2018年08月11日
福井越前日帰り旅(2018.8.9)
お盆休みの初日、例の高校時代の同級生のオッチャン3人で越前の海でスキンダイビング、のはずでした。

名古屋を5時半に出発した時はいい天気でしたが、現地はやはり台風13号の遠い影響を受けており、雨と波浪のためお流れに…。
こういうこともあろうかと、準備していたBプランの福井観光にスイッチ。いつものオッチャン旅行会になりました。
最初に訪れたのは緑色の苔が美しい平泉寺白山神社。






朝ごはんのような、昼ごはんのような、中途半端な時間に食べた 越前おろしそば。

次に向かったのは越前大仏。建物の白さが際立ちます。





そして永平寺へ。大晦日に見る『ゆく年くる年』の雪景色とは、また違った雰囲気です。







ちょっとだけ座禅のできる部屋もありました。

昼ごはんのような、おやつのような、中途半端な時間に福井ソースかつ丼とまたまた永平寺そば、そしてそば団子。


最後は東尋坊へ。ほんの一瞬だけ晴れ間が覗きました。




しばらく来ないうちに、一番岬よりのお土産屋さんがカフェに様変わりしていました。冷房もよく効いていて、しばらく休憩しました。

帰りは越前海岸沿いを敦賀に向けて走り、海産物を食べたかったのですが、先の大雨で途中の道路が崩壊して寸断しており、大きく迂回することになってしまいました。
結局、夕ごはんは北陸道に入ってからの賤ヶ岳S.Aで食べた とんてき定食。肉はゴロゴロ入っているけれど、たれがちょっと酸っぱかったなぁ。

車内で アシガール のDVDを上映しながら走り、22時半頃無事に帰着しました。総走行距離568km。

海で遊べなかったのは残念だったけど、皆んな楽しんでくれたようで何よりでした。

名古屋を5時半に出発した時はいい天気でしたが、現地はやはり台風13号の遠い影響を受けており、雨と波浪のためお流れに…。
こういうこともあろうかと、準備していたBプランの福井観光にスイッチ。いつものオッチャン旅行会になりました。
最初に訪れたのは緑色の苔が美しい平泉寺白山神社。






朝ごはんのような、昼ごはんのような、中途半端な時間に食べた 越前おろしそば。

次に向かったのは越前大仏。建物の白さが際立ちます。





そして永平寺へ。大晦日に見る『ゆく年くる年』の雪景色とは、また違った雰囲気です。







ちょっとだけ座禅のできる部屋もありました。

昼ごはんのような、おやつのような、中途半端な時間に福井ソースかつ丼とまたまた永平寺そば、そしてそば団子。


最後は東尋坊へ。ほんの一瞬だけ晴れ間が覗きました。




しばらく来ないうちに、一番岬よりのお土産屋さんがカフェに様変わりしていました。冷房もよく効いていて、しばらく休憩しました。

帰りは越前海岸沿いを敦賀に向けて走り、海産物を食べたかったのですが、先の大雨で途中の道路が崩壊して寸断しており、大きく迂回することになってしまいました。
結局、夕ごはんは北陸道に入ってからの賤ヶ岳S.Aで食べた とんてき定食。肉はゴロゴロ入っているけれど、たれがちょっと酸っぱかったなぁ。

車内で アシガール のDVDを上映しながら走り、22時半頃無事に帰着しました。総走行距離568km。

海で遊べなかったのは残念だったけど、皆んな楽しんでくれたようで何よりでした。
2018年04月21日
再びの富士見と武川へドライブ(2018.4.8)
例の高校時代のオッチャン3人で日帰りドライブに出かけました。
今回のテーマは先月ひとりで食べに出かけた 足軽弁当 のリニューアル版 新足軽弁当 と 武川の桜 です。
7時に名古屋を出て恵那峡S.Aで朝食を食べていると、外は雪!


その後も伊那付近まで時折激しく雪が降っていました。

桜が満開の諏訪湖S.Aで小休止。

諏訪南I.Cから、先月単身で訪れた中央本線の旧立場川橋梁へ。


時折雪が舞うものの、畦道にはタンポポやつくしが生えていて、間違いなく春です。

さらにこの旧橋梁から続く、富士見町民広場にある旧トンネルも見に行きました。


入口は埋められていますが、往年はこの両端のトンネルから延びた鉄路が、グランド部分を貫いていたのでしょう。


この辺りの桜は3分咲きといったところでしょうか。

向こうに煙って見えるのは雪ですね。

それでもフキノトウが芽を出しています。

お昼は先月も訪れた、ホテル八峯苑のレストランへ。

この地で撮影されたドラマ『アシガール』にちなんだ足軽弁当を食べました。


最近リニューアル(と若干値上げ)をしたそうで、先月食べたのよりグレードアップしていました。相変わらず出汁の効いたほうとうが美味です。
ポスターを前に喜ぶオッチャンたち…。

この辺は標高が高いので、桜はまだ咲いていませんでした。代わりにサイン色紙でも。

山を下りて山梨県に入り、最初に立ち寄ったのは白州の行きつけ、麓ジェラート。

先週から今期の営業が始まったばかりです。時折風花の舞う中、4種類いただきました。

そして今日のメインでもある、武川の槇原桜並木へ。



桜は少しピークを過ぎていましたが、枝下桜やラッパ水仙が綺麗に咲いていました。

桜餅を食べながら樹齢2000年と言われる神代桜にも立ち寄りましたが、こちらは散り果て…。




最後は毎夏お世話になっているフレンドパークむかわキャンプ場へ。支配人の小池さんからいただいたノンアルコールビールを飲みながら、ちょうど満開の桜を楽しみました。



帰りは車内で黒島結菜ちゃん主演の『時をかける少女』のDVDを上映しながら諏訪まで下道。中央道に上がり小黒川P.Aでソースかつ丼の夕食。21時過ぎに無事帰着し、解散となりました。

本日の走行距離535km、平均燃費11.7km/Lでした。
そして6月2日発売の アシガールDVDボックス を早速予約しました。
今回のテーマは先月ひとりで食べに出かけた 足軽弁当 のリニューアル版 新足軽弁当 と 武川の桜 です。
7時に名古屋を出て恵那峡S.Aで朝食を食べていると、外は雪!


その後も伊那付近まで時折激しく雪が降っていました。

桜が満開の諏訪湖S.Aで小休止。

諏訪南I.Cから、先月単身で訪れた中央本線の旧立場川橋梁へ。


時折雪が舞うものの、畦道にはタンポポやつくしが生えていて、間違いなく春です。

さらにこの旧橋梁から続く、富士見町民広場にある旧トンネルも見に行きました。


入口は埋められていますが、往年はこの両端のトンネルから延びた鉄路が、グランド部分を貫いていたのでしょう。


この辺りの桜は3分咲きといったところでしょうか。

向こうに煙って見えるのは雪ですね。

それでもフキノトウが芽を出しています。

お昼は先月も訪れた、ホテル八峯苑のレストランへ。

この地で撮影されたドラマ『アシガール』にちなんだ足軽弁当を食べました。


最近リニューアル(と若干値上げ)をしたそうで、先月食べたのよりグレードアップしていました。相変わらず出汁の効いたほうとうが美味です。
ポスターを前に喜ぶオッチャンたち…。

この辺は標高が高いので、桜はまだ咲いていませんでした。代わりにサイン色紙でも。

山を下りて山梨県に入り、最初に立ち寄ったのは白州の行きつけ、麓ジェラート。

先週から今期の営業が始まったばかりです。時折風花の舞う中、4種類いただきました。

そして今日のメインでもある、武川の槇原桜並木へ。



桜は少しピークを過ぎていましたが、枝下桜やラッパ水仙が綺麗に咲いていました。

桜餅を食べながら樹齢2000年と言われる神代桜にも立ち寄りましたが、こちらは散り果て…。




最後は毎夏お世話になっているフレンドパークむかわキャンプ場へ。支配人の小池さんからいただいたノンアルコールビールを飲みながら、ちょうど満開の桜を楽しみました。



帰りは車内で黒島結菜ちゃん主演の『時をかける少女』のDVDを上映しながら諏訪まで下道。中央道に上がり小黒川P.Aでソースかつ丼の夕食。21時過ぎに無事帰着し、解散となりました。

本日の走行距離535km、平均燃費11.7km/Lでした。
そして6月2日発売の アシガールDVDボックス を早速予約しました。

2018年04月21日
足軽弁当を求めて富士見へドライブ(2018.3.3)
NHKの土曜時代ドラマ アシガール にハマっております。

唯之助役の黒島結菜ちゃん、カワイイし❤️
今日はそのロケ地となった長野県富士見町へ『足軽弁当』を食しに来ました。ホントにそれだけが目的。
いつもの諏訪湖S.Aで小休止。

諏訪南I.Cから富士見高原を目指します。

足軽弁当を提供している、ホテル八峯苑 鹿の湯に到着。アシガールの合戦シーンロケのベースになった施設です。

向こうに甲斐駒ヶ岳がちょっとだけ見えます。

レストランへの通路にはアシガール のポスターが。

他にもこの地域でロケされた時代劇にちなんだ食事もあります。

そしてこれが足軽弁当。1000円。

これ、特にほうとうが美味しかった!すごく出汁が効いていて、いつも食べる小作のほうとうとは違いました。
フロントには黒島結菜ちゃんのサインもありましたよ!

アシガールだけでなく、他の番組で訪れた人のサインも。

食事の後、合戦のシーンを撮影したという 立場川キャンプ場 にも寄ってみましたが、冬期休業中で入れませんでした。


帰りに以前から気になっていたJR中央本線の 旧立場川橋梁 を見てきました。近代遺構として保存していると聞いていましたが、案内看板などはありませんでした。



こちらは現・立場川橋梁。

そのまま諏訪I.Cから中央道に上がり、ノンストップで名古屋まで走り、夕方に帰着しました。

本日の走行距離454km。

平均燃費は10.1km/Lでした。

唯之助役の黒島結菜ちゃん、カワイイし❤️
今日はそのロケ地となった長野県富士見町へ『足軽弁当』を食しに来ました。ホントにそれだけが目的。
いつもの諏訪湖S.Aで小休止。

諏訪南I.Cから富士見高原を目指します。

足軽弁当を提供している、ホテル八峯苑 鹿の湯に到着。アシガールの合戦シーンロケのベースになった施設です。

向こうに甲斐駒ヶ岳がちょっとだけ見えます。

レストランへの通路にはアシガール のポスターが。

他にもこの地域でロケされた時代劇にちなんだ食事もあります。

そしてこれが足軽弁当。1000円。

これ、特にほうとうが美味しかった!すごく出汁が効いていて、いつも食べる小作のほうとうとは違いました。
フロントには黒島結菜ちゃんのサインもありましたよ!

