょう。その時は3泊にして、もっと川遊びを楽しみたいと思います。  


Posted by アクアシルバー at 00:32キャンプ日記

2014年10月15日

尾白川リゾートでキャンプ(2014.10.11~12)

9月の3連休に続き、またまた 山梨県北杜市白州町 にある、尾白川リゾートオートキャンプ場 に行ってきました。



当初は2泊3日の予定で秋キャンプを堪能するはずでしたが、「スーパー台風」と言われた19号の接近に伴い1泊2日に短縮しての出撃です。今回は従兄も一緒ですが、起点が離れているのでクルマは別々…。


2014.10.11(土)


自宅を6時25分に出発。台風の影響もなく、穏やかな朝です。

中津川で事故渋滞にハマって40分のロス。遅れを挽回すべく、諏訪湖S.Aまでノンストップ。

いい天気だ~。



駐車場には、御嶽山の捜索から戻る途中の 緊急消防援助隊東京隊 の姿も。お疲れさまです。



諏訪I.Cを出て、いつもの デリシア で買い出し。途中の ケルンコーヒー にも立ち寄って、ドリップ式の 白州ブレンド も調達。

11時40分頃、尾白川リゾートオートキャンプ場 に到着。



自称「管理人見習い」の実質管理人さん(ややこしいのでこの際 管理人さん に統一します)に「ただいま~」と挨拶し、受付すると衝撃の事実が判明。

「台風でキャンセルが相次ぎまして、今夜は 常連のKさん と アクアシルバーさん の2組だけです」。

はぁ、どおりでガラガラなはずだわ。



さらに…。

「そういうワケで、今夜は生ビール10Lをサーバーで冷やして振る舞います!飲み放題です!」

何ちゅうキャンプ場やねん!相変わらず楽しい肝っ玉母ちゃん風な管理人さんです。

しかも「好きなサイトを広々と明日の夕方までお使い下さい」とのこと。料金も思いつき価格のようにサービスしていただきました。

尾白川沿いの区画サイト



を抜けた一番奥にある、普段はグループ用のサイトを使うことにしました。このキャンプ場で、一番明るくて広々したフリーサイト風のところです。



ちょうど設営を始めたところに、毎年お盆休みのキャンプをご一緒している ヒロシッチさん が 次女の大きいおチビちゃん を率いてやってきました。

本当は泊まりのはずだったのですが、迫り来る台風によりスケジュールの変更が入ってしまったそうで、残念ながら日帰り…。

何が残念って、アナタ生ビール飲み放題に参加できないですよ!

そんなこんなで設営完了。



ハロウィンも近いし、ちょっと飾りつけを。



落ちついたところで昼食。デリシア で買ってきた ソースかつ丼(小) と キリンフリー。



気温は20℃。快適です。せっかくだから 尾白川 で足だけ浸かってみましょう。



冷たいけどキンキンではありません。



みんなで小魚をすくっています。



ん~、アブラハヤ の稚魚かしら?小さなカニもいます。何故にどんぐり?!



日暮れの早い時期になったので、ちょっと早目に夕食の支度に入ります。

その間に、いつのまにか仲良しになっていた 中年従兄 と 大きいおチビちゃん は、キャンプ場内に落ちている どんぐり の採取中。

どうするの、この夥しい数の どんぐり たち…。あとで調べたら、この どんぐり は食用可らしい。甘い部類なので、ごはんと一緒に炊くと美味しいみたい。



そうこうしている間に、管理人さんが場内で拾った 栗 を持ってきてくださいました。3等分してみんなのお土産になりました。



で、夕食の完成!

豚肉かぼちゃほうとう と 飯盒栗ごはん。どんぐり でもなく、さっき頂いた 栗 でもありません。下準備してある 栗ごはん用のパック栗 を利用しました。



ヒロシッチさんからの つくね串 と 茹で落花生 も美味しくいただいたのに、写真が飛んでいました…。

夕食のあとは、焚き火をしながらしばし歓談。そうそう、願掛けで1年7ヶ月ほど断酒をしていたワタシですが、とりあえず成就できたので、ついにこの日、皆さんの前で飲酒を解禁いたしました。



19時半頃、ヒロシッチさん は 大きいおチビちゃん を率いてキャンプ場を後にしました。このキャンプ場を気に入っていただけた様子。また来シーズンご一緒しましょうね!

