2015年05月24日
G.W 東北Pキャン旅行④(2015.5.2)
2015年5月2日(土) 4日目
おはようございます。
今朝は回りの車中泊な人たちが出発準備をする音で4時10分ごろ目覚めました。
既に明るくなっていて、次々に出発していくクルマたち。置いてきぼり感急上昇です。

荷物の整理をしていると ノア に乗った年配男性が声をかけてきました。ワタシのクルマが名古屋ナンバーだということに興味を示した様子。
男性は岩手県から名古屋まで生乳を運ぶタンクローリーのドライバーをしていたそうで、阪神淡路大震災の時は関西にも救援物資を運び、今は現役を引退して、クルマ旅を楽しんでいるのだとか。これから下北半島を目指すのだそうです。
せっかくなので、道の駅たのはた に隣接する公園を散歩。


今日は 三陸鉄道北リアス線 に乗って 田野畑 から 久慈 を往復した後、再びクルマで 久慈 に入る計画。
6時に 道の駅たのはた を出発し、最初に向かったのは 三陸鉄道島越駅。新しい駅舎がオープンした昨年夏に来た時と、あまり変わりがありません。


宮沢賢治の碑と旧駅舎の階段も、まだ片隅に置かれたままです。


そういえば、東北地方の太平洋沿いの主要道路にはこのような注意喚起の標識が立っています。



この写真のとおり、山の中まで津波が遡ってきたということです。
田野畑駅 に到着。ここから久慈に向けて 三陸鉄道北リアス線 に乗って車窓を楽しみましょう。まだまだ随所に あまちゃん の名残があります。




あまちゃん のシーンが蘇るカット(泣)。


6時57分、久慈ゆきの始発列車が来ました。部活動に行く高校生が次々に乗ってきます。昨日、宮古駅で調べていただいたとおり、36-208号車です。

その車両とは…

こんな訳で拘っていました。メインでロケに使われていた 36-207号車 と併結で、主にロケ機材を運ぶのに使われていました。
観光客が殆んど乗っていない朝の便は、景勝地での停車サービスはありません。刻みの事情もあるのでしょう。



津波で松の木が5本程度になってしまった、野田村の 十府ヶ浦(とふがうら)海岸。

7時43分、久慈駅に到着しました。


おおっ、36-207号車 はここにいたのか!


跨線橋からの眺め。やっぱり あまちゃん のシーンを思い出す(泣)。


ん?お誘いを受けている気がする…。

約10ヶ月ぶりに 久慈駅 の前に立ちました。殆んど「ただいま~!」状態。

なのに、とんぼ返りで8時05分発の 宮古ゆき に乗車。往路の折り返し便なので、車両も運転士も同じです。

再び 田野畑 まで戻り、夕方クルマで 久慈 に入るために乗りました。そこまでしても 北リアス線 に乗る価値があります。
復路の 十府ヶ浦。

安家川橋梁からの眺め。停車サービスはありませんでしたが、減速走行してくれました。見えている橋は国道45号線。

大沢橋梁も減速走行してくれました。あまちゃん ではこの浜で 夏ばっぱ が列車に向かって大漁旗を振る名シーンがあります。

8時52分、2時間ぶりに 田野畑駅 に戻ってきました。
降りる時に気づいたのですが、この列車を運転されていたのは、あの3.11の日に津波から逃れて乗客を救った「奇跡の列車」に乗務されていた 下本運転士 でした。テレビやラジオに出演された他、書籍にもなりましたね。しかも 36-208号車 といえば、その「奇跡の列車」そのもの。
「下本運転士」+「36-208号車」=「奇跡の列車」
偶然にも、このような組み合わせの列車に乗ることができました。
さて、田野畑駅 で買った たのはた牛乳 を飲んで 県道44号線 を北上します。

昨夜入浴した ホテル羅賀荘 。津波被害から見事に立ち直っています。

まずは 北山崎 へ。

暑くもなく寒くもなく、天気も良いので第二展望台まで行っちゃいます。

海のアルプス、絶景です。岩のトンネルを観光客が サッパ船 でくぐり抜けていました。

北緯40度の 普代村。黒埼灯台。



見事な景色です。海は本来、このような姿なのですね。



普代 から国道45号線に合流。ほどなく 堀内大橋 に差し掛かります。ここからは、先ほど乗車した 北リアス線 の 大沢橋梁 が見えるのですが…。

何と言うことでしょう!偶然にも列車が観光停車サービスしていました。
その 大沢橋梁 を、夏ばっぱ が大漁旗を振っていた浜から見るとこんな感じ。あら、国道の 堀内大橋 は塗装工事中なのね。