アシガールだけでなく、他の番組で訪れた人のサインも。

食事の後、合戦のシーンを撮影したという 立場川キャンプ場 にも寄ってみましたが、冬期休業中で入れませんでした。


帰りに以前から気になっていたJR中央本線の 旧立場川橋梁 を見てきました。近代遺構として保存していると聞いていましたが、案内看板などはありませんでした。



こちらは現・立場川橋梁。

そのまま諏訪I.Cから中央道に上がり、ノンストップで名古屋まで走り、夕方に帰着しました。

本日の走行距離454km。

平均燃費は10.1km/Lでした。
2018年01月05日
富士山一周ドライブ(2017.1.3)
2018年も3日目。おせちにも飽きて退屈モードになってきたので、母と叔母をエブリイワゴンに押し込んでドライブに出かけました。
7時50分に名古屋を出発。まずは東名上郷S.Aで朝食。

新東名を東に向けます。次に休憩した藤枝P.Aには囲炉裏を模した休憩所があります。

新富士から国道139号へ。ずっと標高を増してゆき、道の駅朝霧高原へ。とにかくクリアに富士山が見えます!

なかなか寒いです。でも、朝霧高原ソフトクリームは外せません。

道の駅の裏手にはフードパークなるものがありました。

和菓子の店やお茶の店、芋菓子の店、お酒の店があり、それぞれの製造行程もちょっとだけ見学できます。

本栖湖、精進湖を経て次に訪れたのは 小作河口湖店。

やっぱり山梨に来たら食べてしまいますよね。豚肉ほうとうと馬刺し。


これ、今まで食べた小作のほうとうの中でも一番の味でした。
早いものでもう夕方。山中湖を一周して夕暮れの富士山と湖面を撮影。

実はワタシ、こういう冬の寒々とした夕方の富士山が好きなのです。
日も暮れて篭坂峠から御殿場下り、さらに一般道で沼津を経て富士へ。そこから旧東名に上がります。
富士川S.Aで小休止。けっこう混みあっていました。上り線の新しい観覧車のイルミネーションが綺麗でした。

夕食は日本平P.Aで。ここはメニューが豊富で、出張の際に立ち寄ることもよくありました。
桜海老かき揚げ丼。美味しい。

その後は何故か車内でカラオケ大会となり、23時頃、名古屋に帰着しました。

本日の走行距離 591km、平均燃費は10.7km/Lでした。
7時50分に名古屋を出発。まずは東名上郷S.Aで朝食。

新東名を東に向けます。次に休憩した藤枝P.Aには囲炉裏を模した休憩所があります。

新富士から国道139号へ。ずっと標高を増してゆき、道の駅朝霧高原へ。とにかくクリアに富士山が見えます!

なかなか寒いです。でも、朝霧高原ソフトクリームは外せません。

道の駅の裏手にはフードパークなるものがありました。

和菓子の店やお茶の店、芋菓子の店、お酒の店があり、それぞれの製造行程もちょっとだけ見学できます。

本栖湖、精進湖を経て次に訪れたのは 小作河口湖店。

やっぱり山梨に来たら食べてしまいますよね。豚肉ほうとうと馬刺し。


これ、今まで食べた小作のほうとうの中でも一番の味でした。
早いものでもう夕方。山中湖を一周して夕暮れの富士山と湖面を撮影。

実はワタシ、こういう冬の寒々とした夕方の富士山が好きなのです。
日も暮れて篭坂峠から御殿場下り、さらに一般道で沼津を経て富士へ。そこから旧東名に上がります。
富士川S.Aで小休止。けっこう混みあっていました。上り線の新しい観覧車のイルミネーションが綺麗でした。

夕食は日本平P.Aで。ここはメニューが豊富で、出張の際に立ち寄ることもよくありました。
桜海老かき揚げ丼。美味しい。

その後は何故か車内でカラオケ大会となり、23時頃、名古屋に帰着しました。

本日の走行距離 591km、平均燃費は10.7km/Lでした。
2017年11月13日
三方五湖にドライブ(2017.11.12)
思いつきで、若狭方面にドライブに出かけました。
名古屋を8時に出発し、東名・名神を走り 関ヶ原 へ。さらに広域農道を走り、長浜から木之本へ。
まずは つるやパン に立ち寄り、サラダパン をゲット。

コッペパンの中に、たくあんのマヨネーズ和えがサンドされています。

琵琶湖の北東部をかすめて、マキノ高原の入口にある メタセコイア並木 へ。

黄色く色づくにはあと1週間ぐらいかかりそうです。ちょっと 冬ソナ な雰囲気。

鯖街道 として栄えた 熊川宿 。鯖街道ミュージアム を見学。


一旦 小浜 に出て、海沿いに 三方五湖 へ。

偶然立ち寄った よしだ というお店で、名物の イカ丼 を食べました。イカの甘みと特製たれのかかったとろろごはんがとても美味しい!

三方五湖レインボーライン を走ります。

頂上の展望施設にある自販機が、ノンアルコールビールで埋め尽くされていて圧巻です。

敦賀 を通り、日本海さかな街 へ。大きな 焼き鯖 、鯵の開き、ほたるいかの沖漬け を買ったり。

海鮮丼 に心を奪われそうになりましたが、中途半端な時間帯なので断念。

帰りも一般道で 木之本~長浜~関ヶ原 を経て 名神へ。養老S.A のレストランで夕食。 養老山麓豚のみそかつ です。これも美味しくいただきました。

その後は激しい渋滞を避けるため、岐阜羽島 ~稲沢~清州 と一般道を走り、名古屋に戻ってきました。

本日の走行距離 379km。平均燃費 12.5km/L でした。
名古屋を8時に出発し、東名・名神を走り 関ヶ原 へ。さらに広域農道を走り、長浜から木之本へ。
まずは つるやパン に立ち寄り、サラダパン をゲット。

コッペパンの中に、たくあんのマヨネーズ和えがサンドされています。

琵琶湖の北東部をかすめて、マキノ高原の入口にある メタセコイア並木 へ。

黄色く色づくにはあと1週間ぐらいかかりそうです。ちょっと 冬ソナ な雰囲気。

鯖街道 として栄えた 熊川宿 。鯖街道ミュージアム を見学。


一旦 小浜 に出て、海沿いに 三方五湖 へ。

偶然立ち寄った よしだ というお店で、名物の イカ丼 を食べました。イカの甘みと特製たれのかかったとろろごはんがとても美味しい!

三方五湖レインボーライン を走ります。

頂上の展望施設にある自販機が、ノンアルコールビールで埋め尽くされていて圧巻です。

敦賀 を通り、日本海さかな街 へ。大きな 焼き鯖 、鯵の開き、ほたるいかの沖漬け を買ったり。

海鮮丼 に心を奪われそうになりましたが、中途半端な時間帯なので断念。

帰りも一般道で 木之本~長浜~関ヶ原 を経て 名神へ。養老S.A のレストランで夕食。 養老山麓豚のみそかつ です。これも美味しくいただきました。

その後は激しい渋滞を避けるため、岐阜羽島 ~稲沢~清州 と一般道を走り、名古屋に戻ってきました。

本日の走行距離 379km。平均燃費 12.5km/L でした。
2017年09月10日
逃げ恥ロケ地巡り(2017.9.3)
いつもの旧友3人でエブリイワゴンに乗り込み、山梨に日帰りドライブに出かけました。題して『オッサンたちの逃げ恥ロケ地巡り』。
7時に名古屋を出発。NEXCO中日本の 早旅 やまなしドライブプラン を利用するので、山梨県内の高速道路は乗り放題です。
恵那峡S.Aで朝食。

46~47歳のオッサンが車内でワイワイやっているうちに 諏訪湖S.A に到着。

そして最初に立ち寄ったのは、白州にあるいつもの 麓ジェラート 。
オッサン3人でジェラートを賞味。まずはクリームチーズ と ブリーベリー。

そして本日発売の ぶどう と クリームチーズ。

本当はショーケースに並んでいる7種類を網羅したかったのですが、お店も混んできたので断念。
次に向かったのは 勝沼 にある 柏尾山大善寺。


山門をくぐると階段が。先日の身延山よりは短いのでホッとします。


登りきると、薬師堂が現れます。山梨県内最古の建築物だそうです。

このアングルだとわかるかな。逃げ恥 で出てきましたね。 しみじみしっくり、お寺の似合う 平匡さん と みくりさん が参拝していたところです。


こちらは 百合ちゃん、沼田さん、風見くんが赤ワインを試飲していた広間。

鉢植えでもしっかりとぶどうが生るなんて、素晴らしい。

お土産に白ワインを購入しました。

で、逃げ恥 のぶどう狩りのシーンで登場した 金桜園 の前を走り…。

八代ふるさと公園 にやってきました。

すぐ脇には建設中の リニア中央新幹線 を俯瞰できるタワーもあります。

まだ線路は敷設されていない、というかリニアに線路は要るんだっけ?

で、公園内にある今日いちばん来たかったところ。この古墳の上。

逃げ恥 で みくりさん が『教えておじいさ~ん!』、平匡さん が『浸透力半端な~い!』って叫んでいた見晴らしのいい丘です。

まさか古墳の上で叫んでいたとは思いもしませんでした。もっと広い丘かと思っていましたが、カメラワークに騙されましたね。
ホントは同じように叫んでみたかったオッサン3人ですが、家族連れも多くていささか恥ずかしいので自重しました。
ちょっと早い夕食は、石和にある 小作 で 豚肉ほうとう。

帰りは 甲府南 から中央道に上がり、車内で 逃げ恥 のDVDをオッサン3人で鑑賞しながらほぼノンストップで走り、21時20分に名古屋に帰着となりました。

本日の走行距離 627km。平均燃費 11.4km/L でした。
7時に名古屋を出発。NEXCO中日本の 早旅 やまなしドライブプラン を利用するので、山梨県内の高速道路は乗り放題です。
恵那峡S.Aで朝食。

46~47歳のオッサンが車内でワイワイやっているうちに 諏訪湖S.A に到着。

そして最初に立ち寄ったのは、白州にあるいつもの 麓ジェラート 。
オッサン3人でジェラートを賞味。まずはクリームチーズ と ブリーベリー。

そして本日発売の ぶどう と クリームチーズ。

本当はショーケースに並んでいる7種類を網羅したかったのですが、お店も混んできたので断念。
次に向かったのは 勝沼 にある 柏尾山大善寺。


山門をくぐると階段が。先日の身延山よりは短いのでホッとします。


登りきると、薬師堂が現れます。山梨県内最古の建築物だそうです。

このアングルだとわかるかな。逃げ恥 で出てきましたね。 しみじみしっくり、お寺の似合う 平匡さん と みくりさん が参拝していたところです。


こちらは 百合ちゃん、沼田さん、風見くんが赤ワインを試飲していた広間。

鉢植えでもしっかりとぶどうが生るなんて、素晴らしい。

お土産に白ワインを購入しました。

で、逃げ恥 のぶどう狩りのシーンで登場した 金桜園 の前を走り…。

八代ふるさと公園 にやってきました。

すぐ脇には建設中の リニア中央新幹線 を俯瞰できるタワーもあります。

まだ線路は敷設されていない、というかリニアに線路は要るんだっけ?