その後、管理人さんご夫婦 と、今夜のもう一組のキャンパーで在られます Kさんご一家 と一緒に焚き火を囲んで談笑。

Kさんがチョイスされたちょっと懐かしい歌謡曲をBGMに、管理人さんから頂いた断酒解禁祝いの 白州 を飲んでまったり過ごしました。

だんだん気温が下がってきて、22時にお開きとなりました。



月も星も綺麗です。暖かくして寝ることにしましょう。おやすみなさい。


2014.10.12(日)


おはようございます。6時半にテントを出ました。

今朝は薄曇りです。8℃ぐらいまで下がりましたが、そう寒いと感じない朝です。



台風はまだまだ遠くにいるようで、今日も天気はもちそうです。

朝食はキャンプの定番、牛乳パック で焼き上げる ホットドック。



牛乳パック に点火すれば程よい焼き加減になったのに、焚き火の中に投入したものだから黒焦げに…。

食後はのんびりと大物だけ撤収し、白州や武川をぶらりと巡ります。



いつものように 篠沢大滝、ビッグランド、三景園 の各キャンプ場を見て回りましたが、台風にも屈せず今夜も泊まると思われるキャンパーがけっこういました。

フレンドパークむかわ にも立ち寄り、小池支配人としばし雑談。お土産に 蒸かした栗 をいただきました。

何度も来ているのに、こんな掲示があったとは…。



キャンプ場に戻るともうお昼。昼食を作ります。

定番の コンミートの和風パスタ。



と、昨夜調理し忘れた サンマの塩焼き。



いつも思うけど、サンマって ボーイング777-300
に似ていません?

台風さえ来なければもう1泊できたのに、と残念な気持ちを抱きつつ16時に撤収完了。



最後に、尾白川リゾートオートキャンプ場 の管理人(見習い)ご夫婦と息子さん、常連キャンパーKさんの息子さん、従兄、ワタシで記念撮影(掲載もOK!)。



また来シーズンお世話になることを約束して、キャンプ場を後にしました。

従兄は愛車 ヴォクシーG's で富士山周遊車中泊の旅に向かいました。台風、気をつけてくださいよ!

一方ワタシは、夕陽の傾く 甲斐駒ヶ岳 を眺めながら名古屋への帰路に就きました。







道の駅のはくしゅう で 自分土産 に エムワンのアップルパイ を買い、



諏訪湖S.Aで さくら丼 を食べ、



恵那山トンネル で事故渋滞に遭いながら、



21時半頃、名古屋の自宅に無事帰着。

今回の総走行距離 520km、平均燃費は 12.6Km/L でした。

さて、これから片づけをして台風対策をして寝ましょう!  


Posted by アクアシルバー at 13:18キャンプ日記

2014年09月21日

尾白川リゾートでソロキャンプ(2014.9.13~15)

毎年9月のお楽しみといえば、敬老の日の3連休。ここは必ずキャンプに行くことにしています。もちろん今年も!



2014年9月13日(土)