そして、先ほど乗った列車でも通った 堀内駅。




あまちゃん では 袖が浜駅 として登場する、あまちゃんファン の聖地です。
駅名看板なんか、もうなりきっちゃってるし(昨夏に立てられたのですが)。

トンネルに向かって「アイドルになりた~い!!」って叫びたくなっちゃうし(泣)

さて、正気に戻って 道の駅のだ にやってきました。ちょうどお昼なので、のだ塩ラーメン を食べます。

美味しいです。海鮮出汁と塩味が絶妙です。しかも400円。
ここに来たら、これも必ず食べましょう。のだ塩ソフトクリーム。買い求める人で長蛇の列でした。微妙に塩味がするのです。

14時半過ぎ、再び 久慈市 に戻ってきました。
コインランドリーで旅行前半の衣服を洗濯し、その間に隣接するコイン洗車場で、復興工事の土埃や潮風に晒されたクルマを洗います。
そして、暫くお昼寝zzz…。連日の早起きに、体が音を上げました。
洗濯物も乾き、眠気も取れたので、道の駅くじ に移動。クルマを預けて久しぶりの 久慈 を歩きます。
久慈市 自体が あまちゃんパラダイス!!

このような あまちゃんロケ地 を示す看板も設置されました。


朝も来たのに、また 久慈駅 の中へ。駅舎内もまだまだ あまちゃん色 が濃く残ります。


何せ、消防のポスターも未だに 能年玲奈ちゃんバージョン ですから。

あまちゃんハウス も健在。でも、さすがに何度か来ていると展示内容にマンネリ感が…。


そうは言っても見入ってしまうジオラマ。

あまちゃんガチャ に、某氏の製作した あまちゃんカルタ も展示中。


夕方、昨夏の あまロスヒーリングツアー でお知り合いになった、東京の 「らぼ。氏」と合流しました。
一緒に 道の駅くじ に行きます。ここもロケ地なんです。

久慈秋まつり の巨大な山車の一つが展示されています。もはや山車ではなく装置に近いです。1枚の写真に収まらないので2分割。


そんな山車のあるホールで18時から始まるのが、

あまちゃん再放送をみんなで観る会。
18時から19時半までたっぷり6話を、無料で振る舞われる 烏龍茶ロック を飲みながら地元の方々や観光客と一緒に、大きなモニターで あまちゃん を観ました。
その後、らぼ。 さんと懇意にされている呉服屋さんのご主人と初めましてのご挨拶をし、夕食を食べに行きました。
久慈といえば 喫茶モカ。あまちゃん の 喫茶リアス の モデルになった、キャストやスタッフも多く通ったお店です。
壊れたユイちゃん が食べたとされる あばずれのナポリタン

弥生さん役の 渡辺えりさん が絶賛した 玉子サンド

と、鶴瓶さんも啜ったホットココア をいただきました。
こうして21時頃、ホテル泊の らぼ。 さんと別れ、ワタシは 古墳の湯 で入浴。満車の 道の駅くじ で4泊目の車中泊となりました。
本日の走行距離: 89km
累計の走行距離:1316km
おはようございます。
今朝は回りの車中泊な人たちが出発準備をする音で4時10分ごろ目覚めました。
既に明るくなっていて、次々に出発していくクルマたち。置いてきぼり感急上昇です。

荷物の整理をしていると ノア に乗った年配男性が声をかけてきました。ワタシのクルマが名古屋ナンバーだということに興味を示した様子。
男性は岩手県から名古屋まで生乳を運ぶタンクローリーのドライバーをしていたそうで、阪神淡路大震災の時は関西にも救援物資を運び、今は現役を引退して、クルマ旅を楽しんでいるのだとか。これから下北半島を目指すのだそうです。
せっかくなので、道の駅たのはた に隣接する公園を散歩。


今日は 三陸鉄道北リアス線 に乗って 田野畑 から 久慈 を往復した後、再びクルマで 久慈 に入る計画。
6時に 道の駅たのはた を出発し、最初に向かったのは 三陸鉄道島越駅。新しい駅舎がオープンした昨年夏に来た時と、あまり変わりがありません。


宮沢賢治の碑と旧駅舎の階段も、まだ片隅に置かれたままです。


そういえば、東北地方の太平洋沿いの主要道路にはこのような注意喚起の標識が立っています。



この写真のとおり、山の中まで津波が遡ってきたということです。
田野畑駅 に到着。ここから久慈に向けて 三陸鉄道北リアス線 に乗って車窓を楽しみましょう。まだまだ随所に あまちゃん の名残があります。