で、公園内にある今日いちばん来たかったところ。この古墳の上。

逃げ恥 で みくりさん が『教えておじいさ~ん!』、平匡さん が『浸透力半端な~い!』って叫んでいた見晴らしのいい丘です。

まさか古墳の上で叫んでいたとは思いもしませんでした。もっと広い丘かと思っていましたが、カメラワークに騙されましたね。
ホントは同じように叫んでみたかったオッサン3人ですが、家族連れも多くていささか恥ずかしいので自重しました。
ちょっと早い夕食は、石和にある 小作 で 豚肉ほうとう。

帰りは 甲府南 から中央道に上がり、車内で 逃げ恥 のDVDをオッサン3人で鑑賞しながらほぼノンストップで走り、21時20分に名古屋に帰着となりました。

本日の走行距離 627km。平均燃費 11.4km/L でした。
2017年07月30日
丹後へドライブ(2017.7.16)
海の日の3連休の中日、例の高校時代の旧友3人で、日帰りドライブに行ってきました。
6時、日進市の旧友宅をエブリイワゴンで出発。東名、名神を西へと走り 養老S.A で朝食バイキング。

米原から北陸道、舞鶴若狭道へ。スッキリと晴れてはいないけど、暑い!

9時には 舞鶴海上自衛隊北吸桟橋 に到着。

何の前知識もなく来たのですが、どうやら見学できるようです。

しかし暑~い!!

護衛艦ひゅうが。デカイなあ!

こちらは 補給艦ましゅう。

船の影には イシダイ と ボラ がうじゃうじゃ泳いでいました。
この風船の着いてるのが気になるなぁ(しかもタイヤがBSデューラーだし)。

カモメの水兵さん、かな。

赤レンガパーク にも立ち寄ったのですが、何しろ暑くて早々に退散…。

でも記念撮影はしないとね!

また涼しい季節にゆっくり来ましょう。

お昼は 舞鶴港とれとれセンター で。昨年、出張で立ち寄って、岩牡蠣をいくつか食べましたよ。

今回もご飯とみそ汁を買って、市場で好きな物を選んで食べます。やっぱり岩牡蠣と刺身盛り合わせですね。これで1500円程度でした。

由良川に沿って北上し、天橋立へ。実は初めてなんです。
傘松公園のケーブルカーに乗って山頂へ。

かさぼう がお出迎えです。

初めて眺める天橋立!

ほうほう、これが有名な 股のぞき台 ですね。

これが股の間から眺めた天橋立。なんとなく大きく見えるような気がするんだけど、気のせい?

こういう所には定番の 瓦投げ。

この輪っかの中を通れば願い事が叶うらしいのですが、3つめの瓦が左側を掠めて通ったのが精一杯で…。

次に訪れたのは 伊根の舟屋。

穏やかな海がキラキラと輝き、釣り人がのんびり糸を垂れていて、すごく雰囲気のよいところでした。

遊覧船も出ているようです。これは泊まりで来たいですね。

旧友の希望で酒蔵にも立ち寄りました。

その後は 経ヶ岬 を経て丹後半島を3/4周。

道の駅てんきてんき丹後 から 舞鶴 に戻り、何故かショッピングセンターのファミレスで夕食。20時半頃帰路に就き、舞鶴若狭道、北陸道、名神、東名を経て23時半に日進市の旧友宅に帰着、解散となりました。

本日の走行距離 626km。お疲れさまでした。
6時、日進市の旧友宅をエブリイワゴンで出発。東名、名神を西へと走り 養老S.A で朝食バイキング。

米原から北陸道、舞鶴若狭道へ。スッキリと晴れてはいないけど、暑い!

9時には 舞鶴海上自衛隊北吸桟橋 に到着。

何の前知識もなく来たのですが、どうやら見学できるようです。

しかし暑~い!!

護衛艦ひゅうが。デカイなあ!

こちらは 補給艦ましゅう。

船の影には イシダイ と ボラ がうじゃうじゃ泳いでいました。
この風船の着いてるのが気になるなぁ(しかもタイヤがBSデューラーだし)。

カモメの水兵さん、かな。

赤レンガパーク にも立ち寄ったのですが、何しろ暑くて早々に退散…。

でも記念撮影はしないとね!

また涼しい季節にゆっくり来ましょう。

お昼は 舞鶴港とれとれセンター で。昨年、出張で立ち寄って、岩牡蠣をいくつか食べましたよ。

今回もご飯とみそ汁を買って、市場で好きな物を選んで食べます。やっぱり岩牡蠣と刺身盛り合わせですね。これで1500円程度でした。

由良川に沿って北上し、天橋立へ。実は初めてなんです。
傘松公園のケーブルカーに乗って山頂へ。

かさぼう がお出迎えです。

初めて眺める天橋立!

ほうほう、これが有名な 股のぞき台 ですね。

これが股の間から眺めた天橋立。なんとなく大きく見えるような気がするんだけど、気のせい?

こういう所には定番の 瓦投げ。

この輪っかの中を通れば願い事が叶うらしいのですが、3つめの瓦が左側を掠めて通ったのが精一杯で…。

次に訪れたのは 伊根の舟屋。

穏やかな海がキラキラと輝き、釣り人がのんびり糸を垂れていて、すごく雰囲気のよいところでした。

遊覧船も出ているようです。これは泊まりで来たいですね。

旧友の希望で酒蔵にも立ち寄りました。

その後は 経ヶ岬 を経て丹後半島を3/4周。

道の駅てんきてんき丹後 から 舞鶴 に戻り、何故かショッピングセンターのファミレスで夕食。20時半頃帰路に就き、舞鶴若狭道、北陸道、名神、東名を経て23時半に日進市の旧友宅に帰着、解散となりました。

本日の走行距離 626km。お疲れさまでした。
2017年07月23日
流しそうめん と 高山ラーメン はしご旅(2017.7.8)
梅雨明けを待てず、流しそうめん を食べに行きました。
名古屋を9時半に出発し、一般道を走ること2時間半。郡上市の 釜ヶ滝茶屋 に到着。

すっかり夏のようなお天気。ます釣りもできるようです。

川沿いにある席で 流しそうめん を食べるのですが、普通はこんな感じ竹の樋を想像しますよね。

でもここのメインはテーブル席。テーブルの回りにある そうめん通路 を流れてきます。

まあ、面白いんですけどね。しかし、冷たく美味しいそうめんをいただく、という感じではないです。

メニューには何故かカレーもありますが、それは完全に度外視して 五平餅 と ますの塩焼き を食べました。


食後は川沿いを少し歩いて滝を見に行きました。


涼しげです。

帰り道、こんなのが鎮座していてビックリ。

釜ヶ滝 を後にして、アテもなく走ります。

ずっと一般道を走り、夕方前に到着したのは 飛騨高山。


高山にはしょっちゅう来ているので、観光もそこそこに 飛弾牛串 を食べ歩き。


飛弾牛にぎり もいただきます。

さらに歩いて…。

ずっと食べたかった まさご の 中華そば。

来る度に休みだったり中憩時間だったので、何年かぶりに食べることができました。

帰路は せせらぎ街道 を経由して 郡上八幡 から東海北陸道へ。最後に 関S.A で 関牛乳コーヒーソフト を食べながらしばし休憩。

22時頃、無事に帰宅しました。
名古屋を9時半に出発し、一般道を走ること2時間半。郡上市の 釜ヶ滝茶屋 に到着。

すっかり夏のようなお天気。ます釣りもできるようです。

川沿いにある席で 流しそうめん を食べるのですが、普通はこんな感じ竹の樋を想像しますよね。

でもここのメインはテーブル席。テーブルの回りにある そうめん通路 を流れてきます。

まあ、面白いんですけどね。しかし、冷たく美味しいそうめんをいただく、という感じではないです。

メニューには何故かカレーもありますが、それは完全に度外視して 五平餅 と ますの塩焼き を食べました。


食後は川沿いを少し歩いて滝を見に行きました。


涼しげです。

帰り道、こんなのが鎮座していてビックリ。

釜ヶ滝 を後にして、アテもなく走ります。

ずっと一般道を走り、夕方前に到着したのは 飛騨高山。


高山にはしょっちゅう来ているので、観光もそこそこに 飛弾牛串 を食べ歩き。


飛弾牛にぎり もいただきます。

さらに歩いて…。

ずっと食べたかった まさご の 中華そば。

来る度に休みだったり中憩時間だったので、何年かぶりに食べることができました。

帰路は せせらぎ街道 を経由して 郡上八幡 から東海北陸道へ。最後に 関S.A で 関牛乳コーヒーソフト を食べながらしばし休憩。

22時頃、無事に帰宅しました。
2017年05月01日
富山・高山へ 喰い倒れ旅(2017.4.29)
大型連休の初日、転勤前の職場の同僚である もんちゃん と カジラ と3人で、富山へ喰い倒れの日帰り旅に出ました。
今回の旅の相棒は もんちゃん の ハスラーJ-styleターボ。高速運転に嬉しいクルーズコントロールも装備されています。