朝7時過ぎに名古屋を出発。目指すは昨秋にもお世話になった、山梨県北杜市白州町の 尾白川リゾートオートキャンプ場 です。

久しぶりの好天休日のせいか、中央道は行楽のクルマでかなりの交通量。

駒ヶ岳S.Aで休憩。



諏訪湖S.Aでも休憩。



諏訪から国道20号線を走り、茅野のデリシアで買い出し。そしてサントリー白州工場の売店に立ち寄り。



駐車場からの八ヶ岳は雲の中。



尾白川リゾートオートキャンプ場 には12時半に到着。



道路からこんな坂を下って来ます。



管理棟で受付をします。管理人さん夫妻がとても明るく気さくで親切で、ご子息もやんちゃでめんこい!リピーターが多いのもよくわかります。



いい意味で「今どきこんなんあり?!」って感じのキャンプ場。すごく昭和な雰囲気です。

炊事場。流しの水栓は8ヶ所。大きな屋根がかかっていて、物を切ったりできる台もあります。管理人さんがしょっちゅう掃除に来てくれるので、いつもきれいです。



日帰りキャンパー向けのバーベキュー場。尾白川沿いにもあります。





この通路をずっと進みます。



一番奥の、ちょっとした勾配を下った突き当たりにあるのが、ワタシの定位置である20番サイトです。



尾白川は見えないけど、広くて落ち着けるお気に入りサイトです。殆んど何も考えずに設営をします。ソロキャンプでも、何故か荷物の量がファミリーキャンプと変わらない…。



ひととおりの設営が済んだところで14時。お昼はデリシアで買った助六を食べます。



キャンプ場の脇を流れる尾白川。来る度に流れが変わってます。川砂が白いのでキレイです。



管理棟に貼ってある手作りの周辺案内図。



夕方になって、甲府に住む従弟が クリーンディーゼルのCX-5 に乗ってやってきました。

少し早めから始めた夕飯は炭火焼肉。ホタテ も とんちゃん もあります。



食事の後、サッとシャワーを浴びて焚き火をしながら従弟と談笑。従弟、数十年ぶりのキャンプ場に喜んでいる様子。



一緒にテント泊を促しましたが、明日は所沢に行く用事があるとのことで22時頃帰っていきました。

子供連れのキャンパーも、バイクのキャンパーも、まったりと焚き火を楽しんでいます。

今夜は7割ぐらいのサイトが埋まっています。このキャンプ場はリピーターが多く、かと思えば飛び込みのバイクキャンパーもちょこちょこありますが、いつ来てもマナーのよいキャンパーが多い印象です。



23時半、焚き火が燃え尽きたのを見届けてシュラフに入ります。おやすみなさいzzz。


2014年9月14日(日)


おはようございます。6時に目覚めました。



放射冷却で冷え込みました。吐く息が真っ白で、クルマも朝露が降りています。

ちょっと周辺を散歩してみましょう。

稲刈り間近の田んぼが黄金色に輝いています。



「べるが通り」から尾白の森方面を。とてもいい天気です。



八ヶ岳連峰も綺麗に見えています。



そよ風にコスモスも揺れています。秋ですなぁ。



フライエッグにベーコン、カット野菜の朝食。コーヒーはいつもの 白州ブレンドほろにが です。



今日は午前中、ドライブに出かけてみましょう。

まずは篠沢大滝キャンプ場方面へ。何と大武川で泳いでいる強者が!元気だなぁ。





この地域で好きな風景のひとつ。背後に明野エリアの丘陵が見えます。お盆にもここで撮影しましたね。



フレンドパークむかわ にも立ち寄りました。支配人の小池さん、また驚かせてしまってごめんなさい!



何かお盆に来たときより夏っぽい空なんですけど…。



わお!変なキノコが林立しとる!



途中でサルの群に遭遇しながら、明野エリアに向かいました。

ひまわり畑もシーズンを過ぎ、鋤きこまれています。向こうに見えるのは武川や白州のある甲斐駒エリア。



いつもの 清水農園 で とうもろこし を、さらにいつもの 新井りんご園 で つがる を買い、さらに今シーズン最後になるであろう 桃 を買って清里エリアに足を延ばします。

ちょっとだけ長野県に入った、野辺山の平沢峠。八ヶ岳は雲に隠れてしまいました。





晴れていれば、こんな感じに見えます。



軽登山で人気のある 飯盛山 のベースにもなっています。



県営まきば公園に放牧されている牛たち。左奥に富士山が見えています。



清里エリアは夏季も含めて近年見たことがないような混みようでした。落ち着いたリゾート地として復活してきたのかもしれません。

長坂から七里岩ラインを経由して 道の駅はくしゅう へ。イワナつかみ大会かな?