あまちゃん のシーンが蘇るカット(泣)。


6時57分、久慈ゆきの始発列車が来ました。部活動に行く高校生が次々に乗ってきます。昨日、宮古駅で調べていただいたとおり、36-208号車です。

その車両とは…

こんな訳で拘っていました。メインでロケに使われていた 36-207号車 と併結で、主にロケ機材を運ぶのに使われていました。
観光客が殆んど乗っていない朝の便は、景勝地での停車サービスはありません。刻みの事情もあるのでしょう。



津波で松の木が5本程度になってしまった、野田村の 十府ヶ浦(とふがうら)海岸。

7時43分、久慈駅に到着しました。


おおっ、36-207号車 はここにいたのか!


跨線橋からの眺め。やっぱり あまちゃん のシーンを思い出す(泣)。


ん?お誘いを受けている気がする…。

約10ヶ月ぶりに 久慈駅 の前に立ちました。殆んど「ただいま~!」状態。

なのに、とんぼ返りで8時05分発の 宮古ゆき に乗車。往路の折り返し便なので、車両も運転士も同じです。

再び 田野畑 まで戻り、夕方クルマで 久慈 に入るために乗りました。そこまでしても 北リアス線 に乗る価値があります。
復路の 十府ヶ浦。

安家川橋梁からの眺め。停車サービスはありませんでしたが、減速走行してくれました。見えている橋は国道45号線。

大沢橋梁も減速走行してくれました。あまちゃん ではこの浜で 夏ばっぱ が列車に向かって大漁旗を振る名シーンがあります。

8時52分、2時間ぶりに 田野畑駅 に戻ってきました。
降りる時に気づいたのですが、この列車を運転されていたのは、あの3.11の日に津波から逃れて乗客を救った「奇跡の列車」に乗務されていた 下本運転士 でした。テレビやラジオに出演された他、書籍にもなりましたね。しかも 36-208号車 といえば、その「奇跡の列車」そのもの。
「下本運転士」+「36-208号車」=「奇跡の列車」
偶然にも、このような組み合わせの列車に乗ることができました。
さて、田野畑駅 で買った たのはた牛乳 を飲んで 県道44号線 を北上します。

昨夜入浴した ホテル羅賀荘 。津波被害から見事に立ち直っています。

まずは 北山崎 へ。

暑くもなく寒くもなく、天気も良いので第二展望台まで行っちゃいます。

海のアルプス、絶景です。岩のトンネルを観光客が サッパ船 でくぐり抜けていました。

北緯40度の 普代村。黒埼灯台。



見事な景色です。海は本来、このような姿なのですね。



普代 から国道45号線に合流。ほどなく 堀内大橋 に差し掛かります。ここからは、先ほど乗車した 北リアス線 の 大沢橋梁 が見えるのですが…。

何と言うことでしょう!偶然にも列車が観光停車サービスしていました。
その 大沢橋梁 を、夏ばっぱ が大漁旗を振っていた浜から見るとこんな感じ。あら、国道の 堀内大橋 は塗装工事中なのね。


そして、先ほど乗った列車でも通った 堀内駅。




あまちゃん では 袖が浜駅 として登場する、あまちゃんファン の聖地です。
駅名看板なんか、もうなりきっちゃってるし(昨夏に立てられたのですが)。

トンネルに向かって「アイドルになりた~い!!」って叫びたくなっちゃうし(泣)

さて、正気に戻って 道の駅のだ にやってきました。ちょうどお昼なので、のだ塩ラーメン を食べます。

美味しいです。海鮮出汁と塩味が絶妙です。しかも400円。
ここに来たら、これも必ず食べましょう。のだ塩ソフトクリーム。買い求める人で長蛇の列でした。微妙に塩味がするのです。

14時半過ぎ、再び 久慈市 に戻ってきました。
コインランドリーで旅行前半の衣服を洗濯し、その間に隣接するコイン洗車場で、復興工事の土埃や潮風に晒されたクルマを洗います。
そして、暫くお昼寝zzz…。連日の早起きに、体が音を上げました。
洗濯物も乾き、眠気も取れたので、道の駅くじ に移動。クルマを預けて久しぶりの 久慈 を歩きます。
久慈市 自体が あまちゃんパラダイス!!