7時に名古屋を出発し、新緑の東海北陸道を北上。

ひるがの高原SAと松ノ木峠PAで小休止。


飛騨清見からはあえて山と宮川に沿った卯ノ花街道、国道360号線を走ります。


極めて順調に走り、11時の開店と同時に もんちゃん お薦めの 番やの寿司 大沢野店 に到着。

富山の回転寿司は美味いと定評がありますが、なるほど、いわゆる100円回転寿司とは志が違いそうです。


最初に食べたのは 軍艦セット。白えび と うに が絶品。

あら汁。

今が旬の ほたるいか。生と蒸しと天ぷら。



他にもいろいろ。




お昼から贅沢してしまいました。17皿で5640円…。

今度は カジラ の運転で国道41号線を南下。

飛騨古川にやってきました。起し太鼓を叩きます。


飛騨牛の牛串と飛騨牛コロッケを食べて、ちょっと散策。



水路の鯉も、冬季の疎開先から戻ってきています。

後藤酒店。


しだれ桜がちょうど見ごろです。

晴れたり曇ったり、小雨が降ったり。でも心配された雷雨にはなりませんでした。

そして高山へ。市内中心部に近づくにつれ、近年にないほどの観光客が繰り出していました。

その理由は、高山祭の春祭と秋祭に登場する全屋台23台が55年ぶりに集結する 屋台総曳き揃え でした。

獅子舞いも披露され、これから集結場所に向かうようです。


赤い中橋を通る屋台も見えます。

ほんの一瞬だけ人が空いたところで町並みを。

飛騨牛のにぎり を食べます。

ちょっと光の加減が悪くて白っぽく写ってしまい…。

本来はこんな感じです。炙るからここまで赤くはないか。

夕飯は 高山ラーメン の予定でしたが、お目当てのお店はどこも品切れ閉店や祭りによる営業時間変更で食べることができず、飛騨出身の もんちゃん の勧めで ちとせ の 高山焼そば になりました。

牛肉玉子焼そば。570円。古くからある人気のお店で、待ち行列もできていました。

18時半に高山を後にし帰路へ。今度はワタシが運転。パドルシフトを駆使して せせらぎ街道 で郡上八幡へ。

東海北陸道ではクルーズコントロールで楽チンドライブを楽しみ、21時過ぎに帰着しました。
いろいろ食べて胃が破裂しそうなワタシでしたが、実は もんちゃん と カジラ は他にも みたらし や ゆべし や ハチミツヨーグルト甘酒 なども食べており、それでもなお 味仙のラーメン を食べに行きたい などと言い出して、お断りをするのに大変な 喰い倒れの日帰り旅 でした。
今回の旅の相棒は もんちゃん の ハスラーJ-styleターボ。高速運転に嬉しいクルーズコントロールも装備されています。

7時に名古屋を出発し、新緑の東海北陸道を北上。

ひるがの高原SAと松ノ木峠PAで小休止。


飛騨清見からはあえて山と宮川に沿った卯ノ花街道、国道360号線を走ります。


極めて順調に走り、11時の開店と同時に もんちゃん お薦めの 番やの寿司 大沢野店 に到着。

富山の回転寿司は美味いと定評がありますが、なるほど、いわゆる100円回転寿司とは志が違いそうです。


最初に食べたのは 軍艦セット。白えび と うに が絶品。

あら汁。

今が旬の ほたるいか。生と蒸しと天ぷら。



他にもいろいろ。




お昼から贅沢してしまいました。17皿で5640円…。

今度は カジラ の運転で国道41号線を南下。

飛騨古川にやってきました。起し太鼓を叩きます。


飛騨牛の牛串と飛騨牛コロッケを食べて、ちょっと散策。



水路の鯉も、冬季の疎開先から戻ってきています。

後藤酒店。


しだれ桜がちょうど見ごろです。

晴れたり曇ったり、小雨が降ったり。でも心配された雷雨にはなりませんでした。

そして高山へ。市内中心部に近づくにつれ、近年にないほどの観光客が繰り出していました。

その理由は、高山祭の春祭と秋祭に登場する全屋台23台が55年ぶりに集結する 屋台総曳き揃え でした。

獅子舞いも披露され、これから集結場所に向かうようです。


赤い中橋を通る屋台も見えます。

ほんの一瞬だけ人が空いたところで町並みを。

飛騨牛のにぎり を食べます。

ちょっと光の加減が悪くて白っぽく写ってしまい…。

本来はこんな感じです。炙るからここまで赤くはないか。

夕飯は 高山ラーメン の予定でしたが、お目当てのお店はどこも品切れ閉店や祭りによる営業時間変更で食べることができず、飛騨出身の もんちゃん の勧めで ちとせ の 高山焼そば になりました。

牛肉玉子焼そば。570円。古くからある人気のお店で、待ち行列もできていました。

18時半に高山を後にし帰路へ。今度はワタシが運転。パドルシフトを駆使して せせらぎ街道 で郡上八幡へ。

東海北陸道ではクルーズコントロールで楽チンドライブを楽しみ、21時過ぎに帰着しました。
いろいろ食べて胃が破裂しそうなワタシでしたが、実は もんちゃん と カジラ は他にも みたらし や ゆべし や ハチミツヨーグルト甘酒 なども食べており、それでもなお 味仙のラーメン を食べに行きたい などと言い出して、お断りをするのに大変な 喰い倒れの日帰り旅 でした。
2017年04月17日
天ざる蕎麦を求めてドライブ(2017.4.16)
母と叔母を連れて、岐阜県恵那市の道の駅「らっせいみさと」へ 天ざる蕎麦 を食べに行きました。

ここは本格的な蕎麦を食べられる人気の道の駅で、1時半ほど待っている間に 蕎麦ソフト を食べ、やっと席に通されました。

1180円で美味しい蕎麦と天ぷらが楽しめ、別で手打ち蕎麦の体験もできます。

その後はちょうど桜が満開の 阿木川ダム へ。



そして、女城主の城跡と日本一の農村風景と云われる 岩村 へ。



有名な 松浦軒のカステラ と可愛くラッピングされた 岩村醸造の女城主 をお土産に買いました。



気がつけばもうすぐこどもの日。

偶然、明知鉄道の気動車にも遭遇しました。

新しくなったエブリイワゴンで初めての中距離ドライブでしたが、少しずつエンジンに当たり始めたのか、帰路は吹けが軽くなってきたのが体感できました。

ここは本格的な蕎麦を食べられる人気の道の駅で、1時半ほど待っている間に 蕎麦ソフト を食べ、やっと席に通されました。

1180円で美味しい蕎麦と天ぷらが楽しめ、別で手打ち蕎麦の体験もできます。

その後はちょうど桜が満開の 阿木川ダム へ。



そして、女城主の城跡と日本一の農村風景と云われる 岩村 へ。



有名な 松浦軒のカステラ と可愛くラッピングされた 岩村醸造の女城主 をお土産に買いました。



気がつけばもうすぐこどもの日。

偶然、明知鉄道の気動車にも遭遇しました。

新しくなったエブリイワゴンで初めての中距離ドライブでしたが、少しずつエンジンに当たり始めたのか、帰路は吹けが軽くなってきたのが体感できました。
2017年01月21日
お千代保さん・木之本・長浜へドライブ(2017.1.21)
昨秋の椎間板ヘルニア発症以来初めて、高校時代の友人3人で初詣&食べ歩きのドライブに出かけました。
最初に岐阜県海津市の お千代保稲荷 へ。

油揚げとろうそくを買ってお詣り。



玉家 で ソース串カツ と 味噌串カツ を。



お土産に 大学いも と 鬼まんじゅう と 草餅 を購入。これで お千代保稲荷 の名物はほぼ網羅。


次に 伊吹山 の麓を抜けて、滋賀県の 木之本地蔵院 をお詣り。

すぐ近くの 冨田酒造 にも立ち寄り。



最後に 長浜 の 黒壁スクエア へ。

何だか怪しい日本一の 万華鏡。



叶匠壽庵 で 豆腐とレアチーズのクレープ包み を。



大通寺 をお詣り。


毎度立ち寄る いしがまパン で くるみパン を購入。


翼果楼 で長浜名物の 鯖そうめん で遅い昼食。


その後はガラス館を覗いたり。


北陸道~名神~東名を走り、名古屋の パスタdeココ で あんかけパスタ の夕食。

全くもって食べっぱなしの1日でした。

本日の走行距離242km。これまでの足腰の痛みも順調に回復傾向にあり、久しぶりの中距離ドライブを楽しみました。
最初に岐阜県海津市の お千代保稲荷 へ。

油揚げとろうそくを買ってお詣り。



玉家 で ソース串カツ と 味噌串カツ を。



お土産に 大学いも と 鬼まんじゅう と 草餅 を購入。これで お千代保稲荷 の名物はほぼ網羅。


次に 伊吹山 の麓を抜けて、滋賀県の 木之本地蔵院 をお詣り。

すぐ近くの 冨田酒造 にも立ち寄り。



最後に 長浜 の 黒壁スクエア へ。

何だか怪しい日本一の 万華鏡。



叶匠壽庵 で 豆腐とレアチーズのクレープ包み を。



大通寺 をお詣り。


毎度立ち寄る いしがまパン で くるみパン を購入。


翼果楼 で長浜名物の 鯖そうめん で遅い昼食。


その後はガラス館を覗いたり。


北陸道~名神~東名を走り、名古屋の パスタdeココ で あんかけパスタ の夕食。

全くもって食べっぱなしの1日でした。

本日の走行距離242km。これまでの足腰の痛みも順調に回復傾向にあり、久しぶりの中距離ドライブを楽しみました。
2016年06月12日
四谷千枚田
高校時代の旧友と、新城(しんしろ)市の山間部にある 四谷千枚田 に行ってきました。

先ずは道中、足助にある 塩の道づれ屋 で早めの昼ごはん。
手打ちそばをつゆで食べる前に、足助塩をそばにまぶして食べてみてと勧められ、その通りに試してみると、そばそのものの味がよくわかりました。

足助から山間部の国道と県道を、サルに遭遇しながら走ること1時間。四谷千枚田に到着。

鞍掛山(883m)の麓から、小さな田んぼが段々畑のように広がっています。

急坂を嫌がる旧友を引っ張って、歩いて棚田を散策。

およそ400年ほど前に開墾され、ピーク時には約1300枚の棚田が広がっていましたが、現在は約400枚程度になっているそうです。

112年前には豪雨による山津波が発生し、民家や棚田も流され犠牲者も出たそうです。その後、しっかりとした石積みを行い、棚田を復活させたのだとか。


四谷千枚田は日本の棚田100選に入っています。

気の早いコスモス。

田んぼに沿った小道を登ってきました。

上から見下ろした棚田。

不規則な形と大きさの田んぼの集合体。晴れた日の夕暮れ時にも来てみたいものです。

田んぼの中には、大小様々な種類のオタマジャクシやタニシが無数に生息していて、サワガニの姿もチラホラ見えました。あと、水路にはイモリも!
夏の夜には棚田全体にキャンドルを灯すイベントもあるようで、その幻想的な風景を見てみたいものです。