隣接する エブリー で食材を買ってキャンプ場に戻りました。日帰りバーベキューのお客さんが賑やかです。



昼食はレトルトのカレーライス。さっき明野で買ったとうもろこしも茹でます。これがとても甘い!



食後は尾白川にジャブジャブと入り、水遊び。日中はまだ川に入る気になります。











チェッインのピークを過ぎた管理人さんに、ピザばいかが?と誘われ、お言葉に甘えます。

既製品をチンするのかな、と思いきや生地から始めます。しかも窯でなくフライパンで焼きます。

落とすと困るので、グルグルと回さないで生地を延ばし…



フライパンに載せてトッピングを…





最後はバーナーで炙っちゃいます。



完成!美味しいです。管理人さん、町内の秋まつりでピザを振る舞うことになり、味付けや焼き方の試行錯誤を繰り返しているそうです。生地さえ仕込んでおけば、案外手軽に作れるんですね。

サイトに戻ってちょっと昼寝をしましょう。





そういえば最近「ぬいぐるみ旅」が流行っているそうですね。



この「ぷーちん」は山形県と沖縄県、四国以外の41都道府県を旅しています。

心地よく眠っていたら、あっという間に夕方になってしまいました。今夜は先にシャワーを浴びます。



ひとり210円。未就学児は無料。いわゆるボックス式のコインシャワーではなく、家族風呂の風呂がないシャワー版です。時間の制限もなく、ブロック造りのシャワー室はキレイです。シャンプーや石鹸は持参しましょう。

今日の夕飯は、ちびパンを使って名古屋流の コンビーフパスタ と、近年 あばずれの喰い物 と称されるようになった ナポリタン。さっきのピザと一緒に食べればよかったのになぁ。



夜はひたすら焚き火。時間を忘れますねぇ。



この日は22時過ぎにシュラフに入り、就寝しました。


2014年9月15日(月・祝)


おはようございます。5時40分に目覚めました。



何となく薄曇っているせいか、冷え込みはありません。管理棟付近から甲斐駒が見えました。



朝食は、ホテル風チーズオムレツと昨日の残りのベーコン、それにカット野菜、コーヒー。



他のキャンパーも撤収作業に入りました。



こんな天気なので、汗をかくことなく丁寧に撤収ができました。



11時、管理人さんご一家のお見送りを受けてキャンプ場を後にします。お世話になりました。また来月に来ます!

武川で一番好きな風景を眺めて…。



帰路に就く前に旧甲州街道の台ヶ原にある 金精軒 に立ち寄ります。





お目当ては、幻の 水信玄餅 です。



お盆に来た時は売り切れでしたが、今回は間に合いました。7~9月の土日祝に数量限定で作られる「水」のお菓子(かなぁ?)です。

南アルプスの天然水をごく微量の寒天で固めて、きな粉と黒蜜でいただきます。丸い形を保つのが難しく、少しの衝撃で壊れてしまうのでお持ち帰りはできません。

せっかくなので、向かいの 七賢 にも寄ってみました。







2014年燗酒コンテスト金賞だそうです。



入浴剤もあるんですね。



さて名古屋に向かって帰ります。

白州~国道20号~諏訪~国道152号~高遠~県道18号~松川~国道153号~飯田とノンストップで走り、飯田から中央道に上がりますが…。

行楽帰りのクルマで恵那から小牧まで断続的な渋滞にハマってしまい、えらく時間を要してしまいました。

それでもまだ明るい17時40分には帰宅、荷下ろしをして秋キャンプは終了です。

今回の総走行距離634km、平均燃費は何と13.7Km/Lをマークしました。

今回の自分土産のコーナー。



明野の りんご と とうもろこし、御坂の 桃、金精軒の 生信玄餅。

さて、例年10月の3連休はワタシにとってのキャンプ納めとなります。恐らくは今回と同じキャンプ場に出撃することと思います。

どうか好天に恵まれますように!  


Posted by アクアシルバー at 12:57キャンプ日記