このような あまちゃんロケ地 を示す看板も設置されました。


朝も来たのに、また 久慈駅 の中へ。駅舎内もまだまだ あまちゃん色 が濃く残ります。


何せ、消防のポスターも未だに 能年玲奈ちゃんバージョン ですから。

あまちゃんハウス も健在。でも、さすがに何度か来ていると展示内容にマンネリ感が…。


そうは言っても見入ってしまうジオラマ。

あまちゃんガチャ に、某氏の製作した あまちゃんカルタ も展示中。


夕方、昨夏の あまロスヒーリングツアー でお知り合いになった、東京の 「らぼ。氏」と合流しました。
一緒に 道の駅くじ に行きます。ここもロケ地なんです。

久慈秋まつり の巨大な山車の一つが展示されています。もはや山車ではなく装置に近いです。1枚の写真に収まらないので2分割。


そんな山車のあるホールで18時から始まるのが、

あまちゃん再放送をみんなで観る会。
18時から19時半までたっぷり6話を、無料で振る舞われる 烏龍茶ロック を飲みながら地元の方々や観光客と一緒に、大きなモニターで あまちゃん を観ました。
その後、らぼ。 さんと懇意にされている呉服屋さんのご主人と初めましてのご挨拶をし、夕食を食べに行きました。
久慈といえば 喫茶モカ。あまちゃん の 喫茶リアス の モデルになった、キャストやスタッフも多く通ったお店です。
壊れたユイちゃん が食べたとされる あばずれのナポリタン

弥生さん役の 渡辺えりさん が絶賛した 玉子サンド

と、鶴瓶さんも啜ったホットココア をいただきました。
こうして21時頃、ホテル泊の らぼ。 さんと別れ、ワタシは 古墳の湯 で入浴。満車の 道の駅くじ で4泊目の車中泊となりました。
本日の走行距離: 89km
累計の走行距離:1316km
Posted by アクアシルバー at 11:00
│旅行日記
この記事へのコメント
田野畑駅の看板にには、何故カンパネルラと書いてあるんですか。
銀河鉄道なら、盛岡の北の所に有りますよね。何かに因んでるのかな。
銀河鉄道なら、盛岡の北の所に有りますよね。何かに因んでるのかな。
Posted by lightbluem
at 2015年05月24日 22:59

おはようございます
いつもながらの詳細な記事 お疲れ様です♪ 自分事ですが ブログサイトが
まともに表示されなくなりました(^o^;) 何が不具合なのかわかりませんが
どんな修復を掛けてもダメでしたので 削除しちゃいましたよ(-_-;)
又復活させるかもしれませんが コメは今までどおり入れさせて頂きますので(^^)
いつもながらの詳細な記事 お疲れ様です♪ 自分事ですが ブログサイトが
まともに表示されなくなりました(^o^;) 何が不具合なのかわかりませんが
どんな修復を掛けてもダメでしたので 削除しちゃいましたよ(-_-;)
又復活させるかもしれませんが コメは今までどおり入れさせて頂きますので(^^)
Posted by はやて
at 2015年05月25日 05:19

>lightbluemさん
こんばんは。
どうして田野畑駅がカンパネルラなのかは、調べたけどわかりませんでした。
もともと三陸鉄道の駅には全て愛称が併記されています。まぁ愛称で呼んでいる人は見たことがありませんけど…。
疑問はもっともだと思いますが、宮沢賢治関連の名称はほぼ岩手県全域で目にするので、地域の特定や限定的な意味合いはないのではないでしょうか。
こんばんは。
どうして田野畑駅がカンパネルラなのかは、調べたけどわかりませんでした。
もともと三陸鉄道の駅には全て愛称が併記されています。まぁ愛称で呼んでいる人は見たことがありませんけど…。
疑問はもっともだと思いますが、宮沢賢治関連の名称はほぼ岩手県全域で目にするので、地域の特定や限定的な意味合いはないのではないでしょうか。
Posted by アクアシルバー
at 2015年05月29日 00:02

>はやてさん
こんばんは。
え~っ!不調で削除しちゃったんですか?長い間やってきたのに、これは痛いですね。せっかくの記録が…。
ワタシに過去のブログが消えてしまうようなことが発生したら、当分は立ち直れないですよ。
スローペースで東北の旅の記録を更新しております。しばしお待ちを。
こんばんは。
え~っ!不調で削除しちゃったんですか?長い間やってきたのに、これは痛いですね。せっかくの記録が…。
ワタシに過去のブログが消えてしまうようなことが発生したら、当分は立ち直れないですよ。
スローペースで東北の旅の記録を更新しております。しばしお待ちを。
Posted by アクアシルバー
at 2015年05月29日 00:08