先ずは道中、足助にある 塩の道づれ屋 で早めの昼ごはん。
手打ちそばをつゆで食べる前に、足助塩をそばにまぶして食べてみてと勧められ、その通りに試してみると、そばそのものの味がよくわかりました。

足助から山間部の国道と県道を、サルに遭遇しながら走ること1時間。四谷千枚田に到着。

鞍掛山(883m)の麓から、小さな田んぼが段々畑のように広がっています。

急坂を嫌がる旧友を引っ張って、歩いて棚田を散策。

およそ400年ほど前に開墾され、ピーク時には約1300枚の棚田が広がっていましたが、現在は約400枚程度になっているそうです。

112年前には豪雨による山津波が発生し、民家や棚田も流され犠牲者も出たそうです。その後、しっかりとした石積みを行い、棚田を復活させたのだとか。


四谷千枚田は日本の棚田100選に入っています。

気の早いコスモス。

田んぼに沿った小道を登ってきました。

上から見下ろした棚田。

不規則な形と大きさの田んぼの集合体。晴れた日の夕暮れ時にも来てみたいものです。

田んぼの中には、大小様々な種類のオタマジャクシやタニシが無数に生息していて、サワガニの姿もチラホラ見えました。あと、水路にはイモリも!
夏の夜には棚田全体にキャンドルを灯すイベントもあるようで、その幻想的な風景を見てみたいものです。
2016年04月21日
北杜市へドライブ(2016.4.17)
高校時代の友人3人で、ワタシの愛する 山梨県北杜市 にドライブに行きました。
8時に名古屋を出発。激しい雨が降る中、エブリイワゴンを駆り、10時過ぎ 諏訪湖SA に到達。

こちらはちょうど、桜が満開です。
長坂I.C から最初に向ったのは、台ヶ原宿 にある くぼ田 というお蕎麦屋さん。

味も確かな人気店と聞いて、初めて来店しました。

噂に違わず、美味しい 海老おろしそば(大)。

次に向ったのは定番の サントリー白州工場 。

今回はウィスキーの工場見学の予約が取れなかったので、天然水工場の見学。

昨秋からウィスキー工場の見学は有料の1000円になり、最後に試飲できる銘柄も 白州 のみになったらしく。

天然水工場は7年ぶり2回目ですが、前回と異なり新工場の見学でした。
最後に天然水4種の試飲。見た目には違いがわかりませんが、飲むとわかります。



このあとドライバーでない二人は、有料でウィスキーを試飲。





雨も上がり、日が射してきました。

次に立ち寄ったのは ケルンコーヒー。白州ほろにがドリップコーヒーを購入。

再び 台ヶ原宿 に戻り、造り酒屋の 七賢 へ。


ドライバーでない二人、またまた飲み比べ。

ドライバーはこの甘酒。これは大人向けでほのかにお酒の味もして美味しい。お土産に買いました。

台ヶ原では定番の 金精軒 。生信玄餅は売り切れ寸前。

そして 白州町 と 武川町 をぷらぷらと。
行きつけの 麓ジェラート は、事前に得ていた情報のとおり臨時休業中。今回のドライブの目的のひとつだったのですが…。

早く回復されることを願います。

この辺りの桜の見頃は先週だったのかな?

フレンドパークむかわ にも立ち寄りました。キャンプ場はまだ今季のオープンはしていませんでしたが、日帰りバーベキューのお客さんがたくさんいました。

甲斐駒ヶ岳 の雪解けも例年より早いようです。

帰りに 諏訪 の 小作 で夕食。豚肉ほうとう をいただきます。

諏訪を18時半過ぎに発ち、名古屋に帰着したのは21時。走行距離は521kmでした。
今回のドライブのスリーショット。


みんなオジサンになったなあ…。
8時に名古屋を出発。激しい雨が降る中、エブリイワゴンを駆り、10時過ぎ 諏訪湖SA に到達。

こちらはちょうど、桜が満開です。
長坂I.C から最初に向ったのは、台ヶ原宿 にある くぼ田 というお蕎麦屋さん。

味も確かな人気店と聞いて、初めて来店しました。

噂に違わず、美味しい 海老おろしそば(大)。

次に向ったのは定番の サントリー白州工場 。

今回はウィスキーの工場見学の予約が取れなかったので、天然水工場の見学。

昨秋からウィスキー工場の見学は有料の1000円になり、最後に試飲できる銘柄も 白州 のみになったらしく。

天然水工場は7年ぶり2回目ですが、前回と異なり新工場の見学でした。
最後に天然水4種の試飲。見た目には違いがわかりませんが、飲むとわかります。



このあとドライバーでない二人は、有料でウィスキーを試飲。





雨も上がり、日が射してきました。

次に立ち寄ったのは ケルンコーヒー。白州ほろにがドリップコーヒーを購入。

再び 台ヶ原宿 に戻り、造り酒屋の 七賢 へ。


ドライバーでない二人、またまた飲み比べ。

ドライバーはこの甘酒。これは大人向けでほのかにお酒の味もして美味しい。お土産に買いました。

台ヶ原では定番の 金精軒 。生信玄餅は売り切れ寸前。

そして 白州町 と 武川町 をぷらぷらと。
行きつけの 麓ジェラート は、事前に得ていた情報のとおり臨時休業中。今回のドライブの目的のひとつだったのですが…。

早く回復されることを願います。

この辺りの桜の見頃は先週だったのかな?

フレンドパークむかわ にも立ち寄りました。キャンプ場はまだ今季のオープンはしていませんでしたが、日帰りバーベキューのお客さんがたくさんいました。

甲斐駒ヶ岳 の雪解けも例年より早いようです。

帰りに 諏訪 の 小作 で夕食。豚肉ほうとう をいただきます。

諏訪を18時半過ぎに発ち、名古屋に帰着したのは21時。走行距離は521kmでした。
今回のドライブのスリーショット。


みんなオジサンになったなあ…。
2016年03月26日
しだれ桜
岡崎市にある 奥山田のしだれ桜 を見に行きました。

全国的にも有名だそうですが、ワタシは今日初めて知りました。

持統天皇がお手植えされたというこの エドヒガンサクラ は樹齢約1300年。根尾の薄墨桜にも劣らぬ、立派で美しい桜でした。


さくらまつり期間中は、夜間のライトアップもあるようです。

おまけ。帰りにまたここに立ち寄りました。今回は一般道からアクセス。

ちょっと遅めの昼食は 岡崎農園 の トマトソースオムライス。

次回はこれも食べよう。

全国的にも有名だそうですが、ワタシは今日初めて知りました。

持統天皇がお手植えされたというこの エドヒガンサクラ は樹齢約1300年。根尾の薄墨桜にも劣らぬ、立派で美しい桜でした。


さくらまつり期間中は、夜間のライトアップもあるようです。

おまけ。帰りにまたここに立ち寄りました。今回は一般道からアクセス。

ちょっと遅めの昼食は 岡崎農園 の トマトソースオムライス。

次回はこれも食べよう。

2016年02月28日
みちまるくん②❤
午後から思い立って、またまた 新東名高速道路 の 岡崎SA に遊びに行きました。

相変わらず混雑していて、店内はデパ地下状態。

子供参加の太鼓や、日本舞踊の催しものも大盛況です。

今日は 若鶏のどて丼、味噌ソフトクリーム を食べました。


同行した叔母ちゃんの 地鶏の親子丼 も美味しそう!

ルーフテラスには みちまるくん がいます。

これはウチのオカン。みちまるくん が見えない…。

ここにも みちまるくん !

そんなこんなで みちまるくん のクッキーやスナックを買ってしまいました。

最近、みちまるくん がマイブームです。

相変わらず混雑していて、店内はデパ地下状態。

子供参加の太鼓や、日本舞踊の催しものも大盛況です。

今日は 若鶏のどて丼、味噌ソフトクリーム を食べました。


同行した叔母ちゃんの 地鶏の親子丼 も美味しそう!

ルーフテラスには みちまるくん がいます。

これはウチのオカン。みちまるくん が見えない…。

ここにも みちまるくん !

そんなこんなで みちまるくん のクッキーやスナックを買ってしまいました。

最近、みちまるくん がマイブームです。
2016年02月13日
祝・新東名高速道路延伸
昨日、出張で 新東名 の 長泉沼津→浜松いなさ 間を走ったばかりですが…。
本日、開通直後の 新東名高速道路 延伸開通区間を早速走行してきました。
と言っても、豊川の 香月堂アウトレット や三ヶ日の 長坂養蜂場 に立ち寄った後なので、実際には開通1時間後ぐらいです。
三ヶ日 から 浜松いなさJCT を経て、出来立てホヤホヤの 新東名 を西に向けます。
この延伸区間は既存の 新東名 と異なり、最初から片側2車線で造られた様子。トンネル断面も橋梁幅も小さくなっています。よって3車線幅あるのに2車線に制限する猪瀬ポールは立っていません。
最初に現れる 長篠設楽原PA に到着。駐車場待ち15分。

織田・徳川連合軍 と 武田軍 が戦った 長篠合戦場 がPA命名の由来のようです。


敷地に隣接して小高い山があり、登ることができます。


織田信長戦地本陣跡。

登りきるとこんな感じ。



そんな関係で、山梨まで行かなくても大好きな ほうとう が買えるようになりました。

店内はこんな感じ。戦国時代感MAX!火縄銃、日本刀、甲冑まで売っています(レプリカだと思うけど)。





刀すり身天。ホントだ、刀の形をしています。

おおっ、碧南の名産 キリンラーメン もある!これ、袋ラーメンなのに優しい、体に良さそうな味付けです。

ちょっと小腹が空いたので、若鶏のわらじ揚げ を同行者と3人でシェア。これはデカイ!

車に戻り、再び西へ向け出発。雨は濃霧と共に激しさを増し、滅多に使わないフォグランプをON。
長篠設楽原PA から次の 岡崎SA までは37kmありますが、この間に休憩施設がありません。通常、約15km毎に設置されるので、倍以上の距離があります。眠気を感じた場合には辛いですね。
何の注意喚起もなく、突然路側帯に渋滞を発見。岡崎SA に入る車の渋滞です。ハザードを点け、完全停止。

1時間ほど並んで、やっと到着しました。

ところが施設内はまるでデパ地下のような大混雑でして…。

(顔認識が機能しませんでした。万一、この写真に不都合がありましたらお知らせ下さい。)
キティちゃんのお店もあります。世界でここだけの限定ポップコーンもあるようで。

東海テレビ とコラボのようです。

愛知で人気の パンのトラ も商品はほぼ売り切れ。レジ待ちが30分だとか。

こんなのも食べたいのに、長蛇の列で…。

岡崎が ジャズの街 だとは知りませんでした。

フードコートも長~い列。特に名古屋の 矢場とん は1時間待ちらしいです。

(顔認識が機能しませんでした。万一、この写真に不都合がありましたらお知らせ下さい。)
同行の二人は岡崎の老舗 大正庵釜春 の 味噌煮込みうどん と玉子ごはんを食べました。

ワタシは 岡崎農場 で 八丁味噌デミソースのオムライス をいただきました。


いやぁ、とにかくものすごい人込みでした。先着で貰えるはずだった みちまるくん のトートバッグなんか、とっくに品切れしているし…。
因みにこの子が みちまるくん 。NEXCO中日本 の新しいキャラクターです。

あまりの人の多さに、夕食を終えて退散。自宅から30分ぐらいのところなので、また後日、改めて来てみようと思います。
でも開通当日に通行するのは、やっぱり 嬉しい楽しい大好き です。
この 高速家族・号外 で、もう少し勉強しよう!
本日、開通直後の 新東名高速道路 延伸開通区間を早速走行してきました。
と言っても、豊川の 香月堂アウトレット や三ヶ日の 長坂養蜂場 に立ち寄った後なので、実際には開通1時間後ぐらいです。
三ヶ日 から 浜松いなさJCT を経て、出来立てホヤホヤの 新東名 を西に向けます。
この延伸区間は既存の 新東名 と異なり、最初から片側2車線で造られた様子。トンネル断面も橋梁幅も小さくなっています。よって3車線幅あるのに2車線に制限する猪瀬ポールは立っていません。
最初に現れる 長篠設楽原PA に到着。駐車場待ち15分。

織田・徳川連合軍 と 武田軍 が戦った 長篠合戦場 がPA命名の由来のようです。


敷地に隣接して小高い山があり、登ることができます。


織田信長戦地本陣跡。

登りきるとこんな感じ。



そんな関係で、山梨まで行かなくても大好きな ほうとう が買えるようになりました。

店内はこんな感じ。戦国時代感MAX!火縄銃、日本刀、甲冑まで売っています(レプリカだと思うけど)。





刀すり身天。ホントだ、刀の形をしています。

おおっ、碧南の名産 キリンラーメン もある!これ、袋ラーメンなのに優しい、体に良さそうな味付けです。

ちょっと小腹が空いたので、若鶏のわらじ揚げ を同行者と3人でシェア。これはデカイ!

車に戻り、再び西へ向け出発。雨は濃霧と共に激しさを増し、滅多に使わないフォグランプをON。
長篠設楽原PA から次の 岡崎SA までは37kmありますが、この間に休憩施設がありません。通常、約15km毎に設置されるので、倍以上の距離があります。眠気を感じた場合には辛いですね。
何の注意喚起もなく、突然路側帯に渋滞を発見。岡崎SA に入る車の渋滞です。ハザードを点け、完全停止。

1時間ほど並んで、やっと到着しました。

ところが施設内はまるでデパ地下のような大混雑でして…。

(顔認識が機能しませんでした。万一、この写真に不都合がありましたらお知らせ下さい。)
キティちゃんのお店もあります。世界でここだけの限定ポップコーンもあるようで。

東海テレビ とコラボのようです。

愛知で人気の パンのトラ も商品はほぼ売り切れ。レジ待ちが30分だとか。

こんなのも食べたいのに、長蛇の列で…。

岡崎が ジャズの街 だとは知りませんでした。

フードコートも長~い列。特に名古屋の 矢場とん は1時間待ちらしいです。

(顔認識が機能しませんでした。万一、この写真に不都合がありましたらお知らせ下さい。)
同行の二人は岡崎の老舗 大正庵釜春 の 味噌煮込みうどん と玉子ごはんを食べました。

ワタシは 岡崎農場 で 八丁味噌デミソースのオムライス をいただきました。


いやぁ、とにかくものすごい人込みでした。先着で貰えるはずだった みちまるくん のトートバッグなんか、とっくに品切れしているし…。
因みにこの子が みちまるくん 。NEXCO中日本 の新しいキャラクターです。

あまりの人の多さに、夕食を終えて退散。自宅から30分ぐらいのところなので、また後日、改めて来てみようと思います。
でも開通当日に通行するのは、やっぱり 嬉しい楽しい大好き です。
この 高速家族・号外 で、もう少し勉強しよう!

2016年01月03日
黒壁スクエアへドライブ(2016.1.2)
2016年1月2日(土)
滋賀県長浜市の黒壁スクエアに行ってきました。
両親、妹と共に朝一番に 大須観音 で初詣。

そのまま名神・北陸道に乗り1時間半で長浜へ。暖冬で雪がない!

黒壁といえばガラス館ですが、もともとは明治33年竣工の銀行。その後倉庫や教会を経て、長浜の活性化の目的で現在の姿になっています。



ガラス館では通常のガラス製品加え、ガラスのおひなさまも展示販売されていました。母は装飾品をあれこれ購入。







甘酒のお振舞いを頂いて街を闊歩。







牛まん を食べたり。


いしがまパン を買ったり。


大通寺 をお詣りしたり。

お昼は 近江牛肉そば と 焼さば寿司。


その後、琵琶湖の南岸をドライブしながら 夕暮れに 三井アウトレットパーク竜王 へ。


この時間でも駐車場は大混雑。

臨時駐車場へのシャトルバスも長蛇の列。

色々物色しましたが、ワタシのお目当てのモノは見当たらず。母はまたしても爆買い。
夜は 岡喜 で近江牛ステーキ、のはずでしたがこの混み様で手頃なステーキは品切れ。近江牛ハンバーグ になりました(やや小さいが美味)。


閉館とともに渋滞気味の名神で帰路に。22時半頃帰着しました。

本日の走行距離 285km 平均燃費 16.2km/L(ワタシのエブリイより父のフィールダーの方が燃費がいい!)
滋賀県長浜市の黒壁スクエアに行ってきました。
両親、妹と共に朝一番に 大須観音 で初詣。

そのまま名神・北陸道に乗り1時間半で長浜へ。暖冬で雪がない!

黒壁といえばガラス館ですが、もともとは明治33年竣工の銀行。その後倉庫や教会を経て、長浜の活性化の目的で現在の姿になっています。



ガラス館では通常のガラス製品加え、ガラスのおひなさまも展示販売されていました。母は装飾品をあれこれ購入。







甘酒のお振舞いを頂いて街を闊歩。







牛まん を食べたり。


いしがまパン を買ったり。


大通寺 をお詣りしたり。

お昼は 近江牛肉そば と 焼さば寿司。


その後、琵琶湖の南岸をドライブしながら 夕暮れに 三井アウトレットパーク竜王 へ。


この時間でも駐車場は大混雑。

臨時駐車場へのシャトルバスも長蛇の列。

色々物色しましたが、ワタシのお目当てのモノは見当たらず。母はまたしても爆買い。
夜は 岡喜 で近江牛ステーキ、のはずでしたがこの混み様で手頃なステーキは品切れ。近江牛ハンバーグ になりました(やや小さいが美味)。


閉館とともに渋滞気味の名神で帰路に。22時半頃帰着しました。

本日の走行距離 285km 平均燃費 16.2km/L(ワタシのエブリイより父のフィールダーの方が燃費がいい!)
2015年10月31日
ジェラートを求めて61里
冬が来る前に、また 麓ジェラート(山梨県北杜市白州町) に出かけてきました。

今年7月にオープンしたこのジェラート屋さん、8月・9月・10月と訪れ、冬季休業前の最後の営業日となる今日、今シーズンの食べ納めです。
6時半に出発し、ずっと一般道を走行。道中、あちこちの紅葉が綺麗でした。

走り続けること5時間ちょっと、245km。麓ジェラート に到着。店主の冬さん、3週間ぶりです!

今日は悔いの無いよう、全メニューをいただくぞ!

最初は そば茶 と かぼちゃ をカップで。

そば茶 は香ばしくて、挽いた後のそば殻(かな?)がシャリッとしています。かぼちゃ は甘みがホワッと広がります。
次にいただいたのは 柿チーズ と コシヒカリ をカップで。

へぇ~、柿とクリームチーズって相性がいいのね。安定のコシヒカリはごはんのツブツブ感が堪りません。
今日はハロウィンなので、子供たちにはこんなサービスも。

3つ目は ピスタチオ と ティラミス をまたまたカップで。微妙な形になっております。

ピスタチオ はお盆休みに食べて、衝撃を受けました。ずんだみたいに緑色なんです。まぁ、豆類だから当たり前ですが。ティラミス はほんのり酒類の香りがあり、甘過ぎなくて美味しい~。
アイスクリームばかり食べ続けて、流石に寒くなってきたので日なたに移動…。
さぁ、今シーズン最後の 麓ジェラート です。いもみつ と チョコラータ をコーンで。

トッピングがお洒落です。いもみつ は、お芋の風味と言うか、はちみつの味が殆んど感じないぐらいしっかりとしたさつまいもの味がします。チョコラータ は濃厚、と言うより重厚なチョコの味。どちらかと言うと大人向きの、甘さを控えた厳かな味です。金粉とか似合いそうな感じ。
ここまで書いて、自分って食レポが下手なことに気づいてしまった…。
お店に滞在した1時間ぐらいの間にも、お客さんが入れ替わり立ち替わりやってきて、繁盛していました。
さて、食べ終わったら折り返し帰路に就きます。また来シーズンも新しいメニューを楽しみにしていますよ。
武川のいつものところから見た八ヶ岳連邦。

諏訪まで国道20号線を走り、


中央道から諏訪湖を眺め、

ジェラートばかりですっかり忘れていた昼ごはん(天玉そば)を食べ、

多治見から行楽帰りの渋滞に見舞われ、

18時過ぎ、無事に名古屋に帰着しました。

本日の走行距離 489km、平均燃費 12.6km/L でした。
麓ジェラート さんの Facebook はこちらです。
https://m.facebook.com/fumotogelato

今年7月にオープンしたこのジェラート屋さん、8月・9月・10月と訪れ、冬季休業前の最後の営業日となる今日、今シーズンの食べ納めです。
6時半に出発し、ずっと一般道を走行。道中、あちこちの紅葉が綺麗でした。

走り続けること5時間ちょっと、245km。麓ジェラート に到着。店主の冬さん、3週間ぶりです!

今日は悔いの無いよう、全メニューをいただくぞ!

最初は そば茶 と かぼちゃ をカップで。

そば茶 は香ばしくて、挽いた後のそば殻(かな?)がシャリッとしています。かぼちゃ は甘みがホワッと広がります。
次にいただいたのは 柿チーズ と コシヒカリ をカップで。

へぇ~、柿とクリームチーズって相性がいいのね。安定のコシヒカリはごはんのツブツブ感が堪りません。
今日はハロウィンなので、子供たちにはこんなサービスも。

3つ目は ピスタチオ と ティラミス をまたまたカップで。微妙な形になっております。

ピスタチオ はお盆休みに食べて、衝撃を受けました。ずんだみたいに緑色なんです。まぁ、豆類だから当たり前ですが。ティラミス はほんのり酒類の香りがあり、甘過ぎなくて美味しい~。
アイスクリームばかり食べ続けて、流石に寒くなってきたので日なたに移動…。
さぁ、今シーズン最後の 麓ジェラート です。いもみつ と チョコラータ をコーンで。

トッピングがお洒落です。いもみつ は、お芋の風味と言うか、はちみつの味が殆んど感じないぐらいしっかりとしたさつまいもの味がします。チョコラータ は濃厚、と言うより重厚なチョコの味。どちらかと言うと大人向きの、甘さを控えた厳かな味です。金粉とか似合いそうな感じ。
ここまで書いて、自分って食レポが下手なことに気づいてしまった…。
お店に滞在した1時間ぐらいの間にも、お客さんが入れ替わり立ち替わりやってきて、繁盛していました。
さて、食べ終わったら折り返し帰路に就きます。また来シーズンも新しいメニューを楽しみにしていますよ。
武川のいつものところから見た八ヶ岳連邦。

諏訪まで国道20号線を走り、


中央道から諏訪湖を眺め、

ジェラートばかりですっかり忘れていた昼ごはん(天玉そば)を食べ、

多治見から行楽帰りの渋滞に見舞われ、

18時過ぎ、無事に名古屋に帰着しました。

本日の走行距離 489km、平均燃費 12.6km/L でした。
麓ジェラート さんの Facebook はこちらです。
https://m.facebook.com/fumotogelato
2015年09月13日
大人の遠足・山梨2(2015.9.12)
職場の仲間内4人で、山梨まで「大人の遠足」に行ってきました。
山梨と言えば アクアシルバー氏、というわけでワタシがガイド役です。
社有車の 新型ソリオ で行くはずでしたが、色々と段取りがつかなくて結局ワタシの エブリイワゴン…。
朝8時に出発して中央道を北上。諏訪湖SA でいつもの定点観測。

大人の遠足 初参加の、職場の生き字引 であるマユコ。会社のことは彼女に聞けばたいていわかります。そして困ったことはたいてい何とかしてくれます。

小淵沢から最初の目的地である まきば公園 へ。

ワタシにとっては1ヶ月ぶり。皆んなにとっては初めて。

早くも秋の風が吹いています。

お昼は まきばレストラン でいただきます。
ワタシは 甲州富士桜ポークのやわらか煮込みチャーシュー丼。

そしてこのレストランの看板メニューである 清里ジャンボバーガー を食べたのは、参加者最年長の アガッティー氏。
どうやって食べるの?コレ…。

夏祭りの出店で一緒に シャボン玉 を売っていた カジラ は まきば特製オムピラフ、マユコは 信玄鶏のトマト煮込み を食べました。
夏にはあまり姿を見せることのない 赤岳 が見えます。

マユコ も 赤岳 撮影中。

八ヶ岳山麓 から 白州 に移動して次に訪れたのは、お盆のキャンプで毎日通った 麓ジェラート。

毎日 Facebook で新メニューをチェックしているのですが、今回とても気になったのがコレ。

左の 茶色いのが ほうじ茶 のジェラート。これは香ばしくてスッキリした味わい。右はお盆に食べて虜になった ヨーグルト のジェラート。
2カップ目には 梨のソルベ と チョコラータ を食べました。梨はズバリ 梨! っと感じの味と食感。チョコラータは濃厚なのに甘くないのがとてもよいです。

10月にまたキャンプに来るので、新メニューを期待しています!
白州と武川をサクッと巡って、次に向かったのは台ヶ原の 金精軒。

多分無いだろうと思っていたけど…

やっぱり無かった…。
向かいの 七賢 をちょっと覗いてみます。

相変わらずディスプレイがいいですね。


15時前にはこちらに到着しました。

サントリー白州蒸留所。大人の遠足 には欠かすことができません。


15時からの ウイスキー蒸留所ガイドツアー を予約してありました。






前回、11月の雨降りに来たときは気温と湿度の相乗効果で貯蔵庫はとても濃厚なウイスキー原酒の薫りがしていましたが、今回はあまり薫りがありませんでした。そして何故か、樽の蓋に樽詰めした年が記されていない…。
最後はお楽しみの試飲会。でもハンドルキーパーなのでソフトドリンクしか飲めません。運転を代わってくれる心優しい人はいません。

ウイスキー博物館 の展望室に登って、蒸留所を後にしました。


大人の遠足 の最後は 小作 の ほうとう で夕食。ワタシを除いた3人は、ほうとう と 麦とろ丼 のセットを注文しましたが、アガッティー氏以外は完食ならず。

19時頃、諏訪 から中央道に上がり、帰路に就きました。順調に走り22時前に 名古屋 に到着、解散となりました。

本日の走行距離 578km、平均燃費は 11.8km/L でした。
山梨と言えば アクアシルバー氏、というわけでワタシがガイド役です。
社有車の 新型ソリオ で行くはずでしたが、色々と段取りがつかなくて結局ワタシの エブリイワゴン…。
朝8時に出発して中央道を北上。諏訪湖SA でいつもの定点観測。

大人の遠足 初参加の、職場の生き字引 であるマユコ。会社のことは彼女に聞けばたいていわかります。そして困ったことはたいてい何とかしてくれます。

小淵沢から最初の目的地である まきば公園 へ。

ワタシにとっては1ヶ月ぶり。皆んなにとっては初めて。

早くも秋の風が吹いています。

お昼は まきばレストラン でいただきます。
ワタシは 甲州富士桜ポークのやわらか煮込みチャーシュー丼。

そしてこのレストランの看板メニューである 清里ジャンボバーガー を食べたのは、参加者最年長の アガッティー氏。
どうやって食べるの?コレ…。

夏祭りの出店で一緒に シャボン玉 を売っていた カジラ は まきば特製オムピラフ、マユコは 信玄鶏のトマト煮込み を食べました。
夏にはあまり姿を見せることのない 赤岳 が見えます。

マユコ も 赤岳 撮影中。

八ヶ岳山麓 から 白州 に移動して次に訪れたのは、お盆のキャンプで毎日通った 麓ジェラート。

毎日 Facebook で新メニューをチェックしているのですが、今回とても気になったのがコレ。

左の 茶色いのが ほうじ茶 のジェラート。これは香ばしくてスッキリした味わい。右はお盆に食べて虜になった ヨーグルト のジェラート。
2カップ目には 梨のソルベ と チョコラータ を食べました。梨はズバリ 梨! っと感じの味と食感。チョコラータは濃厚なのに甘くないのがとてもよいです。

10月にまたキャンプに来るので、新メニューを期待しています!
白州と武川をサクッと巡って、次に向かったのは台ヶ原の 金精軒。

多分無いだろうと思っていたけど…

やっぱり無かった…。
向かいの 七賢 をちょっと覗いてみます。

相変わらずディスプレイがいいですね。


15時前にはこちらに到着しました。

サントリー白州蒸留所。大人の遠足 には欠かすことができません。


15時からの ウイスキー蒸留所ガイドツアー を予約してありました。






前回、11月の雨降りに来たときは気温と湿度の相乗効果で貯蔵庫はとても濃厚なウイスキー原酒の薫りがしていましたが、今回はあまり薫りがありませんでした。そして何故か、樽の蓋に樽詰めした年が記されていない…。
最後はお楽しみの試飲会。でもハンドルキーパーなのでソフトドリンクしか飲めません。運転を代わってくれる心優しい人はいません。

ウイスキー博物館 の展望室に登って、蒸留所を後にしました。


大人の遠足 の最後は 小作 の ほうとう で夕食。ワタシを除いた3人は、ほうとう と 麦とろ丼 のセットを注文しましたが、アガッティー氏以外は完食ならず。

19時頃、諏訪 から中央道に上がり、帰路に就きました。順調に走り22時前に 名古屋 に到着、解散となりました。

本日の走行距離 578km、平均燃費は 11.8km/L でした。
2015年07月21日
能登半島へドライブ(2015.7.19)
海の日の3連休、お得意の「道の駅Pキャン」で能登半島を巡る旅を企てていましたが、台風11号の接近で中止。
でも、連休初日に台風は過ぎ去ったので、中日の19日に日帰りで能登半島一周のドライブに出かけました。
名古屋から日帰りで能登半島を一周…よい子は真似しない方が賢明かも。
午前4時、夜明け前に名古屋を出発。どんより蒸し暑い朝です。
名神高速 から 東海北陸道 に入り、6時前に ひるがの高原SA に到着。持参した朝食を食べます。

大日ヶ岳 や 白山 は厚い雲の中。

その後も順調に走り、能越道 から のと里山海道 に進みます。

別所岳SA で小休止。2度揚げして食べる おこぜ などが売られています。


9時半には 輪島市 の 大沢地区 に到着。
ここは、現在放送中のNHK連続テレビ小説「まれ」のロケ地です。


まれ の一家がやがて移り住むことになった 民宿桶作。


外浦村役場。

よく出てきた神社。

もともとこの地区は、高さ3m程度の ニガ竹 を隙間なくびっしりと立て掛けた垣根で日本海の風雪から住まいを守る 間垣の里 として知られていたそうです。


間垣の内側に住居や民宿などがあります。

「まれ」のオープニングで、この 大沢地区 の空撮映像が登場します。

大沢地区 から 輪島市街 に向かう途中にあった ゾウゾウ鼻。

右側の岩場が ゾウの鼻 に見えることに由来するようですが、どうなんだろう?

道の駅輪島 に到着。ここまで来ると、至るところに「まれ」のポスターや関連グッズが置かれています。


「まれ」仕様の 輪島塗のお箸。

輪島の市内を散策してみましょう。

軒先の ほおずき も輪島塗?

まだ 輪島朝市 が開いていました。

観光客で賑わっています。

輪島塗のお店。お店の名前が他人事とは思えません(わかる人だけわかるかな?)。どうやら「まれ」のヒロイン 土屋太鳳 ちゃんも来店したらしい。

ホタルイカの沖漬け や 岩のりの佃煮 などを買って、朝市通りの端まで来ると えがらまんじゅう のお店が。

クチナシで黄色く染めたご飯粒に覆われたこのおまんじゅう、実に美味し!
「まれ」に出てきた いろは橋。

その近くにあった お食事処まつおか でお昼ごはん。

日替り海鮮丼のランチです。これで¥1200は大満足。

食後に訪れた マリンタウン では 輪島あわびまつり を開催していました。ちなみに後ろの建物は ホテルルートイン輪島 です。

輪島海女ブランドの アワビ や サザエ をPRするイベント。

破格で海産物を購入でき、さらに巨大なテント下に設置した七輪で焼くことができます。
御陣乗太鼓 の実演もありました。

どういう訳か、大阪からこのこの子も来ていました。

午後からは 能登半島の先端 に向けて出発。半島の北海岸に沿って走ります。
最初に現れたのは 白米千枚田。

大小1004枚の田んぼから成っています。夏空と緑の田んぼ、青い海のコントラストが鮮やかです。



千枚田は下から見ると夏山状態。やはり上から見るものです。

隣接する 道の駅千枚田 ではこんなメニューも。かかし や えがらソフト が気になりますが、満腹で食せず…。

続いて立ち寄ったのは 道の駅すず塩田村。ここも「まれ」で登場します。


大きな塩釜!太陽の熱で、目玉焼きが焼けそうな熱さになっています。

揚げ浜式製塩 の体験も可能です。


製塩所の裏手の海岸。こんなキレイな海水を汲み上げて塩を作ります。

そしてしばらく走り、能登半島の最先端 禄剛埼 に到着。

少々キツい坂道を歩くと見えてくるのが 禄剛埼灯台。




灯台や展望台 お約束の距離看板。


やや強引と思われる 日本の中心 の碑。岐阜県の美並も日本の中心を謳っているような気がします。

さて、今度は半島の南海岸に沿って折り返し。珠洲の市街地に向けて走ります。さっきまでの青空は、すっかり見えなくなりました。
道の駅すずなり館。廃止となった のと鉄道珠洲駅 を改築利用しています。これぞ駅!って感じ。


本日最後の立ち寄り処、見附島。

えんむすび~ち、とも呼ぶらしく。

でも、正面から見た姿を冠した 軍艦島 のほうが馴染みがあります(長崎の軍艦島とは違います)。

17時、名古屋に向けての帰路に就きます。広域農道を経て 能登空港 から のと里山海道 に入り南下します。
実はこの時点で、少々不安を覚えていました。このまま走り続けると、夕食を食べるところがないのです。
取りあえず七尾まで走って市街地に出てみましたが、繁華街は道路を通行止にしてお祭りを催していて、飲食店のありそうなところに近づけません。
ならば一気に 高岡 まで走り、飲食店を探すことにしましたが、国道8号線にも気の利いた飲食店は見当たらず…。
そのまま 小矢部IC まで走り、北陸道に入って最初の 小矢部川SA で夕食を食べることにしました。

オーダーしたのは 富山味紀行。ますの寿司、白エビとマスのすり身のあんかけ、白エビのかき揚げ、ホタルイカの酢味噌和え、小うどん がついて¥1150。空腹だったこともあり、美味しくいただきました。

20時40分、小矢部川SA を出発し 北陸道 から 東海北陸道 へ。途中、ひるがの高原SA で コーヒー を飲んで小休止したのみで、あとは快調に走ります。
名古屋には23時半過ぎに到着。富山からほぼ3時間で帰着しました。
本日の走行距離は 833km。平均燃費は11.6km/L。

恒例、今回のお土産のコーナー。

塩ワッフルクッキー(まれ仕様)、「まれ」クリアファイル、塩まんじゅう、奥能登揚げ浜塩、、ホタルイカの沖漬け、岩のりの佃煮。
奥能登へは1986年の家族旅行、2000年のキャンプ以来のドライブでした。高速道路が延伸したり、有料道路が無料になったり、空港ができたり、新幹線が開業したりと、とても交通網が便利になっていました。
おかげで名古屋から日帰りもできるようになったのですが、せっかくなら1泊してゆっくりと巡りたいものです。
日帰りで833kmを走っても殆んど疲れを感じさせない エブリイワゴン も、なかなか大したものです。
でも、連休初日に台風は過ぎ去ったので、中日の19日に日帰りで能登半島一周のドライブに出かけました。
名古屋から日帰りで能登半島を一周…よい子は真似しない方が賢明かも。
午前4時、夜明け前に名古屋を出発。どんより蒸し暑い朝です。
名神高速 から 東海北陸道 に入り、6時前に ひるがの高原SA に到着。持参した朝食を食べます。

大日ヶ岳 や 白山 は厚い雲の中。

その後も順調に走り、能越道 から のと里山海道 に進みます。

別所岳SA で小休止。2度揚げして食べる おこぜ などが売られています。


9時半には 輪島市 の 大沢地区 に到着。
ここは、現在放送中のNHK連続テレビ小説「まれ」のロケ地です。


まれ の一家がやがて移り住むことになった 民宿桶作。


外浦村役場。

よく出てきた神社。

もともとこの地区は、高さ3m程度の ニガ竹 を隙間なくびっしりと立て掛けた垣根で日本海の風雪から住まいを守る 間垣の里 として知られていたそうです。


間垣の内側に住居や民宿などがあります。

「まれ」のオープニングで、この 大沢地区 の空撮映像が登場します。

大沢地区 から 輪島市街 に向かう途中にあった ゾウゾウ鼻。

右側の岩場が ゾウの鼻 に見えることに由来するようですが、どうなんだろう?

道の駅輪島 に到着。ここまで来ると、至るところに「まれ」のポスターや関連グッズが置かれています。


「まれ」仕様の 輪島塗のお箸。

輪島の市内を散策してみましょう。

軒先の ほおずき も輪島塗?

まだ 輪島朝市 が開いていました。

観光客で賑わっています。

輪島塗のお店。お店の名前が他人事とは思えません(わかる人だけわかるかな?)。どうやら「まれ」のヒロイン 土屋太鳳 ちゃんも来店したらしい。

ホタルイカの沖漬け や 岩のりの佃煮 などを買って、朝市通りの端まで来ると えがらまんじゅう のお店が。

クチナシで黄色く染めたご飯粒に覆われたこのおまんじゅう、実に美味し!
「まれ」に出てきた いろは橋。

その近くにあった お食事処まつおか でお昼ごはん。

日替り海鮮丼のランチです。これで¥1200は大満足。

食後に訪れた マリンタウン では 輪島あわびまつり を開催していました。ちなみに後ろの建物は ホテルルートイン輪島 です。

輪島海女ブランドの アワビ や サザエ をPRするイベント。

破格で海産物を購入でき、さらに巨大なテント下に設置した七輪で焼くことができます。
御陣乗太鼓 の実演もありました。

どういう訳か、大阪からこのこの子も来ていました。

午後からは 能登半島の先端 に向けて出発。半島の北海岸に沿って走ります。
最初に現れたのは 白米千枚田。

大小1004枚の田んぼから成っています。夏空と緑の田んぼ、青い海のコントラストが鮮やかです。



千枚田は下から見ると夏山状態。やはり上から見るものです。

隣接する 道の駅千枚田 ではこんなメニューも。かかし や えがらソフト が気になりますが、満腹で食せず…。

続いて立ち寄ったのは 道の駅すず塩田村。ここも「まれ」で登場します。


大きな塩釜!太陽の熱で、目玉焼きが焼けそうな熱さになっています。

揚げ浜式製塩 の体験も可能です。


製塩所の裏手の海岸。こんなキレイな海水を汲み上げて塩を作ります。

そしてしばらく走り、能登半島の最先端 禄剛埼 に到着。

少々キツい坂道を歩くと見えてくるのが 禄剛埼灯台。




灯台や展望台 お約束の距離看板。


やや強引と思われる 日本の中心 の碑。岐阜県の美並も日本の中心を謳っているような気がします。

さて、今度は半島の南海岸に沿って折り返し。珠洲の市街地に向けて走ります。さっきまでの青空は、すっかり見えなくなりました。
道の駅すずなり館。廃止となった のと鉄道珠洲駅 を改築利用しています。これぞ駅!って感じ。


本日最後の立ち寄り処、見附島。

えんむすび~ち、とも呼ぶらしく。

でも、正面から見た姿を冠した 軍艦島 のほうが馴染みがあります(長崎の軍艦島とは違います)。

17時、名古屋に向けての帰路に就きます。広域農道を経て 能登空港 から のと里山海道 に入り南下します。
実はこの時点で、少々不安を覚えていました。このまま走り続けると、夕食を食べるところがないのです。
取りあえず七尾まで走って市街地に出てみましたが、繁華街は道路を通行止にしてお祭りを催していて、飲食店のありそうなところに近づけません。
ならば一気に 高岡 まで走り、飲食店を探すことにしましたが、国道8号線にも気の利いた飲食店は見当たらず…。
そのまま 小矢部IC まで走り、北陸道に入って最初の 小矢部川SA で夕食を食べることにしました。

オーダーしたのは 富山味紀行。ますの寿司、白エビとマスのすり身のあんかけ、白エビのかき揚げ、ホタルイカの酢味噌和え、小うどん がついて¥1150。空腹だったこともあり、美味しくいただきました。

20時40分、小矢部川SA を出発し 北陸道 から 東海北陸道 へ。途中、ひるがの高原SA で コーヒー を飲んで小休止したのみで、あとは快調に走ります。
名古屋には23時半過ぎに到着。富山からほぼ3時間で帰着しました。
本日の走行距離は 833km。平均燃費は11.6km/L。

恒例、今回のお土産のコーナー。

塩ワッフルクッキー(まれ仕様)、「まれ」クリアファイル、塩まんじゅう、奥能登揚げ浜塩、、ホタルイカの沖漬け、岩のりの佃煮。
奥能登へは1986年の家族旅行、2000年のキャンプ以来のドライブでした。高速道路が延伸したり、有料道路が無料になったり、空港ができたり、新幹線が開業したりと、とても交通網が便利になっていました。
おかげで名古屋から日帰りもできるようになったのですが、せっかくなら1泊してゆっくりと巡りたいものです。
日帰りで833kmを走っても殆んど疲れを感じさせない エブリイワゴン も、なかなか大したものです